【老前整理で変わったこと】

 もったいない症の私がこの大片づけ、大整理、老前整理をして1ヶ月半。
やっとめどがついてきたのですが・・

本当に「もったいない」捨てがたい性格です。

 それでも「処分しなくちゃいけない」
ものたち。今から自分だけでなく子供たちのために「ものは減らさないといけない」から本
気でぶつかった1ヶ月半、今日古紙、今週末に大きな大物ゴミを
出し切って大体めどがつきました。何十年買わなくても「ものが増えていった」


 1つは死蔵しない。
  「もったいないから死蔵してたもの」がいかに多かったかという猛省
収納グッズが山のようにあまりました。いつか使おうといっても「いつか」は限られていると
覚悟しなければいけないのです。

 2つ目は捨てることを面倒くさがらなくなりました。

  ゴミの収集日を全部暗記できるほど。
「もったいない」でなくてただ「単に面倒だったから捨てなかったものがいかに
多かったか」という猛省。ゴミ袋数十を捨てた1ヶ月半でした。

 3つ目は自分が自腹を切っても「捨てがたい、いいもの」を外に出す覚悟ができました。

 もったいない。から人に差し上げるためには「できるだけ新しく、もらった人が喜ぶものを」送る。
おいしいお菓子ならまず食べるか食べないかを判断して、食べないならそのまま差し上げる。
 
 綺麗な使ってない下着ならもう使わないと判断してそのままNPOに送る。

 寄贈もそうでした。差し上げるためにまずものが家に入った時に
使う、使わないを瞬時に判断して、差し上げるものは瞬時に、そして古い服、子供服も
NPO関係に寄贈する時はしっかりたたみ(徹夜でしたね)サイズ別に分けました。
お金も払いました。今の時代、けして「得して家から物を出そう」など
考えてはいけない。二兎を追うもの一兎を得ず。金銭的時間的に損しても
「捨てない」からには覚悟してお金や時間をさくこともNPO関係寄贈などで
わかりました。
捨てないでまず「贈呈」も考えてもいいのでは?

http://hef-club.main.jp/sienhin.htm  鉛筆寄贈   時遊人クラブ

http://www.japanforunhcr.org/  寄付


http://www.jfsa.jpn.org/ スカートやジーンズ以外の寄贈 毛糸やマフラー、綺麗な下着など JFSA


http://www.baj-npo.org/ 服の寄贈  BAJ


http://www6.ocn.ne.jp/~aiueo/result/pianica.html ピアニカの寄贈


http://blogs.yahoo.co.jp/recycle12320002000/66170062.html ぬいぐるみの寄贈 リサイクル環境組合



残したものに対し

のこしたものは徹底的に使う。
 4つ目 

ものの配置をきめて8割収納を目指す。要するにきちんと「8割収納」できちんとたたむ、きちんと物を元の場所に
おく、見た目に変でない・・などです。後使うものはできるだけ高さ1メートル10センチ以下、つまり「見える」
位置におくか(箪笥などや引き出し)後倉庫などではできるだけ見えるようにすること。目出つように奥にいれず
一列で浅くすること。道具別に分けて、そして必ず戻すこと。

5つ目は私のあまり好きでない整理整頓をしようとしたこと。
 
下着やタオルも靴も汚れたものよりたたんだものが使う気になります。

 そのためには清潔に、使いやすく。

6つ目 外目も気にする。カーテンで隠す、紙で隠すなどです。


後「残したもの」でこれからの生き方がわかった気がします。
 
7つ目 生き方がわかった。
 着物と布と本は処分できなかった。布とか製作周りは処分できなかった。
これからは本を読み、布をどんどん使い、着物をどんどん着たいです。

あーやしゃんの家事アルバム(別名、お母さん耳鼻科医の大奮闘と掃除と家事日記)に書いています
【エッセイ集】その10 2010 9月末からへ

トップページに戻る