【きもの いきもの】私と大島紬


大島というとこの文でしょうか。
幸田文の箪笥の引き出し(青木玉作、新潮文庫から)
「この着物はあたしのよ、何でそんな所に同じ格好してぼさっと歩いてくんのよ。許せな
い、とっとと行っちゃいなさい」

青木玉さんのお母さんの幸田文さんが結婚仕立ての頃、作って間もない大島の着物を着て
人と逢う約束の場所で、自分の着ている大島と同じ大島を着ている女性と遭遇した時
その女性が挑戦的な目で見たということでした。その次にその女性がおそらくこういう
ことを言っているような気がしてた、というのが上の文です。

 あ、解るな・・・この大島紬の女どおしの視線と視線のぶつかり合い。

幸田文さんの結婚したてというと昭和初期ですし、私も幼心に大島、大島と名前だけは
聞かされたこと。というと昭和50年ごろに起こった大島紬ブームかもしれません。

本場の大島紬の需要が高まったころ、村山大島なども開発されました。昭和初期
ほどです。村山大島には本場大島紬から「学んだ」技術とさらに工夫が重ねられて、
1967年に東京都無形文化剤 1975年には、経済産業大臣指定伝統的工芸品に指定されて
います。しかしその村山大島すら今は廃れてきています。韓国にその技法を持ち寄り、
韓国大島といわれるものも作られたり、大島といっても本場だけではないようです。

 私も大島つむぎに詳しくなく(だって高いもの・・)、よく解りませんが、値段とか織り
方、糸種類もまちまち、だから統一できないにしろ、その総称としての「大島」(大島紬)と
したらいいのかもしれません。

でもすぐにあ、大島だと解るのが表面のするっとした光沢でしょうか?この前骨董市で、
夏大島がありましたが、あまり大島に詳しくなくても、すぐにその色合いと手触りと光沢
で「あ、大島」とわかる。やはり骨董市でも高いです。8000円ほどの値が付けられていまし
たね。

 流行ってほどよい「見た目の解り易さ」も必要だといいます。
一時バブルのころは外国製ブランドが大流行したけど、特徴あるエルメスのバックのケリ
ーとか、シャネルの特徴あるスーツは共通するのが
「高い、だけどこのブランドがどこで、どういうお品かすぐ解る!」

 いえ、私はけして大島嫌いでないけど、この見た目ですぐに分かる華やかさにまけてし
まいそうです。
「ああ、大島だ」という解り易さと
「これは結構高いものだ」
という高級感(お値段の)も着物にしては珍しい「流行」を引き起こしたのではないでしょう
か?

 あ、そういえば思い出しました。東寺の骨董市に行った時です。
とあるテントの後ろに、軽トラックの荷台に着物が沢山入った段ボール箱が積まれていま
した。まだ朝早く、そこのテント店の店長さんが荷台から段ボール箱を運び出す前に、テ
ント前を直していました。それからおもむろに着物が沢山入った箱を一つ一つ出して地面
に下ろすないなやのことでした。

 黒い服の年配の婦人がわっとその段ボールに飛び掛るようにして、これは私のものよと、
次々に段ボール箱の中の着物、リサイクル品の着物を取り出しては次々と見定めて、買い
物籠の中に入れているのです。そして必要ない着物をまた段ボールの中に詰め込んでいま
す。
 店長さんもこれにはちょっと辟易したようで
「ちょっとまってな、まだ用意も値段もついてないんじゃ。もうちょっとまって」
 
 どうやら大島紬専門の骨董店らしいのでした。全国の大島紬を回って買い取り、それを
お店やここの東寺の骨董市で売る業者さんが、この骨董店の店主さんらしいのです。

 それでもその婦人は見定めるのをやめません。苦笑した店主さんは
「仕方ないねえ。ま、三千円から五千円くらいでまた値段交渉しような」
というとその籠に大島紬を沢山いれた婦人は納得したようです。
 それでも買い物籠には何十枚の大島紬が入っていました。
  
 また別のジーンズ姿のちょっと年配の方がこられ、こっちも大量の大島紬を手にとって
は自分の持ってきた段ボール箱に入れています。

 ほかの店はゆっくりと用意していた中、この大島紬専門らしいテントは大賑わいでした。
 
 普通のお客さんもこの賑わいにはびっくりしたようで店長さんに
 「ここは何のお店ですか」と尋ねています。
 「うちは大島専門の店なんですよ」
 「へえ・・大島、ちょっと見てみよう」
 といっても普通のお客さんは次々と来る、
 「十数枚の着物を手にとって買い取る」人々に押されがちです。
 
 そういう大量購入が見ただけでも3,4人いたようです。
 
 たまたまそういう大量購入のご婦人方が「これは大島でないから必要ない」といって段
ボール箱に返した中に、あの秋田八丈が入っていました。あ、八丈ものでないかなと私は
色合いでおもったから、手にとったままぼおっとしてたのです。
 
 「すごいですねえ」
私は、十数分後、店長さんが落ち着くのを待って、秋田八丈を買いました。さすがに値段
交渉はやりにくかったです。
「これは黄八丈じゃないのかしら」
と聞くと
「ん?今年は黄八丈はもってきてないから、秋田八丈だろうね。いやいや今年は大島だけ
持ってきたんだが、紛れ込んだのかな」
「でも品がいいですね。買います」
即買ったのが東寺の骨董市で買った秋田八丈です。

ちょっと店長さんも大嵐の後一服したようです。たまたま着物姿の私が一般客だと解った
からでしょう。

「さっきのご婦人たち。店が開くのを待ちかねて大島をあれほど買うとは」
 私は尋ねました。
店長さんは苦笑いしていました。
「いやいや、あの人はバイヤーだろうね。地方の骨董店の人だろう。大島は売れるからね。
うちの店は全国から大島紬中心に買いまわっているんだ。

 あの人たち?東京や福岡、大阪から来てる人もいるよ。あれを自分の店で一万から二万
くらいで売るんだろうね。それでも売れるんだから。それにこっちは客商売客商売。
 中には一人十万円以上で何十枚も買い込む人もいるんだよ。大島で五千円以内というと
全部掃けてしまう。品はいろいろなんだけどねえ・・」

 東寺の骨董市はまさに着物や骨董の市で、全国の骨董店やリサイクルのお店の店長さん
が来て、ここで骨董品や着物を安価に仕入れ、それで自分の店に持って帰り、その数倍の
値段で売るのでしょうね。
 大島という名前だけでリサイクル品でも数万で売れる魅力ってなんでしょうか。まだ解
らないのです。大島は上品で綺麗ですが、大島紬にかぎっては一部の人の間では
「ブランド品」
になっている気がします。

 ちなみに私も大島紬を持っていますが、一枚は母譲りの泥大島です。しかしもう一枚は
韓国製かほかの地の、色大島でないかなとおもうのです。
 これは白大島という一枚は大島特有のつるつる感というより、大島でない気がします。
ざらっとした感じから本当に大島紬だろうか?結城のような気がするんだけど。と思いま
す。

まだ大島紬を着れる年齢もキャリアもないので、もう少し待ちます。

下の女ひとりのように大島紬につづれの帯、素敵でしょうね。

大島紬

つづれの帯
2.京都栂尾 高山寺 恋に疲れた 女がひとり
大島紬に つづれの帯が  影を落とした 石畳  
 京都 栂尾高山寺 恋に疲れた 女がひとり

...............................................................................................


大島紬 もともと鹿児島県奄美大島と鹿児島市周辺、宮崎県都城市で作られている平織りの絹織物
です。
奄美大島で作られているものを本場奄美大島紬、宮崎でつくられているものを本場 大島紬といいます。  
大島紬は一時ブームとなり、いろいろな場所でも大島紬の技法を生かして作られていま す。
また、大島紬の独特のつややかさから、たとえば東京でも大島紬と同じような風合い の村山大島などさまざまに影響されています。  
実際には紬糸を用いず、経糸(たていと)と緯糸(よこ糸)とも絹糸を使います。 この昔からある大島紬の特徴は泥染めと締機にあります。
テーチ木を煮出しした液で糸を染め、鉄分の多い泥に浸し、何度も繰り返しもみこんで染 めます。
この泥染めはつややかな黒のほか濃い茶色や藍にも用いられます。また絣柄は手 で糸を括らずに専用の織機(締機)を
使って絣糸をつくります。木綿系の経糸(たていと) を張り、絹糸の緯糸(よこ糸)を通して堅く締めながら織ります。
織り終わったものを 絣莚(かすりむしろ)といいます。経糸の木綿系の上糸と下糸が絹系の緯糸を締め付け、
絣莚(かすりむしろ)のまま染めると、締め付けられた部分が防染されて白く染め残りま す。 ですからといいますが、
正確には紬ではありません。 紬とは紬糸を使ったものですが、現在のは絹糸を使って織っています。
かつて紬糸を使って織っていたことから、この名前が今でも残っています。

大島紬の特徴は、泥染めというものです(泥大島)。 これは、島に自生する植物テーチキ(車輪梅)で糸を染め、 鉄分の多い泥に浸しても見込む作業を何度も繰り返し染めるそうです。
泥染めの大島紬は、つややかな渋い黒が生み出されます。 この色は化学染料にはない、美しい黒なのです。 泥大島のほかにも、色々な種類の大島紬があります。
泥藍大島は、植物藍で先染めした糸を、テーチギと泥染めで染めたもの。



草木泥染大島は、テーチ木、藍以外の草や木などの天然染料で染められ、 古典的な染色法に改善を重ねて染めあげたもの。


これはたまたま「解らない」とのことで手にいれたのですが夏大島でないかなとは思います。


色大島は、化学染料を使用して、色絣模様に染色したもの。

白大島は、色を染めず、白のままで絣模様に色を入れたものです


【きもの いきもの】その5 さまざまな着物 着物は一生の友  50歳を過ぎてから


トップページに戻る