【きもの いきもの】私と付け下げ

毎日一つずつ書いていますが、今日は私の苦手なものを書きます。

付け下げ、実は私もよく解らないのです。昔着物を日常着にされていた方にとっては
「準礼装、略礼装でないけど、改まったお出かけには必要」
とされていたでしょう。
 でも今着物文化が廃れ、また着物もどちらかというと
「礼装や準礼装のハレの日」
「好きな人が着るケの日」
に分けられ、
また洋服感覚で着る場合は
「好みで着る着物」

 いわゆる
「日常に着物を着る人」
たちの間では綿、あるいはウール、あるいはお出かけは紬、変わり浴衣、あるいは小紋な
どと分かれているようです。
 紬も紬で昔の大島紬、結城紬をあつらえる・・などでなく、手ごろな綿があります。綿
つむぎ、その他の地方の紬、店のオリジナル紬、あるいは絹ものでもアンチィークや骨董
店、あるいはネットオークションなどで手に入る紬があります。大島や結城もオークショ
ンや骨董店で売られています。
 ちょっとしたお洒落に紬、ちょっとしたお出かけには小紋の時代にあっては
 「はて?付け下げ?あまり必要でないんじゃない?」
 
 実際筆者も思っていますし、これが付け下げかどうか、と聞かれても解りません。
 後ろが絵羽模様でないから。模様がすべて上を向いているから。とかいわれても解らな
いし、やわらかものだったら「小紋でいっちゃおう」となりますね。
 
 どうも書き味が悪いのですが・・付け下げは「頂き物なら頂くかもしれないけど、自分で
進んで買おうとは思わない」のです。ごめんなさいね。
 
 そのちょっとしたお出かけというのが
 「お茶やお花」を習う人なら解るかもしれませんが・・お茶やお花を数年ならってもそこ
まで、つまりお茶会までは行きませんでした。
 付け下げ文化はだんだん少なくなるかもしれません。

これが唯一の母譲りの付け下げ?訪問着?です。後ろ紋が入っています。
でも訪問着かもしれません。
華麗です。
後ろの絵羽模様は確認していますが、これも絵羽かな?そうかな?どうかな?ですので・・
...............................................................................................

つけ下げ(つけさげ)とは、着物の模様配置の方法のこと、またはその模様をつけた着物のことをいいます。

着物を着たときに、肩山や袖山を頂点に身頃や衿、袖の柄が上向きに配置されています。
同じ模様配置の訪問着が主に左右の身頃や衿付け、袖付けでも模様がつながっているのに対して、
付け下げはあまりこれらの縫い目をまたがった柄はありません。

【きもの いきもの】その5 さまざまな着物 着物は一生の友  50歳を過ぎてから

トップページに戻る