患者さまからいろいろご質問とお叱りを受けました、深く反省するとともに
また受診されたとき、どんどんとおっしゃってくださいませ。そのつど工夫し、
そのつど精進いたします。
篠原内科外科耳鼻科 砂山より
2013年11月26日 改定
1、    先生の鼻の治療が痛い。

これは私の猛省点です。いつもなんとか痛くないようにしよう、しようとして
いますがどうしても患者様に叱られてばかりです。
今日は痛くないように治療しよう。この人には痛くないように治療しようと反
省しております。だから「はじめてあの医院にいって痛かった」方には本当に
申し訳ない。今度来られたときは「先生。今度は痛くなかった」と笑顔で帰ら
れるように日々精進いたします。
私の不器用さはこの道31年の課題です。猛省しております。私も工夫しますし
精進します。

今の対策として
まずは今から治療開始、初めての方はびっくりするかもしれません。

 鼻の麻酔には「5-10分以上かかる」ということでまずは「鼻の麻酔から」さ
せていただくようにいたします。だからそれをご了承ください。患者さんが多
いとどうしてもこの5−10分の待ち時間が「短くなってしまう」それを反省し
て、まずは「痛い鼻に麻酔をかけ」それから、耳、喉と診断、お話をさせてい
ただきましょう。またこの鼻の場合、「喉を見るためのファイバースコープ」
あるいは耳管狭窄症の通気、または「まだあるインフルエンザの検査の」ため
に通す役目があります。痛かったので何もなりません。まずは鼻を鼻鏡を入れ
て、観察して、しゅっしゅとする麻酔スプレーをします。でもこれだけでは限
界があります。それから十分に綿を鼻の中心、少し上の神経周辺に入れてしび
らせます。この綿麻酔は当院オリジナルです。それから診察にうつりましょう。

治療での痛みの原因

1)    どうしても季節、花粉症の場合、花粉症だけでなく「鼻の粘膜」も炎
症を起こしていることも多いこと。
2)    どうしても麻酔が効かない部分もあること
3)    それと自然孔という穴があります。ここは副鼻腔との境の穴ですが、
ここが「通常開いているのに、花粉症の場合は閉じている(炎症を起こしてい
る。あるいはもともと完全に閉じたまま、自覚なしにすごされている方も多い
のです)、そこを開く、普通の鼻、自然孔が開いたままの鼻にするためにまず
はここをあけることからはじめます。ここが痛いのです。だからその痛みを軽
減するために努力いたします。その自然孔が開くかどうか、この副鼻腔と普通
の鼻の穴が通るかが「鼻がすっとする」の原点になります。

それでも痛いときは、必ず合図してください。特に3)は痛いです(がすっと
します)または私が聞きます。まだ痛い(特に3番)はまた麻酔をいたします。
我慢されないでくださいね。せめてどの患者様でも「今晩は安眠できる」とい
うようになっていただきたいのです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2、    先生の薬の種類が多い

これも何十年間の結果です。例をとると花粉症、本当は花粉症の治療なら1剤
でいいのではないかといわれています。しかし花粉症だけでなく合併症もある
のです。余分に「量的にたくさん出しては体に差し支えるだろうから量を少な
く、種類は多めに」です。・・当院では
1)1種類につき普通の1日量の1/2から1/3でいいのではないか。つまり
鼻づまりなら
−1まずは花粉症やメインの薬は普通量(風邪、つまり咽頭炎、中耳炎などな
ら抗生物質などです)かいいときは半分の1/2
−2 ムコダインなどの鼻の粘膜を正常にする薬は通常の1日量の2/3から1
/3でおさめる。
−3 漢方薬は普通1日3包ですがどうしても大変な量になる。だから1日に、
1/3量しか出さないでもいいのではないか。つまり1包か2包までにしたい。
で「のみわすれたらいけないので食後でもいい」2種類でも出来るだけ1日合計
2包までにしたい。
−4 そして点鼻スプレーや目薬を中心に出す。(スプレーをしてくださると信
じておりますので)

こうなると「花粉症や中耳炎などメインの薬は普通量で1とすると+鼻の粘膜
を正常にする薬が通常の1/3+漢方薬も通常の1/3から2/3の量」で飲み
薬の量の合計では「かなり量は減ります」(ということは個々のいいところだ
けを取れることになりますし副作用がぐっと減ることと、後この薬が合わない
時はやめられます)

それと患者様の負担を考え、通常1週間処方を3週間処方にしている場合も多
いのです。
それで「一見多いけど」できるだけ患者様の健康と通院負担のために配慮して
いることをご理解できたらと存じます。
種類は多めです、しかし全体の量を少ないようにしたいのです。
この時期、たとえば花粉症の薬、喉のいがいがの薬だけでは「数種類ある症状」
には効果がありません。

−5 頓服を出す
突然の発熱とか咳がおこって市販の薬を買いにいくというよりこちらで「常備
薬」として出しましょう。

−6 抗生物質は必要最小限にする
・      ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

3、先生が出す点鼻スプレーの種類がわからない。

うちでは一貫して青信号、黄色信号、赤信号、つまりノスラン(青)黄色(リ
ボスチン)赤(アルデシンAQナーザル),2014年からフルナーゼ(アルデ
シンナーザルに代わり)をメインにしております。

青、ノスラン・・・・歯磨きでいうと虫歯がなくても歯磨きをしますね。虫歯
予防のために。だからこのスプレーは「虫歯(つまり花粉症とかその他です)
がなくても「予防効果」のためにしていただきたいのです。またこのスプレー
は妊娠4ヶ月未満以下は幼児でも使える、授乳婦でも使えるものです。1日6回
という規定があってもどうか「それは目安」としてどんどん使ってください。
このときスプレーと鼻水が垂れてきたら、また鼻水をかみ、またしてみてくだ
さい。これが刺激で鼻水が出る、あるいは自然孔が開いて鼻水が出ることがあ
ります。それはいい兆候なのです。

スプレーをする。鼻水をかむ、またスプレーをしなおすのです。

このとき積極的に鼻をかんでください。
現在実際鼻水のかみかたを私自身が実践して患者様にご理解していただけるようにしています。
自然孔に従い半円形にかむやり方です
黄色、リボスチン・・・少し鼻のアレルギーあるいは花粉症のある方用のスプ レーですが、これも4回を目安にしていますが、あくまで目安としての回数で す。これ以上したらいけないことではないのです。メインに使ってください。 どんどん使ってください。このときスプレーと鼻水がたらっと垂れてきたら、 また鼻水をかみ、またスプレーをしてみてください。これが刺激で鼻水が出る、 あるいは自然孔が開いて鼻水が出ることがあります。このとき積極的に鼻をか んでください。それはいい兆候なのです。そしてまたスプレーを時間を空けず に点鼻してみてください。 スプレーをする。鼻水をかむ、またスプレーをしなおすのです。 またのどのイガイガにも効果があるような気がします。 赤、アルデシンAQナーザル・・かなりアレルギー性鼻炎もしくは花粉症の強い 方です。 1日4回をめやすにしていますが、どうしても鼻の奥に達しない、この達するた めに前の自然孔を開けることをしていることをご了承ください。あくまで4回 は目安です。それ以上使うなということでないのです。症状が酷い時に使いま す(鼻づまりや鼻水がたらんと垂れるなど)。しかしそれ以外でも1日数回使 うことで随分自然孔が開きます。積極的に使ってください。スプレーと鼻水が たらっと垂れてきたら、また鼻水をかみ、またスプレーをしてみてください。 これが刺激で鼻水が出る、あるいは自然孔が開いて鼻水が出ることがあります。 このとき積極的に鼻をかんでください。それはいい兆候なのです。そしてまた スプレーをしてください。時間を空けずに点鼻してみてください。 スプレーをする。鼻水をかむ、またスプレーをしなおすのです。 ●しかし残念なことにアルデシンナーザルが製造中止になりました。 2014年からはアルデシンナーザルに変わり、フルナーゼというアレルギー性鼻 炎もしくは花粉症の強い方用の点鼻薬を使用しています。1日2回がめやすです。 スプレーをする。鼻水をかむ、またスプレーをしなおすのです。 最後に・・・やはりスプレーは相性、 ノスラン(青) 黄色(リボスチン) 赤(アルデシンAQナーザル)2014年からのフルナーゼは 「全然成分が違う」のです。だからいわゆる「ちゃんぽん」つまり「一緒に黄 色と赤を使ってもいい」のです。 「1日に朝はノスランの青、昼は黄色(リボスチン)夜はアルデシン、フルナー ゼなどの使い方の工夫があれば積極的に工夫されて、私に教えてくださいます か? ノスランを予防として1日6回前後、リボスチンを4回前後、アルデシンAQナ ーザルあるいはフルナーゼを2回前後・・・合計10回でもいいのですよ。それ ほど熱心にしてくだされば感謝したいのです。 それと必ず「外出先」や「仕事場」や「車の中」においてほしいのです。2本出 しているのは1本は家用、1本は外出用、つまりバックとか仕事場においてくだ さいということです。 ・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4 先生の説明が処置の後解らない。 確かにはじめて耳鼻科に来られた方は怖い思いが先にたちます。だから図解し ているのですが、それでもまだ漠然とされていますね。だからこれも何とか考 慮いたしますし何度も何度も看護師さんにお聞きください。また何度でも「こ ういったらいけないかな」でなくて何度でも何度でも診察が終わっても別の患 者様を診察していてもお聞きください。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ また受診されたとき、どんどんとおっしゃってくださいませ。そのつど工夫し、 そのつど精進いたします。 患者様からのお叱りが何よりの勉強です。 これを患者様に配布するようにしております。ご了承くださいませ。
初めて篠原内科外科耳鼻科の耳鼻科に来られた方へに戻る

耳鼻科50音辞典フロントページに戻る