【喪服に取り付かれた夜】私のエッセイ集 きものいきもの より
・・
その1


 昔から蔵出しばかりやらされていた私である。
蔵出しの中心はもっぱら「古い着物」
だから着物好きなんだろうといわれても、困る。実は着るためでなく蔵出しの古い着物はもっぱら
「材料用」つまりそれからスカートとかワンピースを作るために使うしかない、古い古い着物だったのである。

しかしそれまでミシンとか洋裁などは大好きだった。型紙を取りファスナーをつけてだったが
着物をほぐして「布」に対する概念が変わってしまったのだ。

 原則として、着物も帯も長さ約12メートル、幅30前後の生地を無駄なく直線裁ちして仕立てる。
これをほぐす、洗う。ただ長方形の布が沢山出来る。

 いうなれば着物は「長方形の布を折り紙のように組み合わせ、縫い、また解してからも
別のものに作り変えられることも出来る」という最高のエコの産物なのだ。

 しかし着付けとなると大変。だから当然気安くて、そして手入れもしやすい洋服文化に変わる。
私もめったに着物は着ないが、自分でなぜかミシンでつけ帯や、洋布,綿やデニム地で「がーっ」と着物や
甚平や作務衣を作ってる。直線命であるし、ミシンも半職業性ミシンを手放せない。
・・・・今まで4台ミシンを壊して処分したことを告白します・・・

 最近は面倒だから洋服すら、「型紙を取らず」最初から着物風に洋布を長方形に切って、あれこれ組み合わせたり
して遊んで洋服を作っている。端は「天下の職業性ミシン」で始末してから。着物地で絹ものなどは
本当に端の始末も(つまりほぐさないようにミシンで端を三角にしたりジグザグミシンをかけること)
絹ならしなくてもいいのだ。

そうやって直線で型紙なしで作った服類。ゴムを入れたりリボンを付けたり。やはり可愛いものだ。

 ほとんど最近は、自作で服を作ったりマントとかポンチョとか作っている。ほとんどこの数年
自分の服を作ったことはない。ニットは20代から30年間体型が変わらないので30年前のが着られるし
うちの娘ども(もう高校3年になろうとしてる奴と、下手したらアラサーティやん!はよ嫁にいけ!)
が「かーさん、もうこのジーンズ,ウチらには細すぎてはけなくなったので履いて」というものをありがたく頂戴してる。
(だっていまだ脅威のウエスト○○センチだもん、ふふふ)

ほとんどがリメイクか直線裁ちの布の服だ。(最近はオークションなるものが
あり、布も安価で「いわゆる倒産処分」と称して相当安価で布は出品されている。

 で、可愛い着物であるし、最近はインターネットのオークションなどで「材料用(そのまま
着られない)」としてかなり落札して買い込み、ほぐして手で洗い、場合によっては「ふのりで
洗い張り(板がないから別のもので)」したりと可愛がってる。着物で「もうこれは材料(服地とか
帯地とか形を変えて)とする」と決めたら、裏地も除くし(裏地の色が表についたり、また裏地は裏地で
使える)それから長方形にほぐしてから洗う。

 洋布は必ずどういう布でも一度水と洗剤で洗う。(これも大変ですよ。ホント。10メートル近く
ある「倒産処分品」だから。)しかしいい布を落札できまっせ。

 まあ、だんなには「布集めが過ぎる」とか、着物や布の風通しのたびに喧嘩してる騒動であるが。

 ではここらで、ひとつ怪談をお話しましょうか?

エッセイ集 きものいきもの 着物生き物

トップページに戻る