【きもの いきもの】私と銘仙

今銘仙人気はどなのでしょうか?もう私が着物にはまる前に下火になっていたようです
が?それでも根強い銘仙ファンは多いのでしょうね。
 銘仙は、柄がとても綺麗でしゃれています。大正から昭和のアールデコというのでしょ
うか?確かに大流行したことも解る。そしてそれが平成ガールに
「華やかさと、また矢絣などの郷愁」
で人気があることも解る気がします。

 そして今は織られてないということです。(一部地域を除いて)

 矢絣銘仙は私も香川の母の蔵出しで持ち出したのですが、なんということか、無知だっ
たので、
「普段着用だから」
と悉皆屋さんに頼まず洗うと色は落ちるわ、色はつくわと、大変な思いをしました。
その後いくらか銘仙もお召も
「材料用」
(つまりリメイクしてくださいとのことで1枚500円から700円くらいで出品されていま
す)
としてオークションで安価で集めたのはいいけど・・・(何故か今回は色落ちせずに洗えま
したが、おそらく一回くらい、洗い張りしたのを仕立て直したものだったからしょうね。)
その写真が下です。本当に華やかです。また材料用としてでなく着物としても着られます。

 でも着るとなると・・・も少しお若い方が
「やってやろう!、着てやろう!」
という気構えで着たほうがいいかもしれないですね。候補者を求めます。いつかは私も
着てみたいものもありますから。

 でもどの銘仙も、ほとんどリサイクル物ですので、丈も裄も短い。つまり戦前の女性は
小柄だったので、本当対丈で着ないといけないものばかりです。

 ならリメイクしたら?なんですがさすがに戦前とか戦後でもあまりいい絹とか染料も
使ってないものか、色落ちもするし色うつりもするし、またなんといっても布が弱いので
す。ピッという音が出たら、もう裂けている!

 というもの、雑誌などを見て、
「着てみたいなあ」
でした。
それなら着物で完全な形・・高い!前のは本当にリサイクルで「材料用」でした。
現物を見てそれで似合うのを書いたいし、それも着物でなく・・・だったら長羽織などは
粋ではなだろうか?あのアールデコの時代、結構長羽織も流行ったはずですから。

 でも実際裄、丈をあわせて、それでせめて3000円以内となると、やはり骨董市です。
京都の東寺の骨董市でどうしても欲しかったのが
「黄八丈あるいは鳶八丈」・・・結局秋田八丈でいいのが3000円で買えました。

で、銘仙の長羽織・・・これがなかなか無い!でも骨董市で手に入ったのが白いほうです。
ほぼ完全だと思ったけど羽織の紐をつける「ちち(羽織紐をつける部分)」部分が壊れてい
たので、値切って3000円でしたが、これもうぶだし(蔵から出したばかりで仕付け糸もつ
いている)で白で、汚れていない。清水状態(清水の舞台から飛び込む・・・京都だからで
はないけど)つもりで3000円を2500円に値切って買いました。家に帰り、そんなに汚れて
ないので、家で水なしで丸洗いしました(やり方は秘密)
 
長羽織の「ちち(羽織紐をつける部分)」も何とかなります。

それからもう一枚、これまた偶然に地元の骨董市で見つけたほぼ完璧な紫の銘仙の長羽織
です、こちらも水なしで丸洗いしました。2500円でした。
 というわけで今着られる状態なのは「材料用」だとはいえ着物の形にした数枚(下)と
ちょっと高い長羽織を銘仙ではもっています。

 リメイクで思うのは銘仙のリメイクは本当に大変です。布が弱い、色移りが酷いものも
ありました。数枚で懲りました。
だから、もう銘仙はこりごり、着るのもリメイクも・・といいつつ、それでもたとう紙開
きとか虫干しで
こういう「修復した銘仙着物」を目にいれるたびに
「いつか着られるだろうか」
「それでも着物の形でおいておこう」
「ひっそりと着てみよう」
の誘惑に駆られます。

紫とか白の長羽織は十分着られるようですが雨の時は怖い。

銘仙はやはり
「実際見て着るかどうかを決めて、着る気になるかどうかも決め、それから買うかどうか
をじっくり決める」リサイクル品なんでしょうね。

...............................................................................................  

銘仙 江戸時代に太織(すじのある太い糸)から転じて、大正期に大流行した絹織物です。
特に大正時代は治に入ると縞柄が織られるようになり、糸も熨斗糸や玉糸 ではなく、細玉糸や紡績糸 が用いられるようになった。
  さらに大正に入ると絣柄の絣銘仙が創られる。そして大正中期には 「ほぐし織」という 銘仙独特の技法が開発されて、いわゆる銘仙柄が
確立すします。   大正時代には和服にも西洋化の波が押し寄せ、洋花やアルファベッ トなど描いた友禅も 創られるようになった。
伊勢崎でもその例外では なく、西洋の大胆な柄や鮮やかな色が取 り入れられるようになり、模 様銘仙として大流行しました。

これらは家にあったものや材料用としてまだ形に残している着物や単のコートです。

【きもの いきもの】その5 さまざまな着物 着物は一生の友  50歳を過ぎてから

トップページに戻る