【きもの いきもの】はじめての胴抜き着物

【きもの いきもの】2011年胴抜きを知ったこと

 胴抜き着物があるということすら知らなかった私でしたが、2011年の春に骨董市の前に
山積みの着物を載せたトラックが止まっています。
 ほとんどがウール、または羽織、あるいは化繊の着物、長襦袢で、本当に惜しいと思い
ますが、もう誰もいらない時代なのでしょうか。
 でも案外と掘り出しものもあります。前年度に300円か400円で買った阿波しじら。
それから今から書く、化繊の胴抜き着物でした。

 実は胴抜き着物を知らず、何気なくその化繊着物の裏を広げてみると、確かに八掛8酢
周り)はありますが、それから上の裏地がない。もしかしてこれが胴抜き着物だろうかと
思いました。
 
 袷(あわせ)の季節の10月から5月までは原則裏地ありです、また裾周りは八掛付がほ
とんどです。(別布の八掛の時がほとんどですが同じ布を折り返したような同八掛もありま
す)
 
 この時期ウールや綿など一部「単(ひとえでもいい)」着物を除いては、原則裏地、裾や
袖口は八掛付き、胴裏付です。
 
 だから袷(あわせ)の季節に裾をさばくように歩くときに、裾や胴裏からチラリと見え
るのは表の着物の裏地でなくて八掛でないといけないとされています。まあ着物のルール
ですから・・

 胴抜き着物は、同じ袷の季節でも10月や5月はとても暑いから出来たものです。
 袷が原則の小紋などや紬に、せめてチラリと見える八掛だけをつけるのですね。
 裏だけでも「さも袷らしく」見せるために前合わせとか裾とか袖口に八掛をつけます。
 しかしながらおなかから上や袖は裏地なし、つまり上半身は裏布なしに着るのでかなり
涼しいです。
 
 本来なら袷なら八掛だけでなく身頃全体に裏地をつけないといけませんから、5月とか
10月に上半身にびっしりと裏地がついていると、暑い日にはかなり暑さに負けてしまいま
す。
  
 その「袷の着物を涼しく着る工夫」がこの胴抜きです。
 
  へえ、珍しい、これが胴抜きなんだ、と私は即買いました。かなり新しい化繊着物で
す。これは2012年の春にゴールデンウイークに京都に着ていきました。とても涼しかった
です。
 
 ということで突如胴抜きが欲しくなりました。
 
  さて、今までにオークションで集めたり、また骨董店でであった着物には
 「黄ばんだ胴裏だが、どうしても着たい茶屋辻の着物」
 「薄いピンク色に決定的な鉄さびのしみが裏まで付いた色無地着物」がありました。
 
まずはこの2枚を胴抜き着物にNさんに頼み仕立ててもらったことを書きます。





.............................................................................

これが骨董店で見つけた胴抜き着物です。2012年に京都に行った時に着ました。

*胴抜きはそもそもは「重ねの下着や長襦袢に用いられる仕立てかたによる名称でしたが
このごろは着物の反仕立て(胴一重、どうひとえ 胴単衣ともいう)の名称になっていま
す。袷の着物の胴裏をつけないで、胴の部分だけは単、八掛をつけて、裾は袷のように見
えるしたて方です。

きもの・・50歳を過ぎてから、長女を嫁がせて・・きものをとおしての柔らかなお付き合いから

トップページに戻る