【エッセイ】普通って大事
普通の生活?
ちょっと書き直し。生活をどうするかとか年齢とか 家族とかで慣れとか豊かとは違うけど・・要するに 人道的に「おてんとさまに顔をあげて暮らせる」 こと? 普通の生活を送るっていうことは・・・ 慣れではなく、実はものすごいエネルギーが必要なのではないだろうか。 仕事も精神的にハード。 特にこの年代(50近く)仕事あり、家族ありでは まず普通の生活のために、家族全員が、誰も不幸でなく、取り戻せるだけの ちょっとしたスパイス不幸はあってもすぐ軌道修正できるようにしたい「いい」緊張感を保つ。 ただそういう「ぎりぎり」のみんなが「普通に暮らせる」のは 慣れでない、「心をつねに豊かにしたい」向上心かも。 まして仕事での家族3人(すでに私の娘も社会人)ものすごい緊張感で、 慣れることは一生ないだろう。 普通のお天道様に顔を向けれる生活は、水辺の白鳥が必死に足を動かして泳ぐような 何かの目に見えない必死さ、懸命さ、が必須だと思う。 それが結局「心豊かになろうということ」だろうな。 「普通の生活」には「責任」(それは言葉に出せないけど)と「健康」とまあまあの「経済力」 普通の生活を保つには慣れはないですねえ・・ぎりぎりという言葉のほうが合う。いいぎりぎり、という言葉。ぎりぎりでも 感情を爆発させないとか、大事件にさせないとか。 その「ぎりぎり」の感覚で「緊張感」を持ち、その「緊張感」から「向上心」になり、普通の生活を送りたいため「結局は心豊かになれる」んだろうなあ・・ 法を犯すぎりぎりまでしてまで「金銭的に豊かになろう」というやつらもいるの。 だから社会にも、法的にももちろん良心的にも、人道的にも「普通の生活」をするため、豊かに心を作っていこうという心のステップを無視、 それをなしに作ろうというやつらもいるってことよねえ、新聞にもいっぱい載ってる・・・そいつらよりはおてんとさまに顔を向けて暮らせるほうがいいです。 そのおてんとさまに顔を向けてくらせる普通の 生活って慣れではなく「心をいかに豊かにするか」ですよね。
エッセイ集その6へ戻る