【エッセイ 2003年初冬 40代からのおしゃれ 大掃除、私なりの工夫、重曹とお酢】

 重曹とお酢は大掃除、特に水まわりの大掃除や排水口にはかかせないものです。

 1日目は重曹の日、2日はお酢の日にします。(お酢は必ずしもクエン酸でなくてもいい、食酢でいい)
1)排水口

  一夜目 寝る前に重曹を排水口に約大匙3くらい(半カップと書いてる本もありますが)入れる。
この後水を絶対に流さないように注意。便座の中も少々大目に入れる。

3)汚れが落ちにくいもの

 「重曹を、汚れが落ちないおなべの外ややグッズにふりかける。そこへクエン酸やお酢をスプレーする。」
「その後は直後水洗いしない。」
「このまま放置して翌朝洗ってもいい」が・・・
 「その上に直接不織布やラップをかぶせるともっと汚れが落ちる。」
グッズは洗面器やシンクのごみ受けなど、あるいは三角ごみトレーなど。
あるいはおなべ、やかんなど。がんこな汚れのところに。

大物ではお風呂のふたなどへもつかえます。

1)の排水溝続き。

その後30分くらいして「お酢を入れたお湯(水と普通のお酢を半々くらい。ただ寿司酢じゃなく
普通の穀物酢でいいが糖分が少ないもの)、ゆっくり排水口の上から流します」。ここ。
お湯の御酢水にすることが大切。
じゃわっという音がしたらそのまま放置して2と3へ。「その後は直後水洗いしない。」

2)排水口周囲
1の後に周囲に「重曹をかけて、酢のスプレーをかける。」。「その後は直後水洗いしない。」
「そのまま放置か、その上から口まわりにパックしておく」
(中も。ラップなどが流れない口なら内側にパックしておくといい)

3と2はそのまま。

 これで寝る。(ここが肝心。すぐに水洗いしないこと)

 朝起きて排水口周囲のラップをはずす。そこにもう一度御酢かクエン酸スプレーをかけてもいい。

 最後にお湯(お湯の方がいい)を排水口周囲から全体にかけて終了。

 これは排水口は排水しやすいようにです。

 3は朝起きて、ラップをはずしたものにもう一度御酢スプレーをしてみてください。それから磨くとかなり
汚れが取れます。スポンジで。(もちろんラップしないで放置したものでもかなりぼろぼろ汚れが取れます)
それぞれ十分水すすぎをして乾いた布で拭いておいてください。ただおなべの頑固な焦げ付きは、1回では
取れず何回か繰り返していくといいでしょう。

 これだけでもかなり手間です。こすれたらここで「乾いた布」を
捨てるつもりでやればいいですが。こすりは2晩目の終わっての朝でいいです。

 2晩目、御酢の日。食物酢でいいです。ミツカンとかの安価なもの。においが気になる方はクエン酸です。

4)直接御酢をラップにつけるだけです。

5)同時に今度はやかんの内側も酢できれいにしましょう。(昨日から今朝はは外側)

4)酢を今はラップにつけて、今度はトイレや蛇口周りと洗面台にラップします。(トイレ中身はトイレットペー
パー。
その他はサランラップより不織布紙・・・お弁当についてるお手拭を一年分集めておいて出して使うと便利です)
またトイレならトイレットペーパーに御酢をかけて、ぐるっと便器内にしきつめるように。
 便座の周囲は不織紙で覆うように。(特に便器の裏とか、周囲とか)

 洗面台の水垢が目立つところに御酢ラップ。

 じゃぐちまわりなら、蛇口を全体に覆ってしまいましょう。
これを寝る前にします。
 
5)またやかんやおなべなどお酢1:お水1くらい入れて10分くらい煮立てて放置しておきます。

 4の朝一番におきて、不織紙をはずし、トイレのトイレットペーパーは流すだけ。
ラップの後は水で流し、(流せないところは水拭きして)一回お湯できれいに拭いて、それからぼろ布でから
拭きます。
 流せる洗面台の中は十分水で流して、それからお湯雑巾、それから乾いたぼろ布で拭いてみてください。
(昨日の重曹もこれで十分流れるはずですから)
 ついでに1晩目のところをぼろ布でこすってみてください。

あるいは細かいところなら歯ブラシの古いのでいいです。

5のやかんは中身のお酢水を流し、すすぎ洗いしてください。

 くれぐれも1晩目と2晩目を一緒にやらないように。薬剤どおしが中和してしまいます。
それとやはり1夜目は重曹、2晩目は御酢とした方がいいでしょう。

  というのは、2晩目、御酢パックから染み出した御酢が流れる。
 あるいは御酢水を流すことで1晩目に十分取れなかった重曹が取れることもありますから。

おしゃれの歴史その4 2003年秋からのページに戻る

耳鼻科50音辞典フロントページに戻る