喉頭、声帯、声

【喉頭摘出者のリハビリテーション】

  腫瘍などで喉頭摘出を行った場合は(以下喉摘と略) まず声が出なくなり、その代
用音声が必要になります。

  主に

1 食道発声

2 人工喉頭発声

3  手術によって代用発声

にわけられますが


1 食道発声

肺吸気と舌運動により食道内に摂取した空気を吐出することで、下咽頭粘膜を振動さ
せ、音声をえるもの。

  人工材料を要せず音声を得られる理想的な代用音声であるが、食道内への空気摂取
が少量であることとか、振動を起こす駆動力が乏しい。したがって習得が難しく発声
持続が2−3秒で流暢性にかける、大きな音声が得られないなどがある。

2  人工喉頭発声

音源を人工喉頭など人工材料にもとめる。

駆動エネルギーを呼気にもとめる笛式喉頭発声と

駆動エネルギーを電気エネルギーに求める電気式喉頭発声がある。

笛式喉頭発声は気管孔の導かれた呼気を駆動源としてゴム膜を振動させることで音声
を得る。

電気人工喉頭発声は電気エネルギーを駆動音として発振器として発振音を求める方法
である。

 おおきな音量も得られるし習得も容易だが、音源が器械なので減機械的な音声にな
る。また人工材料保持のために片手を使用しないといけない不利点がある。

3  手術

1)食道だけでは吸気呼気が少ないことより、下咽頭や食道で連結させていわゆる
「瘻孔」を形成していくやりかたです。気管食道瘻形成術で、これはいろいろな手
術が行われています。

ただ大きな音声や明瞭な音声を作るためには有る程度訓練は必要です。

 シャント形成術とされています。誤嚥を防ぐことや、訓練を必須とはします。
(これは図解してみないとなかなか解らないところもあります)

2)少し違ったものには形成的喉頭摘出術があります。これは気管上部に声門を作る
やり方です。これと1)のシャントとを組み合わせる方法が今いろいろな手術方法で
研究されています。
ただ発声までにはかなり訓練は必要ですが一度習得したら、頚部の前の皮膚に
つけた瘻を指で閉鎖しながら発声していくことで、発声はかなり円滑に、そして
自然な音声も習得可能です。

この人口喉頭ならび喉頭摘出者はリハビリのために全国に患者会があります。

声、声帯、喉へのご質問(扁桃腺とアデノイドを除く)、嚥下へのご質問のページに戻る

トップページへ戻る