【きもの いきもの】私と木綿

 さて、今は何が人気だろうか、というと綿の着物が根強いようです。
え?あの木綿の?そうなんですね。木綿の着物ってあるようでない。しかし扱いやすい。
自分で洗える。浴衣でなくデニムの薄い物を開発したくるり、というお店が出したデニム
着物が人気を呼んだこともあります。

 またいろいろな着物人気作家やエッセイストのきくちいまさん,君野倫子さんなどが
「今は木綿きものがいい」
と書かれています。
木綿といっても昔のような絣とか民芸調でなく、今の時代にしっかりとあったものです。
 新品でも比較的安価です。大体1万円から2万円くらいでしょうか。お仕立てでなくて
いわゆる「プレタポルテ」でS寸、M寸、L寸で単(ひとえ)です。
 1万円以下ならたちまち売り切れるほどですし、
先ほどのくるりさんのデニム着物は3万円前後です。相当工夫した綿、発売当初はデニム
着物といわれていましたが、薄手のデニムを使ったものです。デニムといってもお店のオ
リジナルといっていいくらい薄手ということです。

 また別のお店ではミシン仕立てでも木綿着物を作るところもあります。
ミシンのお仕立て付でオーダーメイドでも3万円以内の店もあります。

 デニム着物?と首を傾げられる方も、くるりさんの本などを読むと
ああ、もともと木綿の単(ひとえ)はインディゴ(日本の藍)で染めた綿を使った単(ひ
とえ)だから、昔ながらの藍染の木綿の無地のつむぎなどと同じだとお解りになると思う
のです。

 私も1万以下の木綿着物を正式に楽天で買いましたが、ほとんど売り切れ状態でした。

 一時私も、そして今も木綿着物が大好きです。綿とポリの混合とか、綿100などで
着物を縫ったくらいです。

 まずは「木綿」という響きのよさ、自然志向の人気が強くなったこのごろにぴったり。
それから家で洗えるというメインテナンスの楽さ。
着ても汚れても洗えるということ。
それと盛夏でない季節なら一年中着られるということ。
暖冬であまりウールが使われない今(実はウールはいっぱいオークションとか骨董店に出
ているのですが)冬でも着られる。

 また最近の木綿着物はファンのニーズにあわせて民芸調の絣でなく、小紋としてしっか
りと着られる柄、あるいは無地、あるいは細かい縞を選んでくれています。

 くるりさんの努力とか、たとえば豆千代さんという方も「消費者のニーズにあわせて」
着物を作ってくださっています。
くるりさんとか豆千代さんなど・・・またこの雑誌、七緒とか、またいろいろな着物屋さ
んが浴衣もさることながら、なんとか着物を着てほしい。けして着物が「いわゆる、礼装
だけとか、あるいは成人式の(一部の人にとっては)コスプレだけに終わらないよう、一
生懸命なんとか「普段」の着物を普及させようとしているのではないのでしょうか?

 竺仙(ちくせん)さんの浴衣。高級であこがれます。でも発売当初、1800年代の江戸時
代の天保時代には、庶民の普段着とか寝巻きにしか過ぎなかった浴衣をなんとか時代にの
せようと一生懸命だったのではないでしょうか?(ここは解りませんが)

 今くるりの木綿着物は一部のファンにとっては「少々高くでも」と買い求めるようです。
一時は品薄になったくらいです。
 
  私も木綿、または薄手デニムで着物を作ってみましたし、浴衣のことで書いたように
10月まで木綿や麻の浴衣はしまわす、出来るだけ単(ひとえ)として着るつもりです。
 
 今消費者、着物離れを引き止めるために
 コスプレ、あるいは礼装だけでないものにするために、
 まず浴衣を出し、秋から次の春まで着られるにはどうしたらいいか、簡単に着られ、手
入れできるにはどうしたらいいか。それを考える機会になったのではないかと、くるりさ
んの試みにそう思います。
 
 また私は今年も着物を買ってしまったのですが・・帯以外ほとんどすべてが綿だったの
ですね。ああ、またこれで着物が増える・・・

 今は確かに木綿は礼装とか準礼装には出来ないにしろ旅行とか、観劇、ちょっとしたお
出かけには重宝しています。一見紬と思う木綿着物もあります。
 昔の木綿のように絣調だけでなく、きちんと「洋服感覚」着物としてあわせてくれてい
るようです。

七緒さんでも紹介されている木綿着物



くるりさんのデニム着物に、刺激されて自分で作ったポリ混のデニム着物です。結構便利です。


厚手のコーマ地浴衣もこれなら単木綿着物で行けそうです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
くるりさんのデニム着物の本


旅行先で着ている木綿着物
木綿の着物は、綿花(コットン)を糸状に、手紡ぎや紡績した糸で作られます。柔らかで暖 かく、
染着性にも優れた木綿は江戸時代には全国に普及、麻に変わって浴衣や普段着に用 いられるようになりました。
当初は格子や縞でしたが、江戸後期になると絣(かすり)柄も織られるようになりました。
一時絹織物におされて衰退したときもありますが、現在は肌にあい、素朴で、手軽な値段、 家での洗濯も可能・・などでまたブームとなっています。

【きもの いきもの】その5 さまざまな着物 着物は一生の友  50歳を過ぎてから

トップページに戻る