難聴、めまい、顔面神経疾患へ

【聴神経腫瘍】

  めまいでも、脳腫瘍由来のものもあります。その腫瘍も大脳、小脳
橋、延髄などいろいろですし、髄液圧亢進、脳圧亢進、脳腫瘍からのテンカンでも
起こることもあります。
ですから頑固に持続するめまいや、日々ひどくなるめまいなどは必ず
CTやMRI検査や脳神経外科に紹介しています。

 ここでは聴神経腫瘍について書いておきます。

聴神経は聞こえの神経の蝸牛神経、平衡感覚の神経の前庭神経からですが
この神経そのものに出来る腫瘍です。

非常に発達はゆるやかでありながら、腫瘍の増大を
放置しておくと、しだいに大きくなり、聴力や平衡感覚の変動だけでなく
小脳症状や脳圧亢進も起こってくるからです。

 由来はシュワン細胞といって、もともと良性腫瘍です。転移することは
なくそこで大きくなります。それも次第にゆっくりです。

 聴神経(前庭神経と蝸牛神経の両方)はもともと内耳から内耳道孔を通って
中枢神経に入っていきますが、この孔の中枢側に小さい腫瘍として発生しやすい
ものです。

ほとんど片方のみです。
 
  聴神経は2種類の神経ですから前庭神経由来の聴神経腫瘍と、蝸牛神経
由来の聴神経腫瘍があります。

しかし腫瘍の大きくなる割合は非常にゆっくりしてるので、
前庭神経由来(平衡感覚を司る)でも、いきなりめまいが起こる
ことはなく、ほとんどが難聴からです。
 
 ですのでこの突然の難聴、あるいはゆるやかに振興する難聴、あるいは片方のみ
突然発症する耳鳴り、耳の塞がった感じなど聞こえの訴えから始まる場合も
多く、しだいにめまいを伴うことが多くなる、そういう難聴で始まります。

突然の難聴はおそらく隣接してる血管を圧迫するからと言われています。

  そして次第にめまいを伴ってきます。

  時々めまいと難聴が同時に起こる場合もあったり、めまいがあった、そう言われて
みたら3カ月くらい前からなんとなく耳鳴りがしていた・・など様々です。

 ですから初診では突発性難聴やメニエル病として扱われることもあります。

 ただ鑑別は、やはり画像でレントゲンで内耳道周囲骨の拡大、そしてCT,MRIの
腫瘍発見です。

 聴力検査は必須では感音性難聴です。
後アブミ骨筋反射、ABRも検査の対象になります。
  めまい検査ではENGでカロリックテストの左右差なども重要です。

 ともかく『早期に発見して早期に手術で取ってしまうと治るし命に関係ない』
ことも多いですし、また早期で、しかも腫瘍が前庭神経のみで、難聴は
前庭神経が蝸牛神経を圧迫してる場合で、蝸牛神経が圧迫を除けば元通りに
なる場合、聴力を保存(蝸牛神経を保存)したままにも出来ます。

最近はいろいろな手術法が開発されています。

  しかしさらに発達してくると、聴力と平衡感覚障害だけでなく
同じく内耳道孔の中を通る顔面神経にも
圧迫を加え、顔面神経マヒが起こったり、さらに発達してくると小脳障害や
脳圧亢進が起こります。

 数年単位で緩徐に発達することが多い腫瘍です。しかも始めは難聴のみで
起こることもあり、判断もなかなか難しいものです。しかし、診断されたら
まずすぐに原則として腫瘍全摘です。
最近ではStereotaxic radiosurgeryといって定期的な脳への局所放射線照射治療で
開頭することなく手術する方法も研究されています。しかし歴史の浅い治療です。
別名γナイフといいます。
2,3日の入院ですみ特に30ミリ以下の小さな腫瘍に行われています。ただ
歴史が浅いので長期に渡る効果はまだ不明ということで、大抵が手術になることが
多いでしょう。

 手術は耳鼻科もさることながら、やはり脳神経外科で行うことが多いです。

最近は新しい手術法も開発されています。できるだけ聴力を保存する方向が
取られています。

聞こえ、難聴、補聴器へのご質問のページに戻る

めまいへのご質問のページに戻る

トップページへ戻る