【エッセイ 2003年初夏 40代からのおしゃれ 天才とは 自然流に楽しんで歴史を変える力を持つ人】
ニジンスキーは真の天才だったのだ・・・先日BSで放送された「バレエ・ガラ」から
シャルル・ジュド(大好きな男性バレエダンサーです)とマヤ・プリセツカヤ(75歳で現役)が
踊った「ニジンスキー振り付けの牧神の午後」を見て思った。
シャルル・ジュドは、数少ないニジンスキーの記録を集め、彼の伝説の振り付けの
「牧神の午後」を再現して、それで踊っている。
つまりシャルル・ジュド振り付けでなく、あくまでニジンスキー振り付け。
「20世紀初頭のバレエダンサー。振付師デイアギレフに見出されるが、後、離れる。
天才的な鮮烈な踊りと、鮮烈な振り付けの天才バレエダンサー、
数年後に現役を引退して、狂気の中で死亡。その舞台記録は数少なくしか残っていない。
しかし彼という名前そのものが伝説化されている」
ここではドビュッシーの牧神の午後への前奏曲で、シャルル・ジュドとプリセツカヤが
いかに「ニジンスキーの牧神」を再現したかは、略するが、驚いた。これこそ革命でなかった
か。
20世紀までの「クラシックバレエ」つまり女性はトウシューズを履き、舞う。
あくまで足はアン・ドウオール(外向き)、いわゆる「クラシックバレエ」
牧神の午後で、ニジンスキーはこの概念を打ち砕いてしまった。
それから、トウをはかない、あるいは、外向きに足をしない、などなど既成概念から
どんどん離れた「モダン・バレエ」
クラシックはあくまで「空中、重力を感じさせないように踊る」バレエである。
跳躍技もより軽く高く、回転技も(白鳥の湖の黒鳥とか、ドンキホーテのキトリの
最後の32回のグラン・フェッテにあるように)軽く軽く、のテクニックの世界でも
あった。その中でいかに内面を表現していくかであった。
20世紀から発達したモダンバレエは、より人間の内面に入っていく。
その手段としてのバレエを用いる。(もちろんモダンでもトウシューズをはき、アン・
ドウオール(外向き)で踊る場合もあるし、モダンバレエダンサーといえど、基礎は幼少
時からバーレッスンをはじめ、何年ものクラシックバレエを積み上げてる。
話を元に戻し、そのニジンスキーの牧神の午後は、20世紀初頭に作られたものゆえ、
アン・ドウオール(外向き)、いわゆる「クラシックバレエ」、の概念を覆すものだった。
トウをはかない女性。
そして顔は横向き、体は観客の方を向くというきわめて絵画的だが難しい姿勢。
まず跳躍も回転技もしない。きわめて不自然な格好で歩く、そして静止する。飛ばない。
足もアン・ドウオール(外向き)でない。この舞台をはじめて見た20世紀初頭の観客は
度肝を抜かれただろう。
今も天才といわれる「振り付け師」あるいは天才といわれる「バレエダンサーあるいは
バレリーナ」は沢山いる。シルビイ・ギエムなど「天才といわれるにふさわしい」。
あるいは音楽家でも天才といわれる、あるいは神童とすらいわれる音楽家もいる。
しかし真の天才とは・・・いや「歴史を代える天才とは」
その世界の歴史を変えてしまうこと。それも目的でなく結果的に。それが何十年何百年も
評価されること。そして「その人自身が」好きで、楽しんで、自然にやっていること。
私が天才と思うのは、まず音楽家で作曲家はいわずとしれたモーツアルト。それと、
あまり知られてないかもしれないが、ポリホニーとホモホニーを合唱で「結合させた」
(いや、合唱をしてる人なら「結婚させた」といってもいいかも)パレストリーナ(かなり古い)。
これが楽器を演奏する人なら、特に後者なら違う場合もあるだろう。これは好みだ。
演奏者ではピアニストのアルゲリッチではないだろうか。(歴史を変えるまではいかない
かもしれないが、ピアノの音に命をふきこんでいる。)
バレリーナ、バレエダンサーでは、ニジンスキーこそ真の天才舞踊師でもあり振付師。
(確かに振付家のベジャールにしろプテイにしろ「天才に近い人たち」は沢山いるけど。
バレリーナ、ダンサーもしかり。シルビイ・ギエムなど「天才」だと思うが。)
これが物理学になると「歴史を変えた」真の天才はアインシュタインだろうか。ほかにもいる。
ニュートンしかり。
美術になるとピカソになったり、と多彩になる。
スポーツとなると数多くいる。(歴史を変えるまではいかないかもしれないが)
あ、歴史を変えたスポーツ家といえば伊藤みどり(フィギュア)などそうかもしれない
今まで優雅さで競ってた女子フィギュアスケートに「女子でジャンプ」を入れるように変えて
しまった。他でも天才に近いスポーツマンは数多くいるが、これも好みなので略。
医学関係はやめておこう。あまりの多さがあるから。パストウール、ジェンナーから。
天才とは「歴史を変える力」をもつ。いわば、「神から遣わされた人」。
話を戻して、この牧神の午後。一部「性的な表現」とされて、当時不評となり、それから
ニジンスキーが観客に「見放されはじめた」、そして最後にバレエを離れ、狂気の中に沈んでいった
のは皮肉である。
考えたらモーツアルトも悲劇の中に死んでいった。
アインシュタインだったっけ。死とはモーツアルトを聴けなくなることだということばを
発したのは。