【エッセイ】エーリヒ・フロムの本から 本来の神は人の人格的発達、つまり愛する能力を伸ばせよとおっしゃってること




けして本来の神が題のように思われてるかどうかはわかりません。

たとえば、
その2

インドの詩人タゴールは書かれています

私がねがうのは
危険から護られることではなく
危険のさなかで
恐れないことです

哀しみのどん底
心のはげしい痛みの中で
慰めてもらうことでなく
哀しみを克服し
勝利を歌うことです

逃げ場がなくなった時も
勇気をうしなわさせないでください

世間的にも大失敗し
挫折の連続に遭っている時も
その害が取り返しがつかないものだと
考えない恵みをいただきたいのです

あなたが私を救ってくださる・・
これは私は願っていません
私がねがうのは
のりこえてゆく力です

あなたは私の荷を軽くしたり
慰めてくださらなくて結構です
ただ私が重荷を担う
その力をお与えください

喜びの日に
謙虚に頭をたれ
私はあなたを思い
あなたの存在を認めます

暗く悲しい夜
失意以外何もない夜にも
ああ けしてあなたを
疑うことがありませんように

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そう、神は、そのひとりひとりの世俗的成功をお望みでない、そのひとりひとりの人間的な成長、人格の成長をお望みになり、それは
「神がくださった乗り越えられないことはないだろう」試練を克服していくこと、
そしてその試練を乗り越えることの一方法が愛であること、フロム氏の愛するということの最終章の愛の技術の習練につながるのではないかと
いうことです。

私が重荷を担う
その力をお与えください、これが愛の技術の習練ではないでしょうか。

ここからフロム氏の愛するということの最終章を抜粋してまとめておきます。

愛の技術の習得。それは個人的な経験でありそれを経験するほかない(ノウハウではないのです)とはっきり書かれています。
こういうときはこういう言い方をするとか、そんな甘くは書かれていません。
途中までです。
まず
1、規律
2、集中
3、忍耐
4、愛の技術の習得に最高の関心を抱くこと


けして本来の神が題のように思われてるかどうかはわかりません。


1、規律

外から押し付けられた規則か何かのように規律を積むのではなく規律が自分の意思となり楽しいと感じられ
ある種の行動に少しずつ慣れてきて、ついにそれをやめると物足りなく感じることだ。とフロム氏は書かれています。

2、集中

一人でいること、孤独にいられる能力を身につけること。逆説的ですが自分の足、自立することが
愛する能力の前提条件である。

瞑想だけでなく何をするうにしても精神を集中させること、人とおしゃべりするときも(これは割愛します)

全身でいまを生きるということ。

そして大事なこと「他人との関係において精神を集中させるということは、何よりもまず相手の話を聞くこと、たいていの
人は相手の話をろくにきかず助言すらあたえる」

自分自身の感覚に敏感になること。


3、忍耐

それから愛の特質について書かれています。

1、ナルシシズムの克服ー客観性

2、客観的に考える能力ー理性

3、理性の基盤となる感情面の姿勢が謙虚さ

4、あるひとつの素質ー信じるということ

愛の技術の習練には信じるということの習練が必要である。

自分を信じるー自分の中にひとつの自己いわば芯のようなものがあると確信する。私は私だ・・
それは境遇がいかにかわろうと、意見や感情が多少変わろうとその芯は生涯を通して消えることもなく変わることはない。
私は私だという確信を支えているのはこの芯である。

他人を信じるーそのひとの根本的な態度や人格の核心部分が信頼に値し、変化しないと確信することである。

そして他人を信じるには他人の可能性(たとえば子どもの発達などもそうである)を信じることである。

つきつめると人類を信じることになる。


信念,勇気などまだあります。

愛するということはなにの保証もないのに行動を起こすことであり、こちらが愛せばきっと相手の心にも愛が生まれるだろうという
希望に全面的に自分をゆだねることである。愛は。信念の行為でもある。

姿勢としては能動性ですが今日はここまで。


私がねがうのは
のりこえてゆく力です


結局このフロム氏の習得とは「いかなるときでもその場を乗り越えていく力」の習得に他ならないのではないかと思うのです。

行が不ぞろいなのはあくまでワープロ編集なので、ご容赦ください。

エッセイ集その5  2006年から

耳鼻科50音辞典フロントページへ戻る