【エッセイ】わたしたちのまわりの品のある人、とは?格のある人とは?
ダンナ(48歳です)いわく 品が無い人は我慢の程度が少なく生きてきた人・・・ すごい名言だった。 その何十年自分の欲望のためにだけ生きてきたひとは品がなくなる。 はい。心します。 その我慢と品から「人格と思いやりと広い心ができる」 人格とは自分を高めようと努力してる人の過程と思います。これはわたしから。 のろけなく・・・ダンナ、品があるもんなあ・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 身のまわりには品、格もさることながら「人生の先輩に素敵な方が一杯いる」 むしろ私は年配者になるとおもうのですが その年配者の先輩の年配者には とってもすばらしい方も一杯来られるから・・ わたしのこの仕事やめられないんですね。年配者が多い。そのときは素直に 素敵ですねえ・・って話してる。 スイミングクラブでも とっても素敵な年配者ばっかりなんですよ。 セレブじゃなくても素敵。 品とか格じゃなくて ああ、素敵だなあ・・ではないかしら・・ それは「不自由」「制限」をうけてきたから。金銭的、時代的、道徳的な制限を。 結局「戦後とか70年代を記憶してる方は、ものがないという制限を知ってるから」 じゃないかしら。これが差でもある。冷たい風の中トイレットペーパーを買いに並んだ記憶もある。物がなくて当たり前の世代でしたっけね。 それと「厳しく教育されて当たり前だ」 これもあります。 テレビを見てるおじいちゃんの前を通ったら厳しく諭された、また自分でテレビの主導権を握ろうなんて もってのほか。同じ時間に見たい番組があるというと年功序列だった・・ それから違う。 門限は7時、それを過ぎたらぶん殴られた。 靴下を破れたままで捨てたらぶん殴られた。同じ捨てるのでもきちんと繕ってから捨てろと。 農作物に水をやってないのにやったと嘘ついたらぶん殴られた・・・ 食べ物もアレ買ってといっても「高いものは買えん!」だった。 ダンナも私も国立大にいかなければ就職の時代だった。私立大にいく金も浪人するだけの余裕すら金銭的になかった。 貧しさ(ものが自分のものにならない辛さ)と厳しさ(ものが自分の 思うようにならない教育)を受けた世代って何か違うのですね。
エッセイ集その6へ戻る