【エッセイ】片付けとは?捨てるとは?もったいないとは? ごめんなさい。多忙だったので ずいぶん変わりました。 あれから不況も押し寄せ私も50歳になりました。 毎日家事しています。この正月で変わりました。また変わりました。 それは・・・外部プログ・・あーやしゃんの家事アルバムもお読みください。まずは・・ 布もずいぶん服にしたり・・ 母たちが「もったいないからおいておく」ものをどんどん使っています。 結論・・・死語ではなくて「もったいない」の概念が私の母世代として、 私は50歳、娘は20代中盤より下。 結局「もったいない」と思いながらどんどん使うことではないでしょうか? 母の世代はいいものを使うことがもったいないことであった。だからどんどん 死蔵させていった。 私たちの時代はちょっと違ってきた。エコもはやりマイバックは当然だった。 そしていらないものなら景品などもいらないといえる。 しかし20代30代の方々は?どうだったのだろうと思ってるのです。 2010年、今年も正月仕事休みで30日から1月3日までまったくどこにも行かず 家のものの死蔵品を 片付けしました。 もう「もったいない」でない、死蔵品、ものを死 なせたくないです。 使うことはものに「生命」を与えることですから・・ 1ただ「ほうっておこう」とか、もしかして「いつか使えるのでは」という 母たちと違い、私たちは「こういう目的に使うから置く」そういう世代ではないでしょう か? 1回も袖を通してないTシャツが20年前の箱からきれいなまま出てきたので こうやってすそにレースをつけて着ます。 ちょうど私のTシャツは娘たちのお古で 汚れ切ってたので一挙に捨てたことも事実です(でも雑巾代わりにしたけどね) それともうひとつ・・この10年以上、収納や整理を通し、・ものすごく勉強したことでし ょうか? 新築してから8年。その後も親族の蔵出しとか蔵の大掃除とかいっぱい死物を目のあたり にしたり またその中にある「着物(安いし汚れている)」の洗い張りをしたり(けして クリ ーニングなどもったいない!)手洗い、ほぐし・・・着るものは着るためきつけを学ぶ、 和裁もしてみる。 京都に着物でいって京都のことを学ぶ。(歴史なども) 大根や野菜つくりから学んだ「白菜10個と渋柿300個を1日で漬物とつるし柿(で これって小さいときの特訓からですが)とその作ったもの?インターネットで調べると冷蔵 できるそうだ。ではこれを文明の利器の冷蔵庫(そう、業務用のあの冷たい冷蔵庫)に入 れると1年食べられる・・・ 子供の服も着ないとボランティアに出してたけど、これも洗った後120,130,140・・と サイズわけしたらすごく相手の海外の方が助かる、それから海外ボランティアを知ること ができる。でまた知識が得られる。 この数年は無駄ではなく、それは「ものを大事にするためにどうしたらいいか」 それから 派生した勉強から始まった気がします。 「つまり、もったいないから物を活かして生かし て使う」 もったいないからおいておかない。死蔵させない。 それと収納や掃除やその他はすごく大変でした。ものを増やさない努力をしたことで、た とえば本は買わないかわりに図書館にいくことで「自分の興味がまったくなかった本がた またまあった。それを読むことで英国史とか古代文明のことを 勉強した 蔵全部でも1万円にならない、全部で30枚くらいの着物の古いものでも洗う、洗ったり、昔の 洗い張りや袷を単にしたり、着物から帯を作る、そこから和にもう一回 戻ってきた・・・ 着物も着だした。そして着物にはまった。 それと仕事もしてるけど「人に対して優しくなった」こととか、収納とか掃除、農業の話題 でおしゃべりが広がった。なまじっか「面倒だから」で捨てなくて よかった。 何かが残った。そういう利点もあったと思う私は古い50歳でした。 でもまだ収納は一生続き、家族がいる限り家族に「もったいない」とか「捨てること」とか もののありがたさは「使って解る」ことを一生勉強したいです
【エッセイ集】その7へ戻る