【合唱と腹式呼吸】

 医学部時代の生理学の本からです。  

実は厳密には、腹式呼吸というのは定義されていません。では呼吸で空気はどうやっ
て入っていくのでしょうか。

呼気の吸入は胸腔容積を拡大することで起こります。

(1)胸郭挙上

(2)横隔膜沈下

によります。この2つの動きで胸腔(肺を入れている)容積が拡大するので空気が受
動的に肺に流入します。

この2つを行う筋肉群を主呼吸筋といいます。

(1)の胸郭挙上これは外肋間筋、およびその軟骨間筋の収縮によります。

(この2種類が胸郭挙上運動の筋群です。つまり主呼吸筋です。)

この筋肉運動によって、胸囲が増加します。主に上方の肋骨部では主として前方へ下
位肋骨部では主として側方に拡張されます。これだけだと胸のみ、肋骨の運動なので、
胸腔の前後左右、あるいは上方への拡大のみですが、これに(2)の横隔膜沈下が加
わります。

(2)の横隔膜沈下は横隔膜収縮により左右の円蓋部(横隔膜が上にあがっていると
ころ)が、1.2センチ沈下します。そのため下方に胸腔の拡大が起こり、さらに(1)
のみプラス300mlの空気が吸入されることになります。こちらも主呼吸筋です。

 なお安静時の呼吸は(寝てから普通に息をする)主として横隔膜運動による呼吸にな
ります。

   ただ(1)と(2)だけでなく、深呼吸のときは、これに補助吸息筋が加わりま
す。これを仮に(3)とします。

(3) 補助吸息筋
  脊中を延ばす筋肉や肩を挙上する筋肉です。

   これらや他に身体のいろいろな部に呼吸と一致して動く筋肉はあります。
   呼吸するたびに緊張しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ここからは私のオリジナルの考えです。

 普通、胸式呼吸というのは、(1)中心の呼吸で、腹式呼吸というのは(2)中心
の呼吸ですが、合唱の場合はちょっと違うようです。横隔膜呼吸だけでは300ミリリッ
トルしか吸気が入らず、横隔膜呼吸だけでは歌うのは無理でしょう。

  合唱の場合、どうしても大きく息をして吸い込んで歌います。しらずしらずのうち
に深呼吸になっています。

 胸式呼吸だけの場合、つまり横隔膜をあまり使うことなく呼吸する、(1)の胸郭
挙上、すなわち外肋間筋、およびその軟骨間筋の収縮のみにすると、どうしても(3)
の補助吸息筋や他の筋肉の緊張や動きが入り、いわゆる喉や肩に力が入る歌い方とい
う歌い方になって力むとことになるということでないかと思います。

  腹式呼吸、すなわち横隔膜をうまく使う深呼吸にすると理論では300ミリリットル
近くの空気も入るし、また(3)の 補助吸息筋や他の筋肉の緊張や動きを使わずに
すむと言う意味でないかと思います。

  だから歌う時に力まない、緊張しないで声を出すのは鉄則ですし、十分な吸気を入
れて歌うのは鉄則です。

 合唱でいう腹式呼吸はつまり(1)の胸郭挙上プラス(2)の横隔膜呼吸をうまく
使って、しかも(3)の補助吸息筋や他の筋肉の緊張や動きをなるべく使わない、と
いうことではないでしょうか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  ちなみに普通の人は肺の中にもともと2500ミリリットルの空気を蓄えそれに一回の
呼吸で大体500ミリリットルを入れ替えします。

 深呼吸なら大きく吸った後は男性で4500ミリリットルくらいになり、深く吐いた後
は1000ミリリットルくらいには減りますが, 大体普通呼吸で2500から3000ミリの間
を男性で上下しています。合唱で歌う時に吸い込む場合はもっと増えていると思いま
す。

この普通呼吸の中にはもちろん横隔膜呼吸も入っているとしても、安静時でないので
(1)の普通の呼吸、つまり胸郭挙上中心呼吸になっています。これに横隔膜を深く
動かすことで、身体に余分な緊張を与えず、換気量が増えることになります。

 なるべく肩に力を入れないで歌いたい、ということで、横隔膜をうまく使って、な
るべく補助吸息筋緊張を余計に使わないで、しかも歌うために沢山空気を吸い込みた
い。それで、横隔膜呼吸をそのプラスαにしたいと言うことでしょう。

  ややこしくなりましたが横隔膜運動をなるべくうまく使う、そして余計な補助吸息
筋緊張を使わない、しかも効率よく空気を吸うというのが、合唱で言われる腹式呼吸で
ないかと思います。

  余計な補助吸息筋緊張を使わない呼吸なら身体の緊張をほぐすとか、それで横隔膜
呼吸をうまく利用したら、肩や身体を緊張しないままもっと空気が入ってくると言う
意味で腹式呼吸が推奨されているのでしょう。

歌をうたうことと耳鼻科についてへ戻る

トップページへ戻る