【きもの いきもの】帯枕の工夫
名古屋帯にしろ、袋帯にしろ、名古屋帯なら一重太鼓、袋帯なら二重太鼓がまず結べる かどうかからですし、これがきちんと結べ、かつ着物も着付けできたら、まず大丈夫です。 がなぜか、私の場合着付けの先生にならってから何十回(そうですね、十数回といわず) 一重太鼓を締めましたが、帯によって 「お太鼓の一番上にしわがよる」ことがあります。 一つは腰の補正。 一つは一重太鼓を結ぶ前にきちんと結び目からのしわをとり、かつ一重太鼓の下に帯枕を 入れるときにしわをとってから背中に乗せるか。 一つは帯枕が平らか。 などいろいろありますが、どうしてもお太鼓の上にしわが縦に入ってしまうという欠点が ありました。 少しでも改善しようと思い、作ったのが下の大き目平ら目の帯枕です。もちろん小さい 従来からのものも紐なども自作ですが、さらに改良を加え、帯枕本体の周りに布を巻いて できるだけ長方形に近くしたのが大きい方です。 小さくて丸い形の帯枕に比べ、やはりお太鼓が結びやすくなりましたし、しわの出方も、 補正と、お太鼓を背中に乗せる前、帯の結び目とか帯のしわをとってから乗せるという基 本を押さえると、かなりお太鼓の上のしわがなくなりました。 が時々帯によって出ることもあり、これも着付けの何かコツがあると思います。 補正、長じゅばんの力帯、お太鼓の上部をまっすぐにする、これらは自分で工夫して自 分で従来ある器具を直していくしかないのです。 この2013年にもお正月にずいぶん着物を着ましたがまだまだと思いました。
女帯をお太鼓などに結ぶとき背中に固定させたり、形を整えたりするために帯揚げの中に入れる枕状の芯
http://www.hana-usagi.net/base/kituke-nagoyaobi.htmなどに書かれています。