【きもの いきもの】きもので京都 2012年春 その前の着付け練習



 まるで考え方が変わりましたお話からはじめます。

今までも「着付けを習おう」

 何度決心したことでしょうか?

 そのつど、いやもう少ししてから、とか理由づけして先延ばししていました。でも一回
着付けを「目的をもって」
おさらいで、ある程度厳しい先生の目で見直してもらうと本当に変わります。
 
 ちなみに今日着たのは阿波しじら。この阿波しじらももう今日くらいで洗っておこうと
思っているので、今日は着物スリップで、半幅帯で着ています。
  
  さて着付け教室に(過去にトラウマもありながら)今年2012年に通ったことを話しま
す。

 きっかけは2012年の春、すでに長女も結婚して妊娠して、次女も大学に行ったので少し
時間ができたこともありますが。

 れと京都旅行を今年もしたかったのです。

 2010年の春GWに京都に行った時、京都で「親切な方々」に着付けを教えていただき、そ
のこともあり、旦那さんに
「もうそろそろ着ていってもおかしくない着方をしてくれ」といわれたことからです。

 2012年のGWにフルムーン旅行をしたい。

 娘は1人は大学の友人と遊びに行くことでGWには帰宅せず、また長女は妊娠中期で安定
している間に、長女のだんなさんの実家にいくということで、主人と私たへのフルムーンでした。
二泊三日で、上賀茂神社、宇治,下鴨神社、そして二条城や御所など、今まで見てないとこ
ろを旅行してみようと計画を立てました。

 2012年の春にゴールデンウイークに着物でまたまた京都に行きたい。
(これで着物at京都は4回目ですし着物旅行も10回近くなります)
でも・・いつまでもつけ帯でなく、かさばらない名古屋帯を入れていきたいことです。
 是非今度も着物で行きたい。でも今度こそ・・・

「きちんと着物」を着て行きたい、それなら一度正式に着付けを復習したいと思いました。

 名古屋帯を結びたい、ついでに袋帯の二重太鼓も結びたい、また着付けそのもの、たとえ
ば半襟がいつもぴしっとしないとか、おはしょりが上手くいかない。帯揚げが飛び出す・・
様々な悩みと「帯を結びたい」ということもあったのです。
 もともと着付け教室にはトラウマがありました。
でも、今度はあれから30年たっている。贅沢させてもらおう(私にとってはお稽古というこ
と、つまり家事と仕事以外の時間をとることが最高の贅沢でした)

 どこかいいところといっても、たとえば呉服屋さんでの着付け教室はとてもじゃないが
時間が仕事の時間とぶつかっていけない。
どこかに数回指導してくださるところはないかと探してみると・・・以外にすっと見つか
りました。

 私は毎日スイミングクラブに行っています。そこで今度着付けを親切に指導してくださ
るところはないかとそこの人たちに聞きましたら・・
「あ、私の知ってる人、あの人だしか新居浜にも教えにいってるから、時間さえ合えばマ
ンツーマンで教えてくれるとおもうよ。ただお教室でないけどね」

条件がいいです。しかも私の仕事の休診である木曜午後の15時からもOKとその方からの
電話で承諾を得ました。1回につき3000円でマンツーマン指導で2時間ということです。

 1回目は自宅に来ていただきました。本当に根っこから直されました。
補正ブラジャー、補正からはじまり裾避よけのつけ方、肌着のつけかた、長襦袢の合わせ
方、着物の着方。名古屋帯を1回目から習おうなんてとんでもないです。まずはきちんと
した「基本の着方が出来てない」
みっちりと絞られたのです。
長襦袢と半襟の大切さ
 
着物をきれいに着付ける、かなりは「いかに長襦袢を着るときに手を抜かないか」と
「いかに半襟を綺麗に出すか」
 半襟は長襦袢につけます。
 半襟も長襦袢に縫い付ける時は糸のついた針とアイロンとを交互交互に使ってつける。
 そして半襟は面倒でも1回ごとに替える。
 
 この場合長襦袢の袖も前もって着物からはみ出さないかを合わせる。

 つけた半襟と、長襦袢の襟に(内側に)襟芯を挿入する。

 そういう一連の動作が必須なんです。
着付けでも長襦袢命。
ともかく長襦袢命を思いながら着る。

 襟を抜くのも長襦袢の着方にかかっています。だから襟を抜くために相当工夫する。
半襟が首の真ん中で綺麗に合わさるのも、半襟がぐだぐだしなくてまっすぐに見えるのも
半襟のつけ方、長襦袢にいかに綺麗につけるか、そして後長襦袢を着る時、またその前に
補正をする、すそよけをつける、徹底して
「着物を着る前までの一連の着方」を丁寧に行う。

 足袋を履く、補正する、肌襦袢をつける、その後長襦袢を着る、長襦袢でもきちんと横
で合わせ、後ろ襟を抜き、きちんと前で襟を合わせ、正しく着て、伊達締めをつけて、そ
のしていらない着付けしわを伸ばし、それから着物に入ります。

 ここを徹底する、それを着付けの先生に。 ご指導していただきました。


 その時つけた着物と帯が偶然ですが京都の骨董市で叱られた時、買った時の江戸小紋と
はじめての骨董店でプレゼントしてくれた更紗模様の化繊の名古屋帯でした。

 その2時間は頭がぼーっとなりましたが、そこでくじけてはいけません。次の朝から特
訓が始まりました。幸いかどうかは解りません。次女は大学に行っていませんし、長女は
結婚していますので実家にいません。
朝5時に私は目が覚めます。もう4月の半ばというと5時でも明るいのです。前の日の
食器を片付け、掃除をすませ、洗濯機を回して乾燥機にいれて、それから1時間、朝6時
から7時までは自由時間です。その間に全身がうつる鏡を持ち出し、毎日
「ともかく着物をきちんと着る」
ことを1週間続けました。
 
その次の週は第二週目、先生のおうちに伺いました、まずは前回の復習の着物をきちんと
着ること、そこではじめてお太鼓結びを名古屋帯で習えました。
2時間、帰りがぼっとなるくらいに習いました。

 また次の日から早朝練習、まずは着物をきちんと着て、お太鼓結びをしての連続でした。

第三週目でやっと先生のおうちで「バチ襟着物とお太鼓から、柔らかものの広襟着物と
お太鼓と、二重太鼓」を大体教えていただきました。

 それからもう、またGWまで毎日毎日毎朝の特訓をしました。

 たった3回ではまだまだ柔らかものの着物とか袋帯での二重太鼓は難しいとしても
合計3回、合計のべ6時間の特訓は結構、というより人生を変えるくらいプラスになりま
した。着物人生が変わったといってもおかしくないです。

 まずは基本をみっちりとする。基本にあった綺麗な着方。襟元、長襦袢、着物・・・
この3週間でようやく「2本の名古屋帯と2枚の着物」で京都に行っても写真を見てもおかし
くなかった。

 帯揚げ、帯締め、お太鼓・・・すべて直されました。紐一つにも意味があるということを
実感しました。

 お太鼓ならたれの長さも、手先の意味も、すべて納得したのです。

 自己流でしている方も一度復習をかねて、着付けをマンツーマンで習ってはいかがでし
ょうか、目からうろこのことばかりです。

 しかし確かに皆さんに
「綺麗に着付けしてるね」
「襟元がすっきりしたね」
「その着物、着付けされたのですか」
といわれて悦にいっています。

もう秋です(これを書いているのが2012年9月16日)明日は産後の娘が孫を連れて帰っ
てきますので着付けどころじゃないかもしれません。

 今日お客様の時にさっと、お太鼓でなくて半幅帯でいいからと、さっと今年何度も着た
けどまだ洗ってない阿波しじらを、洗う前に着てみました。すっと着られました。
 この台風がすめば秋らしくなるでしょう。まずは単からです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

たれ、手先とは


一般的な名古屋帯としては
名古屋帯は胴に巻く部分が半分に縫ってあり、細くなっているものが多いです。
細い部分を手先、広がっているところをたれと呼びます。

袋帯は結ぶ前は長方形です。

これを巻いていきますが、この袋帯は巻く前に手先部分をおって巻き始めます。

胴に巻く方の先を「手先」、お太鼓の一番下にくる方を「たれ先」といいます。
たれの近くがお太鼓、あるいは二重太鼓の一番目立つところに なります。

したがってお太鼓部分(たれの近く)がしみとか色落ち、色移りなどがある場合は
目立ちます。

袋帯は帯をまず2つにおって、そして手先を作ります。


きもの・・50歳を過ぎてから、長女を嫁がせて・・きものをとおしての柔らかなお付き合いから

トップページに戻る