鼻汁
Rhinorrhea

1「はじめに」 
 小児(乳児、幼児、学童)でもポピュラーな症状として鼻水(鼻汁)過多がある。鼻汁
という題名だがここでは鼻水、もしくは鼻水過多として統一させて書く。なお私は耳鼻
科医なのであくまで「耳鼻科医の視点から」書いていることをご配慮願いたい。
 この鼻水は同時に「鼻詰まり」を合併するかで当事者の感覚も変わってくる。今回鼻汁
過多のみでなく、それと合併が多い「鼻詰まり」もから書いておきたいと思う。
2「実際の治療」
 ただ鼻詰まり、鼻水は疾患が多く、あくまで総論的になることをご配慮していただきた
い、そして「個人差、個体差」があり、10人の鼻汁のある小児には10人とも、対症、原因、
治療、その他合併症状が違うことを書いておきたい。
(1)一般的な鼻水と意義
 鼻水は普通作られるものである。鼻汁は鼻副鼻腔粘膜の分泌腺や杯細胞から、分泌され
る粘液と滲出液からなり通常存在する。下気道に送られる吸気を加湿し、粘液繊毛輸送系
の働きを促し、鼻水の中でのさまざまな酵素やグロブリンなどで、微生物その他が体内に
入るのを防ぐ防衛機構としてなくてはならない存在である。
(2)病的な鼻水過多
 しかし何かの原因で多量に分泌されると問題が起こる。固有鼻腔および副鼻腔は体積が
限られているので前鼻漏(鼻水が鼻からあふれる原因)や後鼻漏、また鼻詰まりの原因と
なる。時に量だけでなく性質、粘性の鼻水が鼻詰まりの原因になることがある。
気をつけることとして
A.鼻症状、鼻疾患の鑑別。鼻水、鼻づまりが多い場合は耳鼻科医への受診も薦める。
B.アレルギー症状はないか。検査での鼻水好酸球の有無。また全身、あるいはほかにア
レルギー性疾患を示唆するものはないか。
C.全身症状。原因となる全身疾患はないか。
(3)一般的な鼻水の種類と原因疾患
 一概には言えないがこういう性状の鼻水過多にこういう疾患が多いことを参考に書いて
おく。
A.水様性・・・水のようにさらっとしたもの。風邪初期。鼻アレルギー、髄液漏など。
B.膿性・・急性、慢性の鼻炎や副鼻腔炎。
C.血性・・・鼻血、外傷。腫瘍で易出血性のもの。
D.悪臭がまざったもの・・鼻内異物、歯性上顎洞炎の急性期など。 
 ただいずれも一概には言えない。
(4)問診で大事な家族歴
A.家族にアレルギー性鼻炎はないか。患児もその場合アレルギー性鼻炎の可能性も
高い。その後慢性鼻炎や副鼻腔炎に引き継がれやすい。アレルギー性鼻炎は遺伝するし、
その家系には副鼻腔炎(蓄膿)も多いこともある。
B.最近では、副鼻腔の内部の粘膜防御機能も家系的遺伝子的な要因としてあげられてい
る。この防御機能が弱いと副鼻腔炎になりやすいという説がある。
(5)鼻詰まりを起こす疾患
 ここでは鼻水過多と合併しやすい鼻詰まりの原因を書いておく。
A.鼻中隔湾曲症、下鼻甲介粘膜肥厚。
B.鼻水過多も合併しやすい疾患類。
感冒などから合併する鼻炎、急性鼻炎(乳幼児はこの疾患が多い)慢性副鼻腔炎、
アレルギー性鼻炎。血管運動性鼻炎。鼻の中の腫瘍、鼻過敏症。
C.血管収縮性点鼻薬(特に市販の)連用と乱用。
D.鼻咽頭の疾患。アデノイド肥大やまた大人なら鼻咽頭の腫瘍。
E.鼻内異物
(6)年齢別に見た際に・・・特に新生児から乳児に多い鼻づまり。
 乳児、新生児は固有鼻腔が小さい、また自分で鼻水がかめないなどがあり、鼻水過多から
鼻詰まり症状を起こしやすい。
A.乳幼児と鼻水と鼻詰まり
 全身疾患(風邪症候群など)に合併するものは多い。
 しかし乳幼児、新生児などの場合ほかに病気らしいものもなく食欲もある。熱もない。
遊び回れるが鼻詰まりと鼻水過多だけ治らないということもある。病的に問題がある場合
は、軽度感冒などからの急性鼻炎持続、長引く際の慢性鼻炎あるいはアレルギー性鼻炎で
あろう。新生児から鼻水の中にアレルギー性鼻炎に出やすい鼻汁好酸球は出現している。
B.乳幼児で過敏な鼻詰まりと鼻水過多
 また生後まもない、あるいは1,2歳以下なら、病気がなくても外気温度の差や、乾燥
でも、鼻が過敏になることもある。鼻の副交感神経と交感神経の作用出あろう。副交感神
経の緊張は鼻の血管の拡張と鼻汁分泌増加を促し、交感神経の緊張は血管の収縮と鼻汁分
泌の抑制を促す。なおアレルギー性鼻炎や風邪の鼻つまりはこの副交感神経優位のために、
粘膜拡張、分泌物の増大をおこす。鼻炎などの疾患がなくても、乳児は調節が難しい。
 この大人ならコントロール出来ている鼻の自律神経系の働きが上手に出来ない。
ある程度大きくなったらこれらが大人の正常の働きに近くなってくる。あるいは冷たい風
にあたったら大人でも敏感な人は鼻水が出るが幼少時は特になりやすい。反応性の乳幼児
の鼻詰まりもあることがあり年齢とともに治っていく場合も多い。
C.乳児の鼻水過多、鼻詰まり対策
 確かにそういった粘性鼻水はなかなか家庭では取れないが、一度耳鼻科で吸引して帰宅
したら、粘性から水様性になって家族の口で吸いやすくなることもある。
 家庭で器械の鼻水吸い器使用やあるいは大人の口でお子さんの鼻を両方一度に覆うよう
にして、すっと瞬間的に吸い取ることが可能な場合が多い。ただ市販鼻水吸入器もあまり
使いすぎると、ついつい鼻の奥に押し込んで鼻粘膜を痛めてしまうこともあり、きちんと
使いこなすにはこつも必要がある。
D.乳幼児の鼻水過多鼻詰まりからの注意
 耳鼻科領域は慢性化しやすい病気とか、あるいは気が付かない病気が乳児には多い。例
として性中耳炎、滲出性中耳炎などある。早期発見早期治療で慢性化を防ぐという意味も
あるので長期に渡る場合は一度耳鼻科受診を薦めてほしい。耳鼻科で鼻詰まりや鼻水
過多の場合鼻水の吸引および耳、鼻内部、喉の診察に行くことを薦めている。
(7)2,3歳以上で鼻づまりの自覚、鼻水過多の自覚がある場合
A.原因 
(3)(5)での鼻詰まり、鼻水過多を起こす疾患が原因として多いので割愛する。
 特にアレルギー性疾患の有無は後に述べる鼻水好酸球の染色を(鼻水を摂取、外来で、
染色して好酸球有無を顕微鏡で調べる)外来でルーチンに行うと便利で対策も立てやすい。
ほかに全身状態の有無(風邪症候群など)を診察する、発熱の有無を調べることも大切と
なる。
B.治療 
 一概に言えない事が多い。医療現場でも10人の鼻水過多、鼻づまりの患児がいれば10人違
った治療を考慮しなくてはならないと耳鼻科サイトでも思っている。
(3)(5)の鼻詰まり鼻水過多を起こす疾患からも考慮して、あまり多い場合は耳鼻科受
診をお薦めする。
C.鼻詰まりや鼻水過多が多い際の日常の注意。
 特に幼児で鼻水がかめる場合は参考として下記(8)に書いておく。
D.耳鼻科サイトからの合併症の注意
 耳、鼻、のどの病気の早期発見。などには慢性化しやすい病気とか、あるいは気が付か
ない病気が多い。たとえば急性中耳炎とか滲出性中耳炎など。これらは早期発見早期治療
で慢性化を防ぐという意味もある。
(8)鼻水過多で特に日常の生活指導で注意すべきこと
A.鼻が詰まる。鼻水過多が強い。夜眠れないくらい詰まるという場合の対策。
B.鼻水過多、鼻づまりの場合鼻水をかむコツ。
C.鼻水を両方一緒にかむといけない理由と対策。
D.鼻水をすするといけない理由と対策。
 実際耳鼻科医療現場でも10人の鼻水過多、鼻づまりの幼児、学童がいれば10人治療も
原因も異なることが多いし放置していいものから、全身疾患のひとつとして出ているもの
などさまざまで、治療方法も一定はしていない。しかし家庭で可能な注意事項を書く。長
い鼻づまり、鼻水過多、原因と疾患など、耳鼻科で診察する方がいい。その後の家でも出
来ることをここでは書いておく。
A.鼻が詰まる。鼻水過多が強い。夜眠れないくらい詰まるという場合の対策。
 鼻を暖めると鼻詰まりがよくなり、鼻水をかめると言うことが言われている。 これは
何故効果があるかということは完全に解明されていないが、暖めることで鼻粘膜の血流改
善を改善する、化学物質を出して鼻炎症状を起こす細胞から化学物質が出るのを押さえる
とか、湯気が鼻の中の掃除をしてくれるとか言われているが、『鼻をあたためるといい』
これも医学的にも証明されている。暖かいタオルを鼻の鼻根部にかける。熱めのお風呂で
しっかり湯気を吸い込む、そこで鼻をかむ。局所温熱療法器の家庭での使用、たとえば、
A&D 口鼻両用超音波温熱吸入器 UN-132など、家庭で行える鼻水過多や鼻詰まりの対応と
して生活指導している。また特に自分で鼻水がかめない乳児などは、お風呂の間に鼻水を
親御さんなどの口で吸うことなども推進できる。
B.鼻水過多、鼻詰まりの場合鼻水をかむコツとして指導したいこと。
 鼻水をかむ時に気をつけること。正しい鼻かみで随分楽になる。かんでも奥に残るなど
とか、かむと耳に響くなど、うまくできない場合もあるが結局そのために、鼻をすすり、
ため込んでしまう場合もある。副鼻腔や固有鼻腔内に残る場合もある。
 片方の鼻の穴を横から押えて片方完全に閉じて、その空いた片方を奥から前に鼻水を送
り出すようにかむといいだろう。両方一緒に強くかむと耳管狭窄のもとになる。鼻水をかん
で、固有鼻腔の中(ひいては副鼻腔の中)に鼻水をためない、できるだけ鼻の中をきれいに
しておくことは大切である。
C.鼻水を両方一緒にかむといけない理由。
 ところが鼻のかみかたによっては「耳に悪い影響を及ぼす」こともある。両方の鼻を一
度にかむと、 鼻腔内の圧力が強くなり、痛みを伴うなどがある。耳管狭窄症、急性中耳炎
などの危険もある。強い圧力が直接耳管を通して鼓膜損傷がおこる場合もある。滅多にな
いながら内耳に危険を及ぼす危険性もある。Bを参考にしていただきたい。
D.鼻水をすするといけない理由。
 鼻水が粘性になるとどうしてもかめず、長期に渡り、鼻水をすすることも多い。一時的
な耳管狭窄症、滲出性中耳炎、急性中耳炎、癒着性中耳炎、真珠腫性中耳炎などに発展す
ることもある。一時的な耳管狭窄症(まれに耳管開放症)だけでなくなおりにくい状態を
形成する。
(9)増加してきた乳幼児からのアレルギー性鼻炎
 最近は乳幼児からのアレルギー性鼻炎(ないし花粉症)も増加している。何度も同じ反
応がある 花粉症は月に何度も何度も同じ症状がある。治り方と経過も風邪症候群は大体1
0日くらいで治るが長く続くなどがある。ただ風邪のひきはじめと花粉症は確かに 似てい
る。風邪は大体症状は鼻風邪からおこり微熱、喉の痛み、鼻水が粘くなって大体10日位で
治るが、花粉症は風邪のひきかけの状態が続いてそれがずっと続くのが特徴。目がかゆい
なども特徴である。そのためアレルギーの検査を行うことが大切だがルーチンに外来で鼻
水好酸球染色を薦める。小学校低学年、あるいは幼稚園、保育園でも、花粉症、季節性ア
レルギーに罹患している子もいる。幼児や学童の低学年、あるいは新生児を含む乳児にも
アレルギー性鼻炎、特に室内のハウスダストや塵、ダニなどに対して、アレルギー性鼻炎は
起こりうる。特に幼少児はそれに加え、温度変化に対して敏感な場合も多いので症状が強く
出る場合もある。症状は大人と同じようなくしゃみ、鼻水、鼻詰まりだが、鼻をくんくん
させる、鼻をいつもいじる、などもある。あるいは乳幼児や年少の幼児は自覚症状を訴えない
場合もありので難しいこともある。
(10)長期にわたる場合耳鼻咽喉科への受診も薦める。
3「治療のエビデンス」
 鼻水は通常あるものだが、なにかの原因で増加する場合がある。同時に鼻詰まりが起こ
ることがあり、両方の治療を行う必要がある。そして「個人差、個体差」があり、10人の
鼻汁のある小児には10人とも、対症、原因、治療、その他合併症状が違う。鼻水は全身状
態の一症状として鼻疾患がある場合もあり、経過観察も必要だが多い場合は耳鼻科医にも
相談する。また鼻水好酸球検査をルーチンに外来で行うとアレルギー性疾患の参考になる。
家族にアレルギー性鼻炎や鼻水過多の人はいないか、また同時に風邪症候群などに罹患し
ている場合も問診で聞く。鼻水だけでなく鼻詰まりを起こす疾患があり同時に鼻詰まりも
あるかどうか。
 新生児から乳児に多い鼻づまり、鼻水過多の場合、乳児は固有鼻腔が小さいので鼻詰ま
りを起こしやすい。しかし鼻粘膜が過敏な場合もあり、経過を見ることもある。
 2,3歳以上で鼻づまりの自覚、鼻水過多の自覚がある場合あまり長期にわたる場合は
耳鼻咽喉科にも受診を進める。鼻水過多からの弊害もありうる。
 日常でも鼻水過多で特に指導で注意すべきことは
鼻水を正しくかむ、すすらない、片方ずつかむ、一度にかまないなどの鼻をかむ指導。鼻
詰まり、鼻水過多の場合の家庭でできる生活指導も推進したい。
 アレルギー性鼻炎が増加していることの説明。鼻水好酸球(鼻水を摂取、外来で染色し
て顕微鏡で調べるなど)をルーチンに外来で行うとアレルギー性疾患の参考になる。
 あまりに長い鼻水過多、鼻づまりは耳鼻咽喉科領域疾患にもなりうるので耳鼻咽喉科へ
の受診も薦めて頂きたい。
4「説明のポイント」
1)鼻水は生体防御に非常に重要であるが、過多になると鼻詰まりを起こしやすいのです。
2)長い鼻水過多と鼻詰まりは放置せず治す必要があり、場合によれば耳鼻科受診も薦めます。
3)特に小さなお子さん(赤ちゃん)などは鼻水が多いと鼻詰まりが強く出て苦しい場合もあ
ります。治る場合もありますが、治療することも大事です。家庭でも鼻水を取ることが必要に
なります。ただ大きくなると自然に治ることも多いのです。
4)鼻を正しくかむこと、鼻すすりをしないこと、片方ずつかむこと、また、鼻水が多いと
どうしても鼻が詰まってしまうので、しっかりと鼻をかみ、場合によっては鼻根を暖めてから
かむようにしましょう。
5)もう小さい時からアレルギー性鼻炎の可能性はあります。


明日と小児科の治療指針の増刊号、69号
(診断と治療社)の鼻汁についての原稿書 Rhinorrhea (これは1600字かける5枚の8000字です。実際はこの半分の4000字にまとめておきます)