【エッセイ集 今考えていること】医師としてのあーやしゃんの座右 やーわ

共感と支持の医療を目指して
これからはこういう心がけで治療したいなということを書いておきます。

「や」やさしさ

まずこれから・・です。優しさはすべてに共通します。

「や」やわらかさとやすらぎ

私の医院で皆さんが『安らぎ』を感じてくれたら嬉しいです。そのために優しさとやわらかい口調で。

「や」痛かったらちょっと休みますから、声をかけてくださいね。

治療中に必ずいう言葉。

「ゆ」ユーモアと笑顔

患者さんに少しでもリラックスして治療していただくこと、笑顔は必須。どういうときも口角を少しあげて・・
それからもうひとつ「ちょっとしたユーモア」で患者さんと一緒に笑えたらうれしいですね。

「ゆ」ゆっくりと

 心にいいきかせて治療しています。あわてない、ゆっくりとゆっくりと。話を聴くときもしゃべるときも。
「ゆっくりとおっとりと」急ぎは禁物。あせりは禁物。

「よ」(顔を)読む,(話を聴く)

話を聴きましょう。外来では気がついたらこちらがしゃべりっぱなしのこともあります。これではだめ!!
話を聴く、できるだけ話を聴くことも大事ながら、その方が今快か不快か、何かこだわりがあるかの顔を読むことも大事。
空気を「読む」ことも・・

「よ」心から「よかったですね。」をいってみる。

いかがでしょうか。患者さんは不安です。だんだんよくなっていますよ。だけでなく最後によかったですね。
この共感をこめた言葉が必要でしょう。

「よくなる方向だけですよ」何かの病気になって治療を受けます。どうなるかと皆様心配です。一言「後はよくなるだけなんですよ」
治療方向が解ったら必ずこう言いたいです。


「ら」患者さんが体も心も、終わった時に「楽になる」ことが一番

当然のことですが、治療は完璧に近いのに、先生のあの一言で何か「直ったけど・・不満」という方もいます。
治していくのは車の両輪。体と心なんです。

「り」理屈でなく情感で。

説明するときに、たとえば図で描いてみる、そしてわかりやすいことばで説明するのはもちろんですが
そのとき患者さんの気持ちを考えながら、患者さんの心、情感に訴えた説明ができるか。ということです。

「る」「る」やってみ「る」

やってみましょう。実行は難しいながら・・そう。私は思ってます。やってみよう。やってみる。やってみなけりゃわからない。

「れ」連携、患者さんとの連帯感

たとえば一緒にビデオに収録した喉頭ファイバースコープの録画を患者さんと一緒に見ながら説明する、たとえば
一緒に患者さんの耳の画像をとった写真を見ながら「一緒に図を見て理解しあう」ことも大事でしょう。

「れ」連絡できましたよ。

たとえば別の先生に紹介するとき電話で連絡を前もってするといいと思います。

「ろ」(一般)論より「オンリー・ワン」の患者さんにあった治療

この疾患ならこれという一般論。エビデンスはあります。しかし私はあくまで「オンリー・ワン」あなたという
患者さんの一番適した、患者さんの一人ひとりが満足できる治療を目指したいです。

「わ」悪いものじゃないですよ!!(笑顔で)
 
何か悪い病気でもいう方には笑顔と一言は必須です。

「わ」私の耳鼻科医としての技術を磨くこと!!いたくないように。苦痛を患者さんに与えないように。

「わ」私はこうやりたい。「わたし」「わたくし」を主語にして会話をする。

私、そう一番大事なことは「わたし」がここまで書いたことをいかに実行していくかでしょうか。

「わたし」「わたくし」を主語にして会話をする。それと、この「わたし」から 会話を始める。 
場合によっては「わたくし」ともいいます。最近では わたくしからはじめることが多くなりました。 

会話の内容、自分で発した言葉の内容に潔く責任を取る、会話に責任を取る、そうなってきましたね。 


最後に・・・不思議なもので「言葉使いは人生や性格も変える」ものだなと 実感しています。 


わたくし、(できたらもうこの「わたくし」を使ったほうがいい場面も増えます)からはじめると人生が変わる気がします。 

最後に・・・
自分を変えなくちゃ何もならないっていうこと。 それは言葉から始まるということ。私を変えなくちゃ何もならないということ。

回りは変わらない、自分を変える。わたしが、コミュニケーションを変えていくということ。
回りが変わらなくても自分が変える。そうすると回りが変わってみえます。 

行が不ぞろいなのはあくまでワープロ編集なので、ご容赦ください。

エッセイ集その5  2006年から

医師としてのあーやしゃんの座右50音辞典

耳鼻科50音辞典フロントページへ戻る