鼻疾患へ

花粉症とアレルギー性鼻炎へ
【鼻呼吸の役目】 鼻呼吸には非常に大切な働きがあります。
大きく分けて
1、    吸気の加温 加湿
2、    吸気を浄化する
3、    鼻粘膜が防御、鼻水が防御、
鼻呼吸障害の影響を書いてみましょう。
1)1つ目の吸気の加湿、加温
 吸気は豊富な血流を持つ鼻の粘膜からの放熱によって「加湿、加温」されます。

 まず22.5度の外気を体温36,8度の人が吸入すると中咽頭(ちょうど口を大きくあけたら
見える喉の後ろの壁のあたりです)では33.4度。声門下(声帯の付近、ちょうどここから気
管に入るところです)で34.1度にまで上がります。
 ところが口呼吸では31.0度の中咽頭、声門下では32.9度で、温度からいうと鼻呼吸で吸
った方が「暖かい空気」が体に入ることになります。
 
 さらに湿度です。気温23度で水蒸気分圧14.1㎜Hgを吸った場合、気管切開の穴で計測
された水蒸気圧は鼻呼吸で44.9mmHg ,しかし口呼吸では43.3㎜Hgで鼻呼吸の方が湿度
も高くなります。
 またかなり乾いた23度で4パーセントの湿度の外気すら鼻呼吸をすると声門下では32
度で湿度98パーセントとなり湿度もたっぷり含まれた「暖かく湿った空気」を気管が吸う
ようになります。低温低湿度でも鼻呼吸では湿度、温度とも体の中に入ってきたら相当高
い湿度で高い温度になります。

 たとえば身を切るような冬の風を口で受けたら、どうなるでしょうか?口がひりひりし
ますし喉までひりひりしますね。ところが鼻呼吸をすると鼻がちょっとひりひりするけど、
口に「鼻から流れた空気、吸気」はヒリヒリしません。鼻呼吸で「湿度と温度」を与えら
れ、のどにやさしい吸気になるのです。

 だからこの鼻呼吸が弊害されて、口呼吸だけにならざるを得ない場合、(鼻づまりなど)
口がやたらに乾くし、のどまで痛くなる、これは経験があると思います。

また呼気(吐く息)が適度な湿り気と暖かさを鼻やのどに与えてくれます。

例をあげると、鼻づまりがすごく夜になると喉が痛くなる患者さんに、鼻づまりを改善し
てさしあげると夜ゆっくり眠れるだけでなく「朝喉がひりひりする」ことがなくなったと
喜ばれま。

2)2つ目の吸気の浄化作用
 鼻の粘膜には細かい粘液層があります。また線毛という細かい顕微鏡下で見える毛があ
ります。
 このいろいろな鼻の中のミクロな構造で、鼻呼吸をする際に粘液で吸気(外気)の異物を吸
着させたり、その線毛の働きでその異物がついた粘液を外に流れ捨ててしまう働きがあり
ます。
これはあまりに冷気だと運動が鈍くなります。18-37度(ちょうど鼻の中の湿度や温度が
外界の空気が冷たくてもそこで加温するので鼻呼吸ならたいてい保たれている温度です)
がいいといわれています。
またいきなり氷点下の空気ではどうかともいわれますが、呼気(鼻を通る)でまた加湿され加
温されているので機能は保たれています(鼻の呼気、鼻から息を出すことも加湿加温とこの
浄化作用には必要なのですね)。
 
 この浄化、フィルター作用でかなりの異物が外界から直接呼吸経路に入るのを阻止して
くれています。

3)3つ目の防御作用

3)-1 くしゃみと同時の大量の鼻水
これは比較的弱い異物刺激(鼻の中への)で三叉神経が感じ取り、反射としてくしゃみをおこ
し異物を排出する防衛反射ですが、花粉症などでは強すぎて困りますね。でも、花粉症の
くしゃみも「花粉という異物を排出しよう」という防衛反応でありますし、同時に出てく
る大量の鼻水も防衛です。

3)-2 鼻水の防衛反応

もともと鼻水の中にはたくさんのタンパク質や防衛に必要なものが含まれています。菌に
対しての溶菌作用などです。また免疫グロブリンも含まれています。




この鼻呼吸を正しく機能させるために正確に鼻をかむということが必要でないでしょうか?


ここではまず鼻呼吸障害の影響を書きましょう。

 口呼吸だけになるとまずは加湿加温作用が低下します。寝るときに体は無意識に舌や唇
を動かして、なんとか加湿加温をとろうとしますが、吸気に水分を取られて口から咽頭(の
ど)喉頭(のどの奥)まで乾燥してひりひりと痛みます
だから鼻呼吸が止まると口呼吸から喉がひりひりするのです。

 また口呼吸だけでは換気障害(必要な酸素を体内に入れることが難しくなる)がおこるの
で何とか体内に必要な空気を取り入れようと「いびき」も起こります。
 
 昼は換気障害に気が付かない場合もあるかもしれませんが、「空気が入らず苦しい」とい
うことにもなります。
 
  これは固有鼻孔閉塞だけでなく副鼻腔の換気もかかわります。
 

この上の右の写真の青線が呼吸経路です。上が鼻呼吸の経路、下が口呼吸の経路です。

 

アレルギー性鼻炎(花粉症)のご質問その1へ戻る


鼻や副鼻腔へのご質問(アレルギー性鼻炎と花粉症は除く)のページに戻る


耳鼻科50音辞典フロントページに戻る