【きもの いきもの】私と服へのリメイク

 今は着物を着ない時代だからリメイクが流行っています。昔からもです。
でもなんとなく・・・しのびがたい気がします。というのは着物のリメイクもいろいろあ
って、もう洋服と同じ感覚で型紙を取って切り取り、そして残りの布を捨てて、その型紙
で取った布だけで作るものと思っていました。

 ところが、この本、切らずにリメイクなどの「あえて着物のほどいたものをそのまま使
う。型紙いらずに直線のまま縫う」
 という
「型紙いらずの着物リメイク」
などの本が出て驚きました。

 さっそく着物でどうしても着られないほぐして反にして、洗ったものを、使って作って
みたら、なんといわゆるほぐし布、いわゆる直線縫いだけで、服が出来るのです。
 裏地も自分で工夫してつけてみました。
 
 そしておもったこと。着物の幅はなんと便利なんだろう・・・

 着物だと反の幅2枚で(約70センチ)後ろ身頃が出来る。反の幅1枚と半分で前身ごろ
まで出来る、反の幅1枚で袖が出来る。その横幅も切り取らず、縫いしろを大きくするこ
とで横幅、裄の小さいものになる。
 そしてほぐしやすいように「手縫い」で仕上げる。

 もともと着物は
「その時だけ着るだけでなく何度もほぐして洗い、また別のものに仕立て上げる」ために作
られた、はじめから「次の着物にリメイク」するための衣服だったのですね。
 もう一度洗い張りしたり布にして同じ着物をつくってもいいし、また足りない場合は帯
にしたり、そういう「リメイクするのがあたりまえ」として作られたものだったということ
を認識しました。

 まず洋服にリメイクは下の本とか直線縫いの本とかで型紙なしで出来ますが
この下のピンクの矢絣の夏の銘仙、実はこれ1円で落札したのですが・・・袖の片方がも
ともと無かったのです。

 それを知って、それから縫い目をほぐして、解いて、布にして洗い、それから足りない
身頃に、別布を入れて、そしてまたミシン仕立てですが一度夏着物にしました。でも1年
は夏に着たけど、やはり対丈と色が出ていることから、今度はワンピースに作り変えまし
た(ミシンでです)

幅はだんだん小さくなりますが。服にしたら着られます。

 こうやって着物ってはじめからリメイクできるように直線で縫い(昔は絹糸で)また解い
て別物を作るという究極のエコ衣類なんだと認識しました。
 それと幅、これが凄いです。

 110センチ幅の洋布が今ほとんどですがこれを三分の一に折ってまっすぐ着ると、それが
即着物や帯の反の幅になります。

 一時この直線縫いが面白く、持っていた布もあえて33センチから36センチの長い布に
してそれから洋服を作ったこともあります。

 甚平さんも作務衣も、それから洋服ならたとえばラグラン袖とか、森南洋子さんの作品
などもこの「きもの幅」が基本なんですね。
 洋服を作る時はどうしてもあの型紙で切るために、かなりの切り布、あまり切れがでて
処分せざるをえません。一部パッチワークされる方を除いてです。

 着物リメイクから、特に切らずに型紙なしで作る本を何冊かもってそれから作るやりか
たから、随分エコ洋裁をはじめられた気がします。

 昔から私は型紙を作っては洋服を作っていましたが今はすっかり洋服を直線にしてから
作ることにはまりました。

それも着物リメイクのおかげです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

まずは布をほぐし、それから単にしました。

その後ワンピースにしたけど布はほとんど切り取っていません。全部使いきりました。

【きもの いきもの】私と服へのリメイク

着物の反物は幅約36cm(並幅(なみはば)),長さは12m内外です。

【きもの いきもの】その5 さまざまな着物 着物は一生の友  50歳を過ぎてから

トップページに戻る