【エッセイ 2002年春 命がけで医者してます】
やっと花粉症の嵐が収まってきつつある。ところでniftyのフォーラムのFSKYM以外
でも@niftyのインターネット医科大学の回答者になった。愛媛のお医者さんと含め3
つである。
医療相談でも今の実際の仕事でも思うことを書いておこう.
まずある程度、というか確実な知識をもってないと、日々の診察や回答なんてとて
も出来ない、医学の治療は自信を持って出来ない。じゃあ何するか。まず「自分で調
べる」ことから。しかも「聞きかじりでない普遍的な知識、今の最新の普遍的でポピュ
ラー、確実な知識」が必須。医学部6年プラス耳鼻科医20年未満ながらそれも日進
月歩の医学に確実に追いつかないとやっていけない。こちらはやはり「命をかけて」
患者さんを診てるから。
好きな言葉にバレリーナの森下洋子さんが「だってこっちは命がけなんですもの。
あなた、命をかけないとこの仕事(踊ること)やっていけませんよ」いつか彼女のテ
レビを見た時に電撃のように言葉が突き刺ささった。
その通りだ。私も命がけ、耳や鼻や喉を見るときも、患者さんに話しする時も一種
の「命がけ」になっている。(だから長生きできないと思う。)水泳を昼休みにするの
もこの「命がけ」の緊張感をほぐすために水中で「孤独」になるためである。
多かれ少なかれ、医師は命がけの一瞬の毎日の積み重ねだ。
医療相談で相談を受ける。こちらは一瞬でもやはり「ある程度命がけ」で回答する。
実はお願いしたい。そういう医師の命がけを知ってほしい。
もう後今まで生きてる時間よりおそらく死への時間の方が近くなってるだろう。
もう一つ車を運転中も命がけにならないといけないのだが・・命がけをしてない一
瞬が先日あり交通事故で、買ってから、11年の車をめちゃくちゃにした。車はガー
ドレールを壊し、スクラップ状態になった。廃車たけど、これで私はおそらくもっと
安全運転を心がけると思うが。一瞬命がけでなかった。注意を怠ったために車がガードレー
ルを突き破り溝に落ちた。
そういう命がけの一瞬の積み重ねなら、私はどんどん命をすり減らしていいる生活
をしてる。
ネットでどうしたらいいかと聞くこともさることながら、やはり「手間と時間とお
金を使ってほしい」(自分の体なんだから)自分のために病院や医院で診察を受けて
欲しい。確かに時間もお金もかかるそういう「損な気分」の体験って後残る。
そうしたらどうするか、損にならないように努力するだろう。花粉症は「その努力
で来年は今年ほど苦労しなくてもすむかも知れない」。
長い待ち時間をかけて、耳鼻科に、花粉症最盛期にかかるより、慣れた方は早めに
耳鼻科に行って、1月ごろから抗アレルギーを飲むことを知り、実行してる人は楽だ
という、それは過去「花粉症最盛期に耳鼻科に行ったら2時間待たされたあげく、簡
単に説明され薬しかくれなかった」という体験からかもしれない、だから今年こそは
損にならないようにしよう、早めに耳鼻科に行こう、という方も多い。
私も毎日コンタクトレンズを丁寧に洗って綺麗にしてるのも、うがいしてるのも、
3年前花粉症の時期、家に帰宅後、3年前取り出して放置してたら、だんだん涙の中
のたんぱく質がレンズに付着してきた、目が痛い。眼科に行って長く待たされた、た
だのコンタクトレンズの汚れだけだった・・・何か損した気持ちになったから。
私の希望として、「実際医者に行く、待たされても行ってみる」という、そういう
姿勢ってとても大切と思う。そしてそこで「時間的に損した気分」「あるいは反省し
た」なら次に活かすことは大切と思う。
一病息災という言葉がある。まったく病気をしたことがない人より、ある程度健全
に前向きに自分の体を考えて、一つの病気と付き合う、そのために自分の体調に健全
に前向きに気をつかえる出きる人は、まったく病気を知らない人より長生きもすると
いう。
私はどうだろう。今やはり自分でも思う。体力と何より「精神力」「持続力」が衰
えてきてる。だからせめて、昼休み毎日水泳で、体力もさることながら、過緊張をや
わらげたい。私の、私の一病って・・過緊張である。ストレス。過緊張から来る頭痛、
肩こり、その他ではないだろうか。ずっと緊張しっぱなしの日々診察、ネット。命を
すり減らしてると解る日々診察。こういう生活はよくない。精神的な弛緩がどこかに
必要なんだ。
水泳で泳ぐ間は完全にリラックスしてる。水泳が今1番あってる。どうしても過緊
張をほぐす時間は確保したい。