【エッセイ 2003年浅い春 40代からのおしゃれ もったいないってなんだろう】

 もったいない。この言葉はよく使われるがこの昔の美徳的慣習が実は死蔵物を増やして
いるということが今度の収納の大改造で解った。つまり使いまわすとか捨てるとかを
もったいないという言葉で邪魔をされてるところがある。だから死蔵物が増える。
1、ものが少なかったので、捨てるのがもったいない。だから捨てられない。

 戦中戦後すぐ、教育の(つまり父母の時代はものがなかったから)話にもどすと。
「ものがなかったから、ものそのものがもったいない。ものをしまうとか使うことが下手だ」
「しかも、どんなに着古したり、食料で賞味期限が切れてももったいない。容易に捨てられない」
ということがある。

 つまり使うこととか捨てるまで考えなかった。捨てるなんてもったいない。まだ使えるのに。
と死蔵してしまう。いつか誰かが使うだろう・・・その誰かなんか保証は出来ないし、
いつかも保証できないのに。

2、新しいものを自分のために、あるいはすぐに使うのはもったいない。
使うことがもったいない例である。
「ものを大切にする、イコールものを保存しておく。新しいものを自分だけのために使うという
ことは、罪悪だ」「すぐに使うなんてもったいない」特にもらいものを死蔵してしまう場合。

 例えばお歳暮のカニ缶。ジャム。紅茶・・・確かに高い。すぐに食べるにはもったいない。
何かの時に食べよう。
 綺麗なタオル。すぐに自分のために使うのはもったいない。

 で、ひとまずは「収納スペースに」おいておく。忘れる。賞味期限切れ。

 高級ブランドの服を買った。しかし普段に使うのは「もったいない」だからおいておくと
どんどん流行おくれになる。
 
 ものを大切にする、イコール出して使う。大切に使う。こういう考え方がまだ染みとおってない。
邪魔だからでなくて、欲しい、使いたい、しかし自分が欲しくてもすぐに使うのは「もったいない」
だからとりあえずおいておこう・・・という間にどんどん死蔵になっていく。

 いいものを1番最後に使う、そういう習慣からかも知れない。しかしそのいいものを覚えてて
使えたらいいけど忘れたら?死蔵になっていく。

3,ケとハレ、ハレにつかうものを普段(ケ)に使うのはもったいない。
 
 2と重複する面はあるかも知れない。服なども食器などもそうかも知れない。

 「これはケ(普通)の日に使わずにハレ(特別の日)に使おう」という考え方。
あの器はハレの時に使うからおいておく。あの服はハレの場で使うからおいておく。

 日本の昔は「ケ(普段)とハレ(特別の日)を区別してた、そういう教育を受けたために今
「ハレの日に使いたいために保存してたもの」があふれてる。あるいは「贈答」もハレ。

 冠婚葬祭もこれ近いかもしれないし、結婚のとき着物をそろえていくという風習とかも
昔からあった。これはまたちょっと違うかもしれないけど。ケとハレ。

 しかし着物(ハレ)に使う場はなくなり、本屋にいっても着物リメイクの本があふれてる。
つまりハレの着物が死蔵物となり「捨てるに捨てられない」からリメイクしようとしている。
 
 結婚式引き出物が死蔵しやすいのも「ハレ」の所だから「ハレ」用のものを引き出物に出そう。
しかし、それはすぐに使うには「ちょっともったいない」ものばかりだ。とりあえずおいておいて
うちの「ハレ」に使おう。しかし今日本ではハレがどんどんなくなっている。

「ハレのものをケ(普段の日)に使う」ことに罪悪感を抱いているのではないか。

 いわゆる「もったいない」という考え方が今の社会とあわないのかも知れない。

4、今のもったいない、と昔のもったいない、は違う。

 今の「もったいない」、とは「使わないこと」。死蔵物が増え、その収納スペースにあふれかえり
それでまた「収納スペースを買う、作る、どんどん死蔵物とそれを入れたスペースが増える」ことでは
ないだろうか。今の住宅事情、いらないものがあふれてるスペースとか収納スペースこそもったいない。
使わないことが、「もったいない」、となる。使うのが、「もったいない」、じゃなくて。
 1,2,3の

1、捨てるのがもったいない。だから捨てられない。
2、新しいものを自分のために、あるいはすぐに使うのはもったいない。
3,ケとハレ、ハレにつかうものを普段(ケ)に使うのはもったいない。

 この考え方を変えるだけで随分変わるのではないだろうか。

といいつつこういうことを書いたのも私も1,2,3に陥っていることがあるからである。
行が不ぞろいなのはあくまでワープロ編集なので、ご容赦ください。
 

おしゃれの歴史その3のページに戻る

耳鼻科50音辞典フロントページに戻る