花粉症とアレルギー性鼻炎へ

【アレルギー性鼻炎 ECP】
アレルギー性疾患と血液中好酸球検査あるいは鼻汁好酸球検査も参考に。
アレルギー検査にはいろいろな検査が使われますが、その中でもECPという血液中も
のがあります。これは好酸球陽イオンタンパクの略です。Eoshinofil(好酸球性)Cat
ionic(陽イオン)Protein(タンパク)ゼンソクの悪化の指標などに使われていたよ
うです。

花粉症は1型アレルギーもいろいろな4つのタイプのアレルギーとともに関与します。
アレルギーのタイプは1型から4型まであるのですがゼンソクとアトピー性皮膚炎の
多くは1型アレルギーから4型アレルギーなどが少しずつ関与してると言われていま
す。

しかし特にゼンソクで1型アレルギー関与について調べる検査で、そこにおける
好酸球の仕組みは1型アレルギーの項に書いていますが、その中で好酸球が関与して
くるところです。

この好酸球は、そこまでの過程で出来たいろいろな化学物質が作用して好酸球を集め
ますが、その好酸球はただ集まっただけでなく、その好酸球からさらに化学物質を出
して、さらに臓器にアレルギー性反応を起こす過程がありことを見てください。

その過程で出て来て好酸球由来で検出されるものでEoshinofil(好酸球性)Cationic
(陽イオン)Protein(タンパク)としてその略です。

好酸球増加疾患はいろいろありますが,特に1型アレルギー、つまり花粉症などに代
表されるうちで、IgE依存型アレルギーで特異IgEの増加と好酸球が増加する、
このアレルギー反応が進むと好酸球から活性化されたECP、MBP、EPO、EDN、PAFなど
細胞障害性因子をもつ化学物質が遊離されると言われています。]

ECPはとくに強い細胞障害性をもつ好酸球顆粒蛋白です。

ゼンソクでは必ずしも末梢の血の中の好酸球の数値だけが『ゼンソク』の診断指標を
示すものでなく、その好酸球から遊離された化学物質(上記のECPなどの好酸球顆粒
蛋白)が活性化の度合いを見ると言われています。

しかしただこのECPは検査が非常に繁雑でもあり、室温とか保存、時間などで数値が
変動すること、後検査そのものが金額も高いことより、検査としては、今は一般の検
査としては稀ではあります。

やはり花粉症のような1型アレルギー、つまり花粉症においては反応が強い時は高くなります。

ただメインはゼンソクの指標に使われているようです。もちろん高値ほどアレルギー
性反応(1型アレルギーですが)がありゼンソクの発作時に高くなるとされています。

特定機関などでゼンソク発作の指標に使われているようです。

要するにこれが上がってたら1型アレルギー(つまり花粉症も1型アレルギー)がゼ
ンソクに関与する率が高いという指標になると言うことではないでしょうか。
        
アレルギー性鼻炎(花粉症)のご質問その1のページに戻る

トップページに戻る