【きもの いきもの】色無地の変身

 昨年の夏でした。梅雨の晴れ間に骨董市を覗きました。見るとまたトラックがとまって
います。またお宝ものはないかなと見ていました。昨年は300円くらい?で阿波しじらを
ゲットしたものですから。
 でも今回はなかなか見あたらない、というかあまりに暑い、梅雨の晴れ間だったからで
しょうか。あきらめて今日は帰ろうとした時です。
 ふっと薄いピンク色の色無地が見えました、菱形文様です。あれ、綺麗な色だし、絹な
のに、とちょっと手に取りました。後ろ紋がないところを見ると、お茶などに使われてい
たのでしょうか。それにしても表生地も菱形文様で綺麗だし、何故かなと広げると、ああ、
そうかと解りました。
 ちょうど後ろ身頃の下から30センチほど、一番後ろで目立つところに鉄さびのようなし
みがあるのです。鉄釘でも間違っておいていたのでしょうか?裏絹にもしみていたし、残
念ながら、同八掛にあたるところまで5センチから10センチほどの釘の後がありました。
 なるほどと思いました。まだ裏布も綺麗だし全体に綺麗な表地だし、残念だなと、トラ
ックの荷台に返すと、確かに声が聞こえました。その色無地が
「助けて頂戴」
という声でした。
 
 まあ、300円くらいだし、もって帰ろう。と買いました。で、裏布も丹念にはずし、まず
はそのまま洗ってみましたが。しみはびくともしません。なるほどこれは鉄釘のさびた後
だなと思いました。普通ならそのまま、美味しいところどりで生地としてほぐしていたと
思いますが、縫い目もしっかりしてるし、相当な腕氏によって縫われたのでしょうか。
 何より表地が気にいりました。

 ちょっと待ってね、なんとか息を吹きかえらせてみるから。

 私は色無地が好きです。江戸小紋が好きです。いっそ一枚胴抜きの色無地をもっておい
てもいいかも、と思って、いざとなるとNさん、Nさんに電話しました。
 一応親族にもらったことにして・・・

 そうですか、色無地の胴抜きですね。しかし大きなシミですね。では作ってみましょう
か。とNさんがお答えしたので、祈りながらもそちらに「生地をほぐさずに」そのまま
裏布だけはずし送りました。
 
数日後、Nさんから電話がありました。

「あれはおっしゃるとおり、シミはとれません。よかったらシミの目立たないような色で
お隠しの色直しをして、それで胴抜きを作られては?でもお客様の寸には少し短い生地な
ので、同八掛より別布八掛をつけて、それも染め替える方法でされてはいかがでしょう
か?」
 
やはり色直し、色の染め替えが必要なんだ、と覚悟はしていました。あの赤い鉄さび色の
シミが目立たない色・・インターネットの色見本と、電話で一生懸命話し合い、結局相当
濃いこげ茶系に収まりましたが、少しグリーンが入った色でした。

 問題は八掛です。どうしようか、この際買おうかと迷って電話すると
「あ、絹ならなんとか一緒に丸染めしましょうか。お客様がこの前に、茶屋辻の八掛布を
お送りしましたね。」
真っ赤な色です。
「あの・・・大丈夫でしょうか」
確かに八掛をひと揃えすると高いです。数千円と染め代もかかります。

「あらかじめ一緒に丸染めしておくのですよ。それから作り直すんです。お客様の希望の
胴抜きになるとは思います」

この際お任せしよう。と一任しました。

数週間がたちました。わがまま顧客である私と何度か交渉しました。ちょっとだけはほか
にもシミがあるけど、とか目立たぬところには穴があるけど何とかなりそうだとか。

 最終的に電話がかかってきたのが8月です。

「見事に染まりましたよ。意外と綺麗な色になりました。」

私は驚きました。

「あの赤い八掛もですか?」

「はい、あの赤い八掛も色抜きしないでそのまま染めてみたのです。するとまったくとい
っていいほど表布と同じ色になりました。八掛も丸染めで十分でした」

色抜きをしないですんだ赤い八掛、そして釘のシミがついていたけど救えた色無地が、秋
の残暑が残る時に帰宅しました。もう一つの茶屋辻を胴抜きにしてもらったものと一緒に。
こちらは送ったとおりの緑の八掛に変わっていました。
 シックです。

前の染めた緑の袷の色無地が春なら、こっちは秋でした。

 いわれたとおりの色八掛を見たら、全然目立たないこげ茶に変身していました。

 Nさん、ありがとうございました、とすぐに電話しました。

こうしてトラックの上の300円の色無地は、私の宝物になりました。確かに染め替え、そ
して胴抜きにする値段は高かったです。でもこの「捨てないで」といったシミのついた
トラックにほうられていた色無地は「紋なしで」着られる秋の胴抜き着物、大事な着物の1
枚になりました。



.............................................................................

*胴抜きはそもそもは「重ねの下着や長襦袢に用いられる仕立てかたによる名称でしたが
このごろは着物の反仕立て(胴一重、どうひとえ 胴単衣ともいう)の名称になっていま
す。袷の着物の胴裏をつけないで、胴の部分だけは単、八掛をつけて、裾は袷のように見
えるしたて方です。

一色染めの色無地は用途に合わせて気分けできる利用範囲の幅の広いきものです。
一つ紋を入れると慶弔両方の準礼装になります。色無地の白生地は、地紋のない一越ちり
めんや倫子(りんす)紬などのほか、地紋のあるものも使われます。慶弔両用には流水、
有職文様、など、慶事ごとには吉祥文様など。順礼装の場合紋をつけて袋帯を付けます。

 明るく華やかな色は慶事に、両用する場合は紫、藍、ねずみ色系などを選びます

*染め直し  染め直し
 染色法のひとつ、着古して色が退色したもの、好みや年齢にあわなくなったもの、
などを再利用するために別の柄や色に染め替えることをいいます。この染色が出来るとい
うことは和服のもっている最大の利点である。裁断方法という特質があるからである。
新調したほうが安上がりのものもあり悉皆屋と相談するほうがいでしょう。
染め替えの方法としては色揚げといって生地の上から色をかけるだけのもの、抜き染とい
って色をいったん抜いてから新しい柄を染めるもの、樹脂染料などで別の柄を置く目抜き
や派手になった着物に色をかけて地味にする目引きがあります

きもの・・50歳を過ぎてから、長女を嫁がせて・・きものをとおしての柔らかなお付き合いから

トップページに戻る