【きもの いきもの】私と塩沢紬
 
 塩沢紬を着たくて、オークションや市、骨董店、骨董市で安価で買い、自分で一生懸命
洗い、それを保存して・・・それから手に入れた塩沢紬です。

 おそらく私の持っているもの{塩沢}といわれているものは、4枚。本塩沢2枚と
塩沢紬2枚?もともと本塩沢は塩沢お召といわれていたらしいし、そう考えると2枚はお
そらくお召風だからそうだろう。しかしもう2枚は柔らかく、紬風だし・・・
 ただ、これは本当にそうかはわかりません。またその塩沢紬の1枚は譲り受けたもので
すが、小さいので、今着るのは無理かもしれまんが・・
 
 それに全体にリサイクル品ですので裄も丈も短く、対丈でしょうね。でも
 これに染めの帯を合わせたら綺麗でしょう。
 
 私には夏塩沢はありません。
 
 いずれにしろリサイクルで単(ひとえ)です。
 
 でも、骨董市や市でも1枚3000円などと結構高かったです。
 
 三大紬といいます。塩沢紬(本塩沢と夏塩沢と塩沢紬)と大島紬と結城紬ですが
イメージとして大島紬は高貴でおしゃれな人、結城紬は温かい人、そして塩沢紬はおしゃ
れだけどどこかに影がある人・・でしょうか?
 蚊絣模様、独特のしゃり感は確かにあります。
 いつか着たいいつか着たい。すべて単(ひとえ)なので秋の中旬までには着たいといい
つつ、ついつい伸ばしているのは、まだ地球温暖化の影響があるからかもしれないですね。

塩沢お召、塩沢紬を着るのは暑すぎるのです。たとえ単でも。
普通なら単(ひとえ)の塩沢紬は、(ここでは本塩沢と塩沢紬をいれて)秋に単(ひとえ)
で着たいものです。しかしながら秋がない、というか暑すぎて10月中旬まで夏ものを着た
いこのごろ、本当に
「塩沢お召(本塩沢)や塩沢紬(紬)」を着る天候が少ないのですね。

 秋になったら着よう、秋になればと思っていても、暦では10月なのに、綿の単(ひとえ)
でも暑い!10月ごろに着たいなとは思います。

 それとこの塩沢お召にしろ塩沢紬にしろ、蚊絣とか独特の小さな十字模様で大きな模様
となっていますので、これになかなか合う帯を見つけるのは大変です。
 贅沢な鄙(ひなび)というでしょうか?この感じにあわせて、綿帯では帯が負ける。
では博多帯というと、普段着すぎるような気がする。やはり私は苦手ですが,織りの帯。
塩瀬帯などであまり柄がないもの。そして私は主に織りの帯中心なのですが、この際は
染めの帯になるでしょうか?
染めの帯ならこの塩沢の粋さをきちんと出してくれそうです。
 ためしにです
が、昨日帯の整理をしていて、半幅帯でも染めの綺麗な帯をあわすと、ぐっとはえます。



また季節感のある名古屋帯、染め帯で、紺の塩沢なら白い染め帯で、季節
の柄がすっと小さくお太鼓に描かれているものならはえるでしょう。

 春ならこの薔薇の塩瀬帯などを合わせたいところです。まだまだ私には塩沢を着こなす
までいってないかもしれません。

 帯で引き立つ着物と解りました。









女ひとり

デユーク・エイセス

1.京都大原 三千院 恋に疲れた 女がひとり
    結城に塩瀬の 素描の帯が 池の水面に 揺れていた
  京都大原 三千院 恋に疲れた 女がひとり



  2.京都栂尾 高山寺 恋に疲れた 女がひとり
        大島紬に つづれの帯が  影を落とした 石畳          
       京都 栂尾高山寺 恋に疲れた 女がひとり   


     3.京都嵐山 大覚寺 恋に疲れた 女がひとり
       塩沢絣に 名古屋帯 耳を澄ませば 滝の音
   京都嵐山 大覚寺 恋に疲れた 女がひとり
塩沢絣


おそらく本塩沢とおもわれます。
もともと塩沢絣というのは正式ではありません。

では次の塩沢紬のどれかになりますが
おそらく本塩沢になるのではないでしょうか?

絣糸と左右に強く撚りをかけた強撚糸を使用して織り上げた後
湯もみをして、交互に織られた強撚糸の撚りが戻る力で
独特のしぼが生まれ、そのサラリとした風合いは単衣用として
最適の着心地で、きもの着付けが楽しくなるお着物です。

名古屋帯
名古屋帯(なごやおび)とは日本の女帯の一種です。明治以降に普及しました。考案した
名古屋女学校(現在の名古屋女子大学)の創始者越原春子が名古屋で開発したもので
す。体に巻きつける部分(前帯)を最初から半幅帯のように折りたたんで縫い付けてある
のが特徴で、お太鼓を結び上げた状態では遠目には袋帯と区別しにくい利点があります。
帯の素材によっては、外出着や略礼装にも用いられます。形状から、袋帯と比べると帯
結びの自由度は低いのですが便利です。着用時のお太鼓は、一重太鼓です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



 塩尻紬 
越後上布と同じく、新潟県の塩沢地方で織られている絹織物です。この地方で折られてい る織物は
1、 本塩沢 2、 塩沢紬 3、 夏塩沢 です。 本塩沢は御召、塩沢紬は紬、夏塩沢は夏用の紬です。
1の本塩沢
は緯糸経糸に生糸の御召系を使っており、またの名を塩沢御召といいます。
し ぼのある麻織物の技術を絹に生かした絹縮み(きぬちぢみ)です。 本塩沢の経糸には1メートルあたり350回、
緯糸には1800回の強い撚りをかけます。 ちりめんと同じく強撚糸を用いていますが先に糸の糊を落として絣柄を
作るために独特の シャリ感が生まれます。 2の塩沢紬は塩沢地方で織られている絹織物の一種です。
伝統的工芸品に指定されていま す。経糸に生糸か玉糸、緯糸に真綿手つむぎ糸を用いて手織りされます。
そのため結城紬 のようなざらざらした手触りですが、ほかの紬に比べ、さらさらとした風合いが特徴です。
また絣の技術も特徴です。細やかな十字絣や亀甲絣があわさり、一つの大きな模様を構成 しています。
3の夏塩沢は比較的新しく、この経糸と緯糸に強い撚りをかけた駒撚り糸を用いて、透け た感じを出し単(ひとえ)着物に
用いられ初秋などに単として着る着物になっています。   


【きもの いきもの】その5 さまざまな着物 着物は一生の友  50歳を過ぎてから


トップページに戻る