聞こえが悪くてあってはじめて篠原内科外科耳鼻科の耳鼻科に来られた方へ
聞こえに問題があって」初めて耳鼻科にいらした患者さまへ
はじめまして 篠原内科外科耳鼻科の耳鼻科の砂山です。大変な思いをさ
れたと思います。
では私の病院でこういうことをしていることをあらかじめ順序だててお話しましょうね。
たしかに診察いすの上に「はじめて」座られると怖いのです。一杯機械もあり
怖いと思われるかもしれませんね。
まず耳、図を見てくださいね。
もう少しいい図を描きたいと思います。
まず耳たぶがあります。次に外耳道があります。それから鼓膜があり、中耳があり、さら
にその奥には内耳、その内耳には前庭(ここでは三半規管といいましょう)と蝸牛(ここ
では聴覚を感じるところといましょう)
このどこかが障害されても「耳の違和感、耳鳴り、耳のつまり感、難聴、聞こえにくい」
がおこります。
まずはいろいろなお話をお聞きします。これを問診といいます。苦しいこと
ですが昔から、そう今のめまいだけでなく過去のめまいについてもお聞きしま
しょう。できるだけ今のめまいの起こった状況を教えてください。
それから飲んでいる薬があれば教えてください。
それから診察に入ります。
1、 まずはお耳を見せてください。これは一緒にファイバースコープという
機械で一緒に画面で見ましょう。ここでは外耳道と鼓膜が見えます。鼓膜の状態でいろい
ろなことも解りますし、耳垢のつまりもわかります。外耳道のおできなどが出来ても聞こ
えにくさがわかります。
でも感覚器の内耳からの聞こえの悪さはこれでは観察できないことが多いです。
耳垢があれば取りましょうね。後の検査のためもあります。
2、後鼻と喉を見ます。なぜ鼻と喉?と驚かれるかもしれませんが、耳鼻咽喉
科という科はできるだけ患者様の体、つまり耳、鼻、喉の状態をわかりたい
のです。耳から「離れている、関係ないように見える鼻や喉」に関しての意外
なこともわかることもあります。」それと後で書く「耳管機能障害」の重要なポイントにな
るところです。
2-1、お鼻です。鼻はとても感覚が鋭敏なだけに麻酔をしましょう。
スプレーの時もあるし綿のときもあります。それから機械、鼻の穴を広げる機械(これを
鼻鏡といいます)で鼻の穴を広げて観察します。これは鼻の病気を見るだけではないので
す。鼻と耳は奥でつながっているので、鼻の病気から耳の病気につながるこ
ともあります。
2−2 喉も見ましょう。風邪などもわかることもあります。
3−1、
ではいよいよもう一度耳ですね。まずは外耳道、ここに耳垢や湿疹、それにおでき
などを見つけ
それで治ることもあります、これは画面(耳のファイバースコープ)を一緒に見ましょう。
それから鼓膜、中耳炎や耳管機能が悪いときに鼓膜でわかります。
●治療
まずは鼓膜あるいは外耳道の状態で中耳炎やおできや耳垢、あるいはまたお話から後に書
く耳管狭窄などがあるかどうかを推察して、そういう場合はすぐに治療に取り掛かります。
場合によっては中耳炎などなら鼓膜切開なども行いますが、これは前に必ず耳の中にしび
れる麻酔をすることと、しっかりご説明します。そしてプリントもお渡ししますし
切開後も一緒に画面を見ましょう。
●また治療の後も画面で一緒に見ましょう。
3−2
さて次に耳管の状態です。前にお話ししましたね。難しいので図解します。この状態
がいい方はここではいたしません。でもどういう仕組かはお話ししましょう。これも図解
です。びっくりされる方が多いので書いておきましょう。
この手前、ピンク色の管です。画面の右下から中央に伸びている管です。
この管に空気を通す治療です。
通気の図解です。つまり耳と(中耳)と鼻の奥をつなぐ管です。
通気って何をされるのだろうかが緊張しますね。
耳管狭窄症や滲出性中耳炎では耳管が狭くなり、中耳腔(ちゅうじくう)に十分な空気
が送り込まれないためにおこります。 だから鼻から空気を入れて、耳管に空気を入れて中
耳の空気、圧をもとにする治療です。
通気療法には、患者さん本人が行なえるバルサルバ法、医師が行なう子ども用のポリッ
ツェル法、おとな用のカテーテル法などがあります。
子供さんや大人の通気方法
1)ポリッツェル法
片側の鼻の孔からゴム球を挿入し、反対側の孔は指で塞(ふさ)ぎます。そして「ガッ
コ」などと発音していただき、同時に私が持ってるゴム球を圧縮して耳管から中耳腔に空
気を送り込みます。
2)カテーテル法
細い管を片方の鼻の孔から挿入、鼻の奥の耳管の入り口に管の先端をあてて、強制的に
空気を送り込みます。しかし鼻が十分に麻酔されてないとかびっくりして怖いから顔をそ
むけてしまうとか、あるいは鼻の治療が十分に行われてないと苦痛ですし、初めての患者
さんは緊張されるのでなるべく緊張しないように痛くないようにします。だからそのため
に鼻治療が必要なのですね。
最後に
3)バルサルバ
鼻を指でつまみ、口を閉じて、強く息をはくと、耳管を介して中耳腔に空気が送り込ま
れます。これが出来ましたら家でもできるのです。これは画面を見ながら一緒にしてみま
しょう。これは練習を一緒にしてみましょう。
ここで耳管狭窄、あるいは耳管機能不全などもプリントをお渡ししましょう。
3-3 さて、次に聞こえの検査をしましょう。
あまり緊張しないでください。看護師さんがされますが、私(医師)がすることもあります。
重要な情報です。
これで大体の検査です。
そして聴力検査結果を見ましょう。でも難しいかもしれませんが、○が右の聞こえ、×が
左の聞こえ、下にいくほど大きな音、右が高音と表が作られています。
またコに似た形があります。
左に空いたコの字は左の神経の聞こえ、右に空いたコ(ちょうどこのコと逆)は右の神経
の聞こえです。これと先ほどの○、×とをあわせて大体どのあたりの障害かを推定します。
後は治療です。
外耳道、鼓膜、あるいは中耳、それからそれでも治りにくい内耳(神経系)の治療をそれぞれ
人によって変えてしましょう。同時に原因となっている鼻とかアレルギーなどの検査も行
うかもしれません。
治療は病気によって違ってきます。気長に付き合わないといけない場合、お子さんのよう
に恐怖が先にたって「治療は短いけど泣く」こともあります。でも必ずよくなります。
治療は病気によって変わります、だからもし疑問がありましたらどうぞご質問くださいね。
お薬も説明いたします。
聞こえ、難聴、補聴器へのご質問のページに戻る
めまいへのご質問のページに戻る
初めて篠原内科外科耳鼻科の耳鼻科に来られた方へに戻る
トップページへ戻る