【きもの いきもの】私とお召

 お召といえばこの名文でしょう。

 「母の気性は固めの着物を好む。好きで着るといえばお召、縮緬のやわらかい着心地の
よさはよく解るけれど、ぎゅっと引きしまる強さが無い。紬はしっかりとした着物だけれ
ど厚みがちっと邪魔になる、体が一トかさ突っ張っていかつい感じになる。お召は体に添
うが、だらつかずすっきりと着られるということだ。」 
       青木玉    幸田文の箪笥の引き出し   新潮文庫  から引用
 青木玉さんは幸田文さんの一人娘です。やわらかいけどしっかりした文筆は、お祖父様
の幸田露伴さんと、お母様の幸田文さんから受け継いだものでしょう。お子さんの青木玉
さんが、着物を愛してやまなかった亡き幸田文さんの思い出と着物考を書いたこのエッセ
イ集は、いまや着物愛好家のバイブル的な本となっています。

 幸田露伴さんのお嬢さん、もはや亡き幸田文さんは「流れる」、や「父・こんなこと」や
「おとうと」など様々な小説を手がけたり、エッセイストとして有名です。けして親の七光
りでない、すぐれた、そして独特の文を書く方でした。幸田文さんはけしてちりめんの人
でないな、固めの着物・・・紬でもなくお召はぴったりだとおもうのです。
  
 その娘の、つまり露伴さんの孫の青木玉さんは柔らかいが正確な、そして綺麗な文章を
書く方でお母様とお祖父様の思い出をつづった「小石川の家」「帰りたかった家」などの小説
も書かれています。
 またこまごまとした日常を明るく書かれるエッセイ、またお母様の幸田文全集の編集な
どで、とても有名な作家です。

 またお孫さんの青木奈緒さんも文筆を手がけていらっしゃいます。


 お召といえばすぐに思い出すのが幸田文さんです。
 特にこの文。戦後に文を書き始め、有名になってきた幸田文さんが戦後すぐに作った着
物がお召でした。
 
「紺の御召で、赤と白の飛び絣が入っている。大事に着て大事に着て、毎年秋になるとこれ
に手を通す」(青木玉    幸田文の箪笥の引き出し   新潮文庫  から引用)

 なおお召ではないのですが、この花の頃という章に着八丈を着た幸田文さんと、鳶八丈
を買ってもらった青木玉さんのやりとりもあり、これで是非着八丈を着たくなった私なの
です。

 お召はしっかりしています。着崩れしそうになっても「着物がささえてくれる」という安
心感がどこかにあるのです。
 ただファーストお召??というか洗い張りもしてないし一度も水に通してないお召は徹
底的に水を嫌います。びっくりするくらい水に濡らすと「一挙に縮む」のです。

 私は袷のお召を3枚たまたまオークションで買いました。

 今からお召を新調することはなくても、もしこの「ファーストお召」の赤い菊模様のお召
は絶対丸洗い頼り、で悉皆屋さんに頼むでしょう。

 ただ運がいいことに、私の買ったお召・・・まず絹の袷で一番くらいによく着ているお
召の、赤と黒の縞の十日町お召も、また袷の灰色のお召も、それほど縮みませんでした。
だから裏地とあわない、いわゆる裾が袋になることもなかった。
 でもこの2枚はやはり丈はもとから短く、どうしても対丈になってしまいます。無謀に
もこの2枚は躾糸をかけてじっくりと自宅で洗いましたが、色落ちもなくあまり目立った
縮みもなく、洗った後でもきちんと「固め」は残り、またよく着ています。
 
 そういえば・・・どうやら塩尻は塩尻お召だったのかもしれませんね、単(ひとえ)で
も縮みました。
  
  まあ、失敗談はこのくらいにして、お召は便利です。織りの着物でも紋付きの羽織を
羽織ったら、ちょっとした所、軽い「ハレ」の場でも出られるし、お召の色柄によっては、
あれって本当に織りの着物なのかしら?と、思ってしまうほどです。

 今年こそ是非あの赤いお召、菊の花のついたお召を着てみたいと思いつつ4年たちまし
た。果たしてあれを今年は着られるでしょうか?菊の季節は短いです。しかし女にとって
は赤を着る年齢はもっともっと短いです。



...............................................................................................

お召  御召ちりめんの略で織りの着物です。京都の西陣で糸を染めて織る縞ちりめんが作られ、
これ を十一代将軍徳川家斉が好んで使ったことから御召と呼ばれるようになりました。
織る前 に糸のう ちから精練と染色を行う先染めの絹織物です。
お召し縮緬とも呼びます。強いより糸の風 合いが 特徴です。
御召糸を使って作られますが、糸の段階で精練して、糸を先染めしてから使い ます。
織る時には緯糸(よこ糸)に御召緯という特殊な強撚糸を使用して製造の段階で左右の強 撚糸を かけ、織り上げた後、
湯につけると撚りが戻ってきます。撚りが戻ろうとする力を利用し て織物の表面に 細かいしぼを持たせます。
シボのあるひんやりとした風合いは、紬と友禅のどちらにもな い個性をもっていま す。特に矢代仁が手がけてきたものは、
極細の最上質の絹糸を使用しているため、しわに なりにくく、着やすく、ま た着くずれもしにくいという特徴があります。
基本的には糸を先に染めて織った、御召、 紬など先染めの着物はドレ スアップに限界があります。
戦前は縞御召に一つ紋付きの黒羽織を上に着るだけで、略礼 装として通用しましたし、
無地御召に縫いの一つ紋をつけて式服にも着ていました。 しかし現在、御召はどんな高級なものでも、おもにカジュアル向きのお洒落着とされてい ます。

はじめてオークションで落札した御召

十日町御召       洗ってしまったがしっかりした御召

裏地のない夏お召もあります。これは材料用として1円!でオークションで買い、後染色したもの。

【きもの いきもの】その5 さまざまな着物 着物は一生の友  50歳を過ぎてから

トップページに戻る