【きもの いきもの】宮参り

孫のお宮参りが11月にありました。9月生まれの孫と、ママ(私の長女)パパ(娘婿)
それに夫(孫にとってはおじいちゃん)と53歳になったバアバこと私で参りました。
 写真は正式には撮りませんでした。しかもまだ孫は生後2か月ちょっとです。幸い産着
はパパのお父様(あちら方のおじいちゃまにあたります)が送ってくださいました。
 長女はさすがに
「着物はいやだ!窮屈だし」
といい、正式なスーツで行くことにしました。

 さて問題は私の着物です。ふつうなら絹の一つ紋の訪問着か色無地、袋帯の二重太鼓で
すが、美容院に行く暇もなし、しかもミルクを吐く坊やです。ええいと考えた苦肉の策は
1、     家で着付けできるもので汚れても洗いが家で効くもの。
2、     一つ紋というルールは守る
3、     帯は名古屋でもセミ・フォーマルで着付ける。

これならなんとかなる。いや、なんとかしてみせる。

実はなぜか、一つ紋の化繊の淡いグレーの色無地を持っていました。袷ですし、裄も丈も
合います。
  
名古屋は絹を使いましたが、西陣織だろう、淡いピンクのものです。(あまり高くはなく、
骨董市で買ったものですがまだ一度も締められてないだろうものでした)

さていくぞ、となって大急ぎ。大急ぎ。家での自分での着付けです。
たまにはお化粧もして、たまには髪も自分でセットしてしっかりと固めてヘアピンをとめ
て・・と30分で着付け終わり。
 
 伊曾野神社に行きました。そこでも坊やはおとなしくしていましたし、私も産着をずっ
と着ていましたが、割と平然。着物も着崩れしませんでした。
 
 ふう・・・でしたが、自分の手で着付けを自分でしてお宮参りに行くのが一つの夢でし
たから、(二重太鼓はできなかったけど)夢がかないました。

 で、実は化繊でよかったのです。脱いでからよくチェックして仕舞ったつもりなんです
が、2013年1月の全着物のチェックで、なんと着物襟にファウンデーションがべったり・・
あわてて洗いました(化繊ですから)
帯は大丈夫。


 でも11月の日曜は七五三も重なり結構子供さんとか親御さんも来てたのですがなかなか
着物姿を見つけられませんでした。ほとんど親御さんもお子さんも着物を着ていました。
着物を着ている人はゼロだったことを書いておきましょう。

 着物は面倒だからでしょうね。
28年前、長女の出産の後のお宮参りとか名つけのお祝い(昔は派手でしたから)にはお嫁さ
んは必ず着物だったのですけど・・

 後昨年行った京都での長岡天神の七五三もかなりの方が着物を着てらっしゃいましたが
京都に近いからでしょうね。

着物を着る楽しみ 着物シリーズその7 

トップページに戻る