【解熱剤投与後の低体温】

特に非ステロイド系消炎鎮痛剤では例えば小児に使うアセトアミノフェン(アンヒバな
ど)やポンタール、その他でも、場合によっては、使用患者の数パーセントは解熱しすぎて
体温が36度以下になる副作用があります。特に新生児や1歳未満に多いものです。

高熱で、一旦解熱剤座薬を使ってみたもの、数時間後に子供さんの体温が
さがったのはいいけど、手足が冷たい、気がつくと35度くらいしかない、これもかなり
あります。

これもそのとき子供さんは虚脱状態になることもありますが薬の作用が切れたら、大抵
低体温は治ります。が、また発熱を起こすことはあります。
最近気になって、その低体温に一時なってから、その後どうなったかの後遺症を
調べているのですが、後遺症というのは特に明記されていません。

が、ほとんどの子供に使う非ステロイド系消炎解熱剤(鎮痛剤)には小児、新生児には
注意、時に36度以下の低体温になることもある。

幼少時は体温調節中枢がうまくできてないからだろうとされています。

発汗とか熱疲労とか、微熱などや、高温多湿下で子供が発熱しやすいうつ熱にも
関係しますが(これは逆に熱がこもって体温上昇)、子供は中枢の体温調節機構が
まだ上手でないとか、自律神経や発汗機構、内分泌系の未熟さにもあります。
加えて、たとえば腋窩体温の場合は発熱の汗によって蒸散がおこり、ずっと低くでる
場合もあります(腋窩体温の計測は腋の汗を一度ぬぐってからでしょう)

では具体的にですが。

高温で解熱剤座薬などを使って大量の発汗をしたけど、夜中に低体温になった場合は
ともかくは、汗のついた衣服とシーツは早目に着替えさせる、もちろん低体温は薬の
副作用としても汗のかいた服とかシーツもかなり体温を奪うものです。
そして汗を取った段階で口腔内検温などもしてみてください。腋窩では低く出ることも
あります。

それと解熱剤の分量を間違えないうように。小さいお子さんには座薬の1/2を取って使うと
明記してるのに全部入れたり、1時間たってもなかなか熱が下がらないから、またもう一個
入れたり、そういううっかりミスはしないように。夜中はどうしても慌てます。
座薬は冷蔵庫保管が一番ですが、あらかじめ半分に切っておく、一応は解熱剤を入れて
2時間は待つ。それも大切です。それから必ずしも36度台に解熱させることはないこと。
子供はもともと体温が高いので39.5度が37度前半に下がったら十分なのです。

また、このいろいろな薬物によって半減期とか、最高血中濃度の時間が違うので低体温がいつに
ピークになるかとかいつ回復するかは人それぞれです。
半減期が短い薬は夜中に解熱剤を幼少のお子さんに与え、夜中3時に低体温になっても
朝には次第に上昇してくる場合もあります。また半減期が長い場合は翌朝に低体温が起こり
その昼に上昇してくる場合もあります。

そういうわけで、どの子にも体温調節機構がまだ未発達なために、低体温は起こりえる
ことも注意しないといけないことと思います。一度そういうことが起これば必ず小児科などの
投与してくださった先生に相談ください。

もちろん何か変わったことがあれば(意識朦朧、虚脱が治らない、痙攣など)
また医療機関に連絡することです。
耳鼻科以外の病気や用語へのご質問その1のページに戻る

トップページへ戻る