【中耳炎 好酸球性中耳炎】
進行が速く、難聴のリスクも高い、最近成人に発見されてきた概念の中耳炎の一つです。。
成人発症の喘息患者の約1割に見られ、粘度の高いにかわ状の滲出液が特徴です。
2月には初の診断基準が発表されています。
好酸球とは?アレルギー性疾患と血液中好酸球あるいは鼻汁好酸球(その働き)なども参考にしてください。
早期の発見が望ましいものです。
その後、それらの症例は骨導値の悪化を伴うなど特徴的な所見があり、
治療法も異なることから、ほかの中耳炎とは区別すべきと考え、95年に「好酸球性中耳炎」という名称になり、
これをきっかけに耳鼻科医の間で存在が認識されるようになりました。
当初、好酸球性中耳炎は喘息患者に特有の疾患と考えられていました。しかしその後症例が集積し、
近年では喘息の合併のない患者も見いだされています。それらの知見を総括した診断基準が、まとまりました。
患者の約5割が聴力低下しています。
原因
好酸球性中耳炎は、喘息など全身で好酸球が活性化されやすい状態のときに、何らかの因子が中耳腔に侵入して発症すると
考えられています。しかし、詳細についてはまだ明らかになっていません。
症状
中耳に貯留した滲出液(耳漏)に好酸球の浸潤を認める所見が、好酸球性中耳炎の大きな特徴です。
貯留液は非常に粘度が高いにかわ状で、鼓膜換気のためにチューブを留置してもすぐに閉塞することが多く、
鼓膜の穿孔や鼓膜の肥厚、膨隆を認め、重症化すると鼓室内に充満する肉芽や硬い耳茸を認めるケースもあります。
患者は主として女性や40〜50歳代の患者が多いとされています。
今年2月20日の耳鼻咽喉科免疫・アレルギー学会で、飯野先生がが研究会による診断基準の最終版を発表されています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大項目
中耳貯留液中に好酸球が存在する
滲出性中耳炎または慢性中耳炎
を大項目として、
小項目
(1)にかわ状の中耳貯留液
(2)抗菌薬や鼓膜切開など、ステロイド投与以外の治療に抵抗性
(3)気管支喘息の合併
(4)鼻茸の合併─の4つの項目のうち、
大項目プラス2つ以上を満たすものを確実例。
ただしChurg-Straus 症候群、好酸球増加症候群を除外。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
飯野先生は、
難治性の中耳炎で、特に肉芽を認めたり、骨導値の上昇が見られたりすると、好酸球性中耳炎と考え、
ステロイド治療を開始されている症例をよく見る。中には好酸球性中耳炎でなく、ウェゲナー肉芽腫だったこともある。
まず治療を開始する前に中耳貯留液中の好酸球を確認し、診断を確定する必要がある」と話されています。
治療
局所から段階的に
好酸球性中耳炎の治療は、「いくつかのステップに分けて行うのが望ましい」(松原先生)
まず中耳に貯留する滲出液を除去するが、この時、強引に除去しようとするのは危険。「
貯留液の固さを見ながら、ヘパリンナトリウムを生理食塩水で5〜10倍に希釈して15分程度耳浴すると、軟化して除去しやすくなる。
その後投与するステロイドの補助剤としての効果も期待できる」(松原先生)。
その後、ベタメタゾンの点耳や、トリアムシノロンアセトニドの鼓室注入といった、
ステロイドの投与を行います。
軽症であればこれらの局所療法で改善することが多いのですが局所療法のみでは改善しない例や、
肉芽の形成を高度に認めた、急に骨導値が上昇したなどの重症例には、さらにデキサメタゾンなどのステロイドの全身投与を行います。
そのほか、全身投与の選択肢の一つとして、松原先生は抗アレルギー薬の使用を提案しています。
喘息の治療に用いるホスホジエステラーゼ(PDE)阻害薬であるイブジラストを、ロイコトリエン受容体拮抗薬と併用することで、
改善した例があるということです。
ただ、一度症状が進行するとなかなか治療効果が得にくく、根治は難しいのが現状。
「特に成人発症の喘息やアスピリン喘息の患者が『耳が詰まって痒い』『喘息がひどくなると耳が聴こえにくい』などと訴える際は、
好酸球性中耳炎の可能性を念頭に置いてほしい」
好酸球性中耳炎に対しては、鼓膜へのチューブ留置術、中耳内へのステロイドの局所投与、ステロイドの全身投与などが行われて
います。ただし、まだ治療法は確立はされていません。