【きもの いきもの】必死の2週間 2012年の虫干し
ちょっと欲出しすぎの私です。9月13日のマゴ誕生、娘の里帰りから恐ろしく働いてい
ました。
まずは収納、それから大掃除に、それから、お客様用の食器の入れ替えとか、台所から
始まり、押入れと階段下の収納代え、それから極めつけは年に1度の遮蔽カーテンを全部
洗うことと、レースカーテンを全部洗うことでふらふらになったあげく・・・
やはりこれだけ晴天が続くとうずうずとします。虫干し。今年はたとう紙を代えることも
さることながら
「もっと着物を着たいので」
訪問着と黒留袖と、いわゆる
「紋付きのいい着物」は2つ折りの着物たとう紙にして、(これもたとう紙はまっさらにし
ました)絹ではないけど「ええもん」を入れるところ。
1、 後の「普段の絹着物」でもどんどん着たいと、すべて3つ折りの着物収納にして、
普段に使える箪笥にいれることにしたからです。銘仙なども3つ折りにして、収納。
だからたとう紙をほとんど帯用に代えました。(こうやって統一しておくと便利で
す)ちなみに箪笥は桐ではありません。普通の様式箪笥かラックです。
2、 もちろん乾いた空気だから、屋内ハンガーに全部つるしました。羽織も。
3、 というわけで夜は一晩つるした中で寝ました。
4、 帯は出して、たとう紙開き。
5、 収納位置の大幅な代え(特に10月から袷、またウールも出しますし。また胴抜き
着物も大活躍。それから化繊も出します。)
6、 たとう紙に一枚一枚内容のメモを書いておく。
7、 もちろんたとう紙はえいっと買い込みました。
8. 単(ひとえ)着物には出来るだけ、自分で作った居敷当てをつけました。
これは胴抜き着物でも一緒、特に胴抜き着物に大きな居敷当てをつけるとしゃんと
します。
なんといっても虫干し、1年に1回着物を一回広げてつるす。チェックして、たたみなおす
だけで、大変な作業です。そしてたとう紙に入れなおす。たとう紙はこの際帯用中心に買
いました。
それと乾燥剤を入れて、それから拭きなおしとか・・古いたとう紙を乾燥させてまた再利
用できるように密封させることなど。
もうふらふらでしたねえ・・・
でもこうやって「もってる着物」を1回ハンガーに干す(ちなみに着物用でなくても、普
通の服用、クリーニング店からのあれでもいいのです。それをストックしておきます)
眺めるだけでも「親しみがもてます」
ただ本当に手間です。体力勝負です。特に今回は週の初めに遮蔽カーテンとレースカー
テンを洗う大事業もしただけに。
でも・・・手間が愛情を作ると信じています。
今年から対丈でいい。集めた銘仙も着たい。絹着物も着たい。帯あわせもしたいと思っ
ています。