【エッセイ】願わくば花の下にて春死なむ その如月の望月のころ  西行

「きさらぎの望月」のころに「死なむ」(桜の花の咲く時の満月のころに死にたい・・
・)と西行は 
歌いました。ちょうど昔の如月が新暦の3-4月にかかります。 
新平家物語の佐藤義清 のち西行の晩年の作です。

素晴らしい和歌です。

西行が死んだのも新暦の3月29日にあたる年です 

佐藤義清 

蹴鞠(サッカーの日本版ですね)の名人でもありました。 

佐藤氏は義清の曽祖父公清の代より称し、家系は代々衛府に仕え、また紀伊国田仲荘の
預所に補任されて裕福でした。エリートを地で行った人です 
保延元年(1135年)18歳で左兵衛尉(左兵衛府の第三等官)に任ぜられ、同3年(1137
年)に鳥羽院の北面武士としても奉仕していたことが記録に残る。和歌と故実に通じた
人物として知られていたが、保延6年(1140年)23歳で出家して円位を名のり、後に西
行とも称しました。そして 
妻子を残し放浪のたびに出ました。晩年の歌です。 

辻邦生の西行花伝は愛読書です。


春といえば

いわそそぐたるみのうえのさわらびの
もえいづる春となりにけるかも
万葉集 志貴皇子も好きですがこれはもう少し前の早春の歌。

桜の歌で一番すきなのは西行のこの歌

桜を見にいきました。和装して。
【エッセイ集】その10 2010 9月末からへ

トップページに戻る