アレルギー性鼻炎 お茶で抗アレルギー機能性食品を開発 メディカルトリビューン2003年12月18日からです。 茶(緑茶 烏龍茶 紅茶)などに苦み成分として含まれているカテキンが 抗アレルギー効果をもつことが他方面から報告されています。 静岡県立大学薬学部の佐野満昭助教授らはヒトの腸管からの吸収性が高く 血中濃度も長く維持されて高い抗アレルギー効果をもつメチル化カテキンを 含有する茶品種について研究を進めてきました。 茶はツバキ科ツバキ属常緑樹であり、日本人ととても結び付きが高い飲料物です。 茶の抗アレルギー成分としては茶葉にしか含まれてない成分であるエピガロカテキン ガレート(EGCG)が肥満細胞からのヒスタミン遊離を抑制する作用があることで 知られています。 また茶カテキンは抗酸化活性も強くアレルギーによる活性酵素が関与する炎症 反応をおさえる効果もあるとされています。 さらに茶葉成分のストリクチニンは免疫グロブリン(IgE)抗体の産生を 押さえることも報告されています。 茶葉の抗アレルギー効果は複数の作用機序を有していると考えられます。 まずプロジェクトで抗アレルギー茶の可能性が現実味を帯びてきたのは 台湾北部の傾斜地で育成される凍頂烏龍茶に含まれるEGCGの一部がメチル化 されたカテキン、メチル化カテキンにEGCGをはるかにしのぐ抗アレルギー作用が 判明されたことがきっかけでした。 (ヒスタミン放出阻害効果をほかのお茶と比較して) その成分を分離、化学構造検討で2種類のメチル化カテキンの同定がされました。 メチル化カテキンは我が国の緑茶の大部分を占める品種である「やぶきた」 にはほとんど含まれてないが紅茶用品種として開発されながらも現在は市場に 流通されていない「べにふうき」「べにふじ」「べにほまれ」にはこれを含有 しています。 メチル化カテキンはEGCGと同じく肥満細胞内のシグナル伝達を阻害 することでヒスタミン放出を抑制するがこれに加えてIgEが肥満細胞に 結合する際に必要なIgE受容体の発現も抑制することが特徴です。 一部がメチル化されていることでEGCGとくらべ腸管よりの吸収性も高く 血液中からの消失もおそいことで抗アレルギー効果を発現するのもメチル化 カテキンの大きな利点です。 べにふじのティバックを熱湯抽出して1日2回1カ月飲用した群では プラセボ群(普通のお茶、メチル化カテキンを含まない群)に比べたら 花粉飛散時期において鼻詰まりなどの症状の軽快もみとめられています。 (IgEの上昇も有意に抑制されたことも認められています) ただ効果には個人差があることや極めて重症度の高い例にはいまのところ 鼻汁を押さえる程度の効果しかなかなか認められていないともされますが 今から研究段階でしょう。 べにふうきは今まで市場に出てなかったのですがプロジェクトチーム中心に 鹿児島などで栽培が進められています。ただ茶葉摂取まで植え付けて5年ほど かかるので店頭に出回るのは2006年になる見通しです。 ただきちんと、この茶がべにふうきという追跡調査。 また茶は摘む時期や加工でメチル化カテキン含有量が変わる古都。 きちんとした経路で市場にで回るかという調査。 (traceability) 抗アレルギー効果を伴わないお茶との鑑別。 当面は緑茶にしぼり開発を進められています。