難聴、めまい、顔面神経疾患へ

【めまい、動作中に固視できない jumbling現象】

浮動視(jumbling現象)はDandyが1941年にみつけたもので
内耳機能(つまり聴力と平衡感覚)の高度低下の患者さんに
「動いた時にものが浮動視しか見えない、つまり一定の固視ができず
ものがふわふわしか見えない」現象をいいます。
極端な場合両側の迷路反応消失例では、目眩は平衡感覚が中枢でカバーしてくれるので
普通にバランスはたもたれ、日常にさして(慣れてきたら)目眩が起こることはありませんが
ただ静止の時は外界物を明視できても動くと外界物が上下もしくは左右に踊って揺れて
見えません。
この動くときに静止したものを見えない、ものが揺れて見える現象はまれに一側の
高度迷路(内耳)障害でも起こることはあります。

固視検査機能装置を用いて調べます。これは頭部運動と眼球運動の波形を調べ
その波がお互い同調するかとか、それを加算することで調べます。

特徴的なものは頭振りをした後この固視機能検査をすると眼球運動がついていかず
固視ができない、つまり動くものに固視することが破綻することが解ります。
運動の波と眼球運動の波がばらばらになります。

あるいはこの検査で浮動視がわかれば頭振りをした後の固視機能検査で
段々治っていくかは解ります。目眩が内耳障害でおこった場合は平衡訓練検査を
その後行いますが、この浮動視がある人でも訓練で次第に頭部の動きと眼球の動きが
同調してくることが解り、
浮動視(jumbling現象)がしだいに軽くなってることが解ります。
めまいへのご質問へのページに戻る

トップページへ戻る