【きもの いきもの】私とひとえと衣替え

衣替え、なんと懐かしい美しい響きでしょうが、今季節がまさに
「夏と冬」だけになったような気候。今執筆しているのは9月ですが、本当に暑いです。
9月から単(ひとえ)着物といってもばててしまう。
袷を10月から(裏地のある着物)?といっても
たとえば10月半ばに西条祭りがありますが、男衆はTシャツ、それも短Tシャツで歩い
ています。

 大昔1977年頃、確かに私は振袖をお祭りの時に着ました。それでもそんなに暑いと
感じなかったことを考えれば、確実に地球は暑くなっています。
 だから昔の衣替えの時期からずらしてもいいと思いますし、この七緒さんのように
「木綿の単(ひとえ)」も流行るのでしょうね。

 もうそろそろ硬い衣替えをはずしてもいいとはおもうのですが、袷(あわせ、裏地のあ
る着物)単(ひとえ、裏地のない着物)はもう少しずらせるとしても、せめて秋は秋らしい
「柄で勝負」とか「帯だけは秋らしく」でもいいのかもしれない。

 私は最初から季節感のない着物や単(ひとえ)で着られるウール、綿などを大事にして
いました。単でも袷の季節に着られるし、無地近い柄なら、一年中、盛夏以外着られる。
浴衣もなるべく「季節感のない柄」から選んでいます。
 
 要するにケチなんでしょうね。

 特に私は無類の暑がりなんで、見えにくい長襦袢などは、始めから手づくりの二部式で、
身頃だけは麻や綿の単(ひとえ)で通しています。洗いやすいから。見えるうそつき袖だ
け変えています。

 でもそろそろ単女、無地女、木綿とウールと麻女の私でも、季節感を少し取り入れたい
なと思っています。
 衣替えは月に一度のたとう紙開きの時に少しずつ変えていきます。つかうものを棚に、
使わないものは箪笥に。と。

 後胴抜き着物を知ってよかったなとはおもうのです。胴抜きという八掛だけ付けて、身
頃は単(ひとえ)、つまり裏地なしだと涼しいものです。

つらつらと書きましたがちょっと一休憩。この時期9月初め。単(ひとえ)の季節でもと
ても単を着る気持ちすらならない残暑厳しき日々ですので。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ひとえとは単、あるいは単衣とも書きます。裏をつけず単仕立てにしたきものの総称です。
多くは単長衣の略称として用いられます。 古くは衣替えとして袷(裏地と八掛つき)から単にする時期が決まっていました。
単は6月から9月、6月と9月は袷と同じ生地の単仕立てのもの(御召、ちりめんなど) 7月8月は薄地の単を(絽、紗、上布 麻縮など)用いています。
ただこれもだんだん変わろうとしています。 また冬着物でもウールや綿はほとんど単仕立てです
絹紅梅はこれなどは相当すけるので、絽と考えてもいいでしょう。うすものとして考えていいと思います。本来は真夏に着ます


夏の代表的なコーマ地ゆかた、30年以上前に作られて、ずっと愛用していました。
綿としてしっかりしていますが柄からしたら単の季節には着られないでしょう。
夏着物の代表です。


香川の母譲りコーマ地の本来なら浴衣です
今は単(ひとえ)としています。上に比べて分厚く
あまり季節感のない、トンボの絵柄なので9月一杯などに単(ひとえ)で着られそうです。




うすものといえるでしょうか?夏お召です。ただこれは単の季節にも着られます。
これは単でいいだろうと思います。これもあまり季節感がありません。




胴抜き着物、裏地はなく、ただ居敷当てと、八掛がついています。1年中場合によっては着られるものです。





袷着物はこうやって全体に裏地と八掛がついています。

夏季用の着物やウールは、単仕立てにします。また、紗(しゃ)や絽(ろ)などの薄物 は、薄物仕立て(う すものじたて)とも言われます。

衣替え 袷 10月1日〜5月末日(冬を中心とした8ヶ月間)
薄物 7月1日〜8月末日(夏) 浴衣もこの季節(原則は)
単衣 (ひとえ)6月1日〜末日、9月1日〜10日(袷と薄物の間)

ウールや綿着物は単(単)仕立てで一年盛夏以外は着られます。
虫干し中のウールです。

【きもの いきもの】その5 さまざまな着物 着物は一生の友  50歳を過ぎてから

トップページに戻る