【きもの いきもの】私と茶屋辻の家

 これが風景と茶屋辻って言うんだ・・はじめて知った時は驚きでした。つい数年前まで
このお気にいりの風景文様、それも小さな家が入ったものを江戸小紋と思い込んでいて、
はじめて江戸小紋と、そして茶屋辻でなく正式には風景文様ということを知ったので。

 後染めの模様では茶屋辻文様、あるいは風景文様が一番好きです。

 風景文様というのをご存知でしょうか?小紋などに総柄で染められる、後染めが多いの
ですが、風景、川が流れ、小さな家と、生垣とそして花々、小さな菊や草が咲かいている
模様です。絵画的に自然風景を表したものです。茶屋辻文様、あるいはもともとは茶屋染
文様といわれているとか。しかし本によっていろいろです。染め模様の一つであることに
は同じです。もともとは白と藍だったそうですが今は文様そのものを茶屋辻文様といわれ
ている場合が多いです。 

 人の営みが自然の中にある。そういう優しさがあるからでしょうか。昔この柄を人目見て
是非作りたい、あるいは手に入れたいと思いました。もう何十年も前から。
 私が小紋柄とか羽織柄の中で一番好きなのがこれです。あまり季節感を問わないし、ま
たあの中に書かれた家が可愛いのです。それと人の営みがあるような家と。
 
 この模様の小紋ばかりを集めていた時期がありました。

 またこの風景文様の中には人も出てくるものもあります。

 普通、着物柄にはあまり人は出てきませんが、家、流水、そして生垣とそして人々の具
象化した絵柄も出てくるものもあります。

 私はこの小さな家が大好きです。茶屋辻文様といわれている中で生垣と小さな田舎屋が
好きだから、だからこの柄が好きなのかもしれません。
こういう田舎屋があったらいいな、と憧れていました。

 2009年の秋に京都で洛西、あるいはもう洛北といってもいいのでしょうか?詩仙堂へ行
く前にたまたま金福寺という可愛い小さなお寺に行ってみました。お勧め観光コースから
離れでいるのか来ている人は数人でした。静かなお寺ですが与謝蕪村の墓があります。
また松尾芭蕉もここで過ごしたという小さな住処がありました。

この写真がそうです。
 
 あ、茶屋辻の家だ、そう、あの丸っこい、可愛い家がそこにありました。芭蕉庵と名づ
けられ、ここで芭蕉もよく俳句を読んだようです。

 またこのお寺は幕末に入り舟橋聖一著の『花の生涯』のヒロインとして知られる村山た
か女)が尼として入寺し、その生涯をとじています(NHK大河ドラマの初めての作品)。
 本当に茶屋辻文様の家そのものでした。生垣には秋の可愛らしい野菊も咲いていました。
 いつかは茶屋辻の小紋を着て、そしてここに来たいと思います。京都の隠れた名所に私
の好きな茶屋辻の家が建っていました。

 はじめて胴抜きにした茶屋辻文様の着物、それからポリですが長女がいつか着てくれな
いかなと買った茶屋辻文様(流水文様)の着物。古いけどどうしてもほどけない羽織も茶屋
辻文様です。もし自分で袷の着物をしつらえる、そういうチャンスがあるならまず茶屋辻
の小紋にしたいです。

 

...............................................................................................

典型的な流水文様(茶屋辻文様,茶屋染め文様)です。

小さいけど茶屋辻文様にえがかれている家。

京都の芭蕉庵(金福寺)

茶屋辻文様とは 風景文様の一つです、長衣の着物に全部染めることもあれば、小さく、羽織の裾などにも 染めることもあったり、
また訪問着の裾模様に染める時もあります。 水辺風景に橋や家屋、草花を染めた模様です。
もとは江戸の上級武家の女性が夏の正装用 に着用した麻の絵模様の絵柄をさします。上2つがそうです。

これが胴抜きにした小紋です。

【きもの いきもの】その5 さまざまな着物 着物は一生の友  50歳を過ぎてから

トップページに戻る