【きもの いきもの】茶屋辻を胴抜きにして

インターネットオークションで買うと、
「安いけど・・・裏地が」という品が沢山あります。この茶屋辻の袷着物もそうでした。裏
地が黄ばんでいたけど、ただ私は本当に気に入りました。
一応自分で手洗いして、ふのりをつけて、着られる状態にはしましたが今ひとつ、着よう
という気になれなかったのは、その裏地だったからかもしれません。
 相当黄ばんでいましたから。
 でもとても気にいった柄です。また裏地を替えようかと思いましたが、そうだ、これを
あの胴抜きにしてもらおう。

 多分2011年の梅雨の晴れ間は相当暑い日が続いていたのでしょうか。

Nさんに
「あの、今度は胴抜きを作れますか」

おそるおそる聞きました。

「あ、いいですよ、八掛はどうでしょうか。それと袷と同じ仕立て値段になります。袖も
また襟下も八掛であわせないといけませんから」
 私は
「あの、多分八掛も相当汚れていますし・・・だから替えたほうがいいと思います」
ちなみに八掛や胴裏、帯芯などや羽織裏などが安価で手に入る時は骨董店で、まず絹かど
うかとか、帯芯なら種類を聞いておくとNさんのように持ち込み可の悉皆屋さんではとて
も安価に仕上げてくれます。

 悉皆屋さんによっては
「うちで八掛と胴裏を用意します」
と余分に値段を取られたり
持ち込み可でも
「八掛や胴裏は特に生絹ならとても高いこと」
をお伝えします。

また何故絹の着物に絹の羽織裏や胴裏がいいかというと化繊と絹の伸縮率が違うこと、(丸
洗いした時でも、絹の胴裏ならぴったりと収まります)、それと丸染めや色落としをする時
に絹なら「表生地と同じように染まる」ので、丸染めも可能ですから、この際は、お直しは
絹を使ったほうがいいのです。

でたまたまうちに胴裏の絹があったり、また安価に骨董市でまめにまめに羽織裏や絹八掛
を買ってストックしておいたり、また一度帯を仕立ててもらったのですが三河芯もこちら
から送ったのを使ったりと、持込可の悉皆屋さん、仕立て屋さんで仕立てる時にはお徳で
すので、今から仕立てが必要かなとおもったら、骨董市などで信頼のおけるお店で、絹胴
裏、絹八掛などをストックするといいでしょう。

 幸いちょっと前に台風の時に骨董市でほとんど投げ捨て状態でお店の人が
「ええよ。その羽織裏と絹の八掛、3枚で500円!」でしたし、また別に書いた胴裏の絹も
家にあったものを渡したのです。


で、色が合うだろうとおもった緑の胴裏と赤の胴裏を送りました(例の台風の中の買い物で
です)
 
しばらくしてNさんから電話で
「ああ、いい生地ですね。これなら洗い張りもしないでもいいかもしれないし・・・布だ
けの丸洗いとお仕立てをしましょう。それと八掛は緑のを使いましょう」


赤の胴裏は・・なんと次のピンクのシミの付いた胴裏の色無地に使われました。

初秋に帰ってきた茶屋辻の胴抜きは見事でした。素敵です。これなら暑がり私でも、10月
とか11月、あるいは5月の袷の季節でも
「ちょっとした所でのご訪問」
や
「帯をセレクトしたら、ちょっとした訪問でも着られる」
江戸小紋なみの質になります。

 ところでここで自白しますと、この着物を一番最初に自宅で丸洗いしてふのりをつけた
のは私です。表生地が悪くなかってよかった・・・


.............................................................................

茶屋辻文様とは 風景文様の一つです、長衣の着物に全部染めることもあれば、小さく、羽織の裾などにも 染めることもあったり、
また訪問着の裾模様に染める時もあります。 水辺風景に橋や家屋、草花を染めた模様です。
もとは江戸の上級武家の女性が夏の正装用 に着用した麻の絵模様の絵柄をさします

*胴抜きはそもそもは「重ねの下着や長襦袢に用いられる仕立てかたによる名称でしたが
このごろは着物の反仕立て(胴一重、どうひとえ 胴単衣ともいう)の名称になっていま
す。袷の着物の胴裏をつけないで、胴の部分だけは単、八掛をつけて、裾は袷のように見
えるしたて方です。



きもの・・50歳を過ぎてから、長女を嫁がせて・・きものをとおしての柔らかなお付き合いから

トップページに戻る