【エッセイ 愛と,好き嫌いの違い ピーマンを嫌いでも愛すること】


  渡辺和子先生とおっしゃる方がいます。
この方は2・26事件で目の前でお父様を殺され、その後いろいろな試練の後、修道女になられ、ノートルダム清心女子大学学長になられた
シスターです。

 ずっといろいろな和子先生の本を読んできて、とっても心に残ったことがあります。 
そこからとても心に残っていたことを書いてみます。

 先生はピーマンが受け付けず、どうしても食べられないということです。
でもピーマンは「好きになれない」けど、ピーマンの人格(???野菜格??)を否定してるわけでない。
ピーマンの栄養価とかピーマンを好きな人も多いことを知っている。 
でも嫌いなもの、好きでないピーマン。 


 でもそれでもピーマンの価値は先生の好き嫌いとは別のところに存在するわけですね。 
ピーマンが大好きな人もいるわけです。私も大好き。 
ピーマンを愛するということはそのような客観的価値に敬意を払うという心を持ち、すくなくともその価値を否定しないこと・・と
いう言葉にあ、わかる気がすると思いました。 

 ピーマン的存在の人はいますね。生理的に受けがたい人、その人のにおいをかぐだけでいやな人はいるわけです。先生も 
います。あの人は「私にとってピーマン的存在だった。アメリカにいってくれたのでほっとした」・・・

 でもその人にはその人の価値がある。 

 私は「好きイコール愛するでないこと」を先生の本からこう理解しようと努めました。

 愛するということ、とは 

 自分が(たとえば和子先生のピーマン人間)好きでない、そういう人でも無関係に、その人にはその人の価値があるのだということを
認める、いや認めようと努力する、ということだということなんです。 

 その人がいることに敬意を払うこと、それがその人を大切にすること、嫌い、好きでない人でも「愛する」、そのときは無理でも
「人格を認めようと努力する」ということ。 

 好きな人は愛しやすいです。でも嫌いな人の価値を求めることは時に英雄的な努力を必要とすることですね。闘いです。葛藤ですね。 

 和子先生はいまだ「ごめんね」といって酢豚からピーマンを除いているでしょうが、それでも酢豚をメニューにいれることを 
絶対だめとはいわないでしょうね。学校とか職場からピーマン料理を絶対入れるな、八百屋さんからピーマン排除!!とはいわない。 
それが愛するということに つながるんでしょうね。 

 和子先生にとってのピーマン的人はアメリカに転勤になったそうですが、確かにありがたい、と書かれています(好きでない、
うまが合わない人が身近にいなくなったのはありがたいと・・うんうん、なかなか可愛いじゃないですか・・先生って) 

 でも自分のふがいなさを申し訳なく思って、せめてもの罪滅ぼしに精一杯その人の幸せを願う、それが愛したいということに 
つながると書かれています。 



 自分の中のピーマン的部分、比較するためにも必要なピーマン的部分、受け流せるピーマン的部分。 愛イコール好きでないと
「いけない」というけど好きになれず苦しむピーマン部分。 

 でも結局「嫌いな、好きになれない」けど「その存在を認めようと努力すること」です。「好きでなくてもいい」んです。 

 この文を読み本当に楽になったのは私です。

 好き嫌いを乗り越えるということとは?

1)人生にはたくさんいます。その人にとっての「そのピーマン氏」人によっては一時「あいつなんか死んだらいい」とか。

 でも、そのぎりぎりの線でなく「あいつは嫌いだけど、しゃーないか。私が避けたらいいんだから」 
 

 そういうピーマン氏をもってる自分、ピーマン部分をもってる自分でもいとおしいと思う。 
しょーがねえんだと思う、自分に付き合ってやろうと思うことかも

2)「ピーマン氏、ピーマン時間、ピーマン体質を持ってる自分(それは他人に対しても自分に対してもいい)を認めると楽になる」 

 「私、ピーマンが苦手なのよお。」と笑える自分。それでもいいと受け止めてくれる他人がいたら? 
またもっと強くなれたら・・そのピーマン苦手な自分でも「しかたないねえ」と 苦笑いできる自分がいたら? 強くなります。


3)もうひとつ。 


 いくら先生でも、ピーマン氏を生理的に受け付けない場合だってあるんですね。たとえば渡辺先生も「2・26で父を殺した人々・・死刑になった・・
そのかたがたの遺族」とあったとき先生の大好きなコーヒーが一緒に飲めなかった、と書かれています。
 頭では加害者たちハ射殺され、その遺族たちが謝っていることを知ってるけど 、その遺族たちが苦しんでいても、
解ってても「許せない」こと(それは許せないとは書いていないけど、コーヒーを一緒に飲めない、口のところまで運べても飲めないと書かれています) 

 それでも年老いたその人々たち(お父様を殺した人たちの遺族)にもせめて体を大切にしてほしいと願っている。 

 好き嫌いを乗り越えるというのは愛としても、時間もかかるし葛藤もある、頭でわかってても・・もある。 今は努力できない弱い自分もいる。

 それでも「好き嫌いがあるし今は愛せないけど」人は変わる「かもしれない」。 無理に変える必要はない。
無理に嫌いを好きにすることが 出来るはずもないように。 

 「相手の存在を認めるように努力する」こと、それが愛だということでしょうか。 

4) その努力が今はできない自分でもせめて「相手を傷つけたりしない、悪口をいったりしない、陥れようとしない、ぎりぎりの線で踏ん張る」
そのぎりぎりの線を守ることすら「愛」につながるということでしょうか。

 そして今は踏ん張るまではいくけど「愛する」まではとてもいかないなあと嘆く自分、弱い自分すらいとおしいと思う、暖かい目でそういう
弱い自分を認めてやることが自分に対する「愛」ということでしょうか。
 
 

 

行が不ぞろいなのはあくまでワープロ編集なので、ご容赦ください。

エッセイ集その5  2006年から

医師としてのあーやしゃんの座右50音辞典

耳鼻科50音辞典フロントページへ戻る