【きもの いきもの】私と振袖
...............................................................................................今の時代に、振袖ってなんだろうと思うことがあります。 私の時代、未婚時代だからちょうど30年から35年前は「それでも振袖くらいは」 の時代でした。 レンタルがなかったことかもしれないけど 「家の未婚女性の礼装」 として親御さんが娘が18歳くらいになればしつらえる、あるいは母やおばあちゃん譲り、 あるいは親族ゆずりのものを渡す、または姉妹で共同で使う・・と 「その家」 における文化のようなものでした。 私も十八歳でしつらえてもらいました。加賀友禅の薄い緑でそれはそれは綺麗でしたし この1枚でいわゆる 「正式なお式」は ほとんど出たようです。 成人式以外は(このときは試験中でしたので) お祭り、お正月、親族の結婚式、卒業式、はたまた結婚した後旦那さんの家で「お披露目 周り」もこの緑の振袖ですから、何回も袖を通したことになります。 まさに私の「礼装」でした。 それを娘、長女が成人式で着ました。 さすがに数年前に見ると裏地が汚れ、これはたいへんとあわててMさんにシミおとしと 裏地代えに出しました。数ヵ月後見事になって戻り、もしかしたらうちの末っ子が着るか なと思っていたけど、末っ子は 「成人式の振袖は着たいけどレンタルする」 です。 そういえば成人式。相当華やかな振袖で歩いているお嬢様たちは 「これってほとんどレンタルよ。だって着る機会もないし。脱いだ後もどうやっていいか 解らないし」 たいてい振袖は昔からの譲りうけにしろ、また新調にしろ、ずっと着続けるということ はもう無くなったのでしょうね。確かにそのつど、振袖が着たくなったら、レンタルして 新しい目新しいものを着ればいいし。また購入したら振袖、帯その他でかさばる。住宅事 情もある。 成人式の振袖はもう第一礼装でなくて「コスプレ」の時代なのかしら?大体第一礼装と いう概念もなくなっているのかもしれない。そう思うのです。 かれこれ35年前は、卒業式でも親族の結婚式でもたった一枚(といってもなかなか 手に入らないくらい高いものもありましたが)その家族(個人でなくて)がもっている 振袖を、帯を変えたり、また丸洗いに出したり、そうやって十年二十年と継がれていた のですが。 昔結婚式で紫の素敵な総絞りの振袖を着ている友人が 「これ、お母さんの振袖よ」 とアンティーク風に着ていました。昔のほど味があったのですが。 それと娘の結婚式に娘の友人が振袖で着てくださっていましたね。嬉しかったです。 今風のきらきらでなくシックな感じだったので、自分での誂えか、あるいは家族のもの でしょうか。 さて・・成人式には頭に花、白いショール、そして華やかなラメすら入った振袖ガー ルが携帯電話を片手に歩いています。末っ子もこっちになるのだろうな・・ すでに末っ子は 「振袖は着るけど自分で好きなのをレンタルする」 宣言しています。
振袖(工事中) 袖丈の長い着物 振袖は一般に未婚女性の第一礼装となります。袖丈が長いほど、格が高くなり改まった
感じになります。
友禅 友禅糊の技法を使って布の上に絵を描くように花鳥風月の
模様を施す技法を友禅染といい ます。手書き友禅というのは型を使ってそめる型友禅に対する言葉です。
元禄時代に京に 住んでいた扇絵師、宮崎友禅斎が考案したといわれています。
友禅斎が生み出したのは友禅糊です。これはもち米とぬかと塩を混ぜたもので、
隣り合 った色がこの糊で交じり合わないように防染することで多色染めの精緻な模様が可能にな
りました。
1、 下絵 白生地に下絵を線描き
2、 糸目置き その後糊で模様の輪郭を描いて防染する。
糊糸目置き(必ず赤い染料の 蘇芳 を混ぜるために赤蘇芳という)と、柔らかなゴム糊を使用したゴム糸目置きがあります。
3、 色挿し 地染め、蒸し、洗いを経て、模様の一つ一つに色を挿す。糸目置きでひ
かれ た線の中に刷毛や筆で色を挿していく
4、 金彩 水洗い、湯のしなどを経て、必要に応じて金彩や刺繍を施す。
代表的な高級友禅には京友禅と加賀友禅があります。
京友禅は京都で染められる友禅染です。模様に色挿しをするだけでなく、絞り模様や刺繍、
金彩 などの装飾を加えることでより
華やかになります。これらの工程はすべて専門の
職人にまかされ、その数二十種といえます。まさにプロの技の結集です。
加賀友禅は金沢を中心に染められている手書き友禅です。友禅糊を使って防染するのはま
ったく京友禅と同じですが
、金箔や絞り、刺繍などの技法を行わず、色挿しだけす。染め、
色挿しだけで模様を描く最高級品で優しげな花や葉をモチーフした傾向があります。