文章力の基本 阿部紘久から 
●は校正前 ○は校正後です。
        文章力の基本が身につくと

校正前の文の●、校正後の○は私が作りました 読み手がたちまち味方になる 評価がぐんぐん上がる 文章を書くのが楽しくなる 1章 1・句読点(。)を打って短く言い切る勇気を持つ。 不用意に長く、長く、書かないようにすること。それが明快な文章を書くため に第一に留意すべき点です。 思い切って句点(。)を打ち、話を1つひとつ言い切りながら前に進める。 ●私が着物を好きなのは、まず綺麗であることと、日本の和を感じることだが、 夏は暑くその時は着物のリメイクの服を着ているが、浴衣もいい。 ○私は着物が好きな理由はいくつかある。まず綺麗だ。日本の和を感じる。夏 の浴衣もいい。しかし、夏は暑いので、着物のリメイクの服を着ている。 2・いちどにたくさんの情報を運ぼうとしない。 文章は除法を載せて運ぶ情報手段ですが、多くの情報を1つの文に詰め込んで 一度に伝えようとすると読み手に大きな負担をかける。 ●その店はまず20年前着物の顧客が少なくなって、ジリ貧になったところで、 社員が着物のリサイクル販売を20年前からはじめ、とうとう店を立て直した過 去をもつ。 ○20年前、着物の顧客が少なくなってきた。ジリ貧になった。そこで社員が着 物のリサイクル販売をはじめた。その結果その店は立て直った。 3・いちどにたくさんの情報を運ぼうとしない。何回かに分けて運ぶ。 あるいは、一部を運ぶのをあきらめる。 ●2001年私は家でも簡単に安価に買えるインターネットオークションにはまっ たが、それはそれで楽しかったけど、本当にほしいものを求めたいと思ったら 着物が見つかり着物をオークションで買うことが増えて今の着物生活にはイン ターネットオークションを切りはなせない。 まず「それはそれで楽しかったけど」を省く。 ○2001年、私はインターネットオークションに夢中になった。家で安価に買え るという理由からだった。でも本当にほしいものを求めたい。その時、着物が 見つかった。そして着物をインターネットオークションで買うことが増えた。 今の私の着物生活にはインターネットオークションが切り離せない。 4幹を一本一本立てていく ●私が着物好きなのは家でも着物を着ていた祖父の影響が大小あったと思うし、 まねしたいからだった。 ○私は着物が好きだ。それは家でも着物を着ていた祖父の影響が大小ある。祖 父をまねしたかった。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 文章力で大切なこと(順位別) @「自分の考えを組み立てる力」 A「相手のことを理解する力」 B的確な言語表現 ・文章力7つの要素から成り立っている。 @よいテーマを見つける「着想力」 Aテーマに関わるさまざまな事象に連想を広げる「連想力」 Bその中で書くべきことを峻別する「優先順位の判断力」 C書くべきことを「構造的に把握する力」(脈絡なしに言葉を並べても 読み手は理解してくれません) Dそこに自分独自の考えを加える「創造性、独自性」 E読み手の立場、心情、知識レベルなどを理解する「人間理解力」 F言わんとすることを、読み手に伝わる簡潔・明瞭な言葉で表現する 「言語表現力」 ・文章を書く3つの喜び @「表現する喜び」 A「理解と共感を得る喜び」 B「相手の組織や、ときには自分自身にも変化をもたらす喜び」 ・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・ 2章 5・文の前半と後半をかみ合わせる。 ●店の人の言い分は暑いから着物の店頭販売は着物が焼けるからということで、 着物を守りたかったから店内に配置した。 *言い分は・・・配置したとなってしまいます。 ○店の人は、着物を店内に配置した。暑いから、店頭販売では着物が焼けるか ら、守りたいという理由だった。 6 文の前半と後半をかみ合わせる。 私は、ときたら「です」 私の性格、ときたら「ことです」 *ことにある。で受ける。 ●彼の長所は些細なことでも無我夢中になる。 ○彼の長所は些細なことでも無我夢中になることにある。 *点は 浮かんだのは も「こと」で受ける。 7文の前半と後半をかみ合わせる。 *能動と受動 *「いる」「られる」の区別 ●古着物販売店は、これらの新しいメーカーものまで店頭に出すかは決まって いない。 ○中古着物販売店は、これらの新しいメーカーものまで店頭に出すかは決めて いない。 ○中古着物販売店で、これらの新しいメーカーものまで店頭に出すかは決めら れていない。 他動詞 守る 損なう 決める 受動態 守られる 損なわれる 決められる 自動詞 反する 決まる   受動態 得られる 死なれる などに限られる    8文の前半と後半をかみ合わせる。 *頭とお尻が別れる例、特に挿入句が入ると見落としがち。常にチェックする。 ● 着物の質についてのお客様からの質問には、正確な返答でなければならない。 ○着物の質についてのお客様からの質問には、正確な返答をしなければならな い。 *質問には返答する、という形が正しい。 9・宙に浮いた言葉は書かない どこにもつながらない言葉は書かない。 ●今はそのお店はインターネットでの評価と、適切な値段をつけることで、顧 客も増えた。 *インターネットの評価がつながりません。 ○今はそのお店はインターネットでの評価も上がり、適切な値段をつけている ということで、顧客も増えた。 10適切な述語で受ける。 ●盗んだクレジットカードで旅行や海外ブランドを買いまくるという犯罪でし た。 ○盗んだクレジットカードで旅行をする、海外ブランド品を買いまくる、とい う犯罪でした。 *旅行を受ける述語がないので旅行をする、と入れました。 11・文の幹の形(主語+述語)をシンプルにする。 *前の10では述語を丁寧に分けましょうといいましたが述語2つは文の形にな りません。1つの述語で済むところで2つの述語を重ねてしまうとおかしな文 章になります。 ●着物の世話も大事と思ったのは、実際着付けをしたときの着物のシミが見つ かりそうでないかとひやひやした経験からとだと感じた。 ○実際着付けをしたとき、着物のシミが見つかりそうでないかとひやひやした 経験から、着物の世話も大事と思った。 *校正の前の文では「思った」と「感じた」と似たような述語がありこれをま とめることができないかを考えます。 12・論理的に首尾一貫させる。 ●着ることがもったいないと着物を着ないで置いておくと、シミやカビが見つ かりにくい可能性がある。でも夏は暑くて、着物を着られないので、土用干し でのチェックが必要になってくるが面倒だがしなければならない。 *これでもいいのですが「着ることがもったいない」が主題でなく「シミやカ ビを見つける」ことを言いたい場合 ○着物はシミやカビが見つかりにくい。着ることがもったいないと着物を着な いで置いておくとなおさらだ。夏は暑くて、着物を着ることができないので、 チェックがしにくい。だから面倒でも土用干しをしておこう。 13因果関係を正しくつかむ。 *原因と結果が逆になっている文章に出会うことも、少なくありません。 原因を取り違えている場合もあります。 ●日本の国は暑くなってきて、夏場に着ても暑さで倒れてしまうので、夏場に 着物を着るどころではないので着物文化も衰退してくる原因の一つが暑さだ。 *日本の夏の暑さが中心なのか?あるいは着物文化の衰退が言いたいのか曖昧 です。 *思い切って変えて、ここでは日本の国が暑くなって・・・着物文化の衰退に なる。とします。 ○夏場に着物を着ると暑さで倒れてしまうほど日本の夏は暑くなった。着物文 化の衰退の原因の一つは暑さかと思う。 *また前後関係にも注意です。 14・「てにをは」(助詞)を、正しく使う。(「に」を正しく使う) *には、と は。 ●私はこの忘年会に着物を着るという約束がある ○私「には」この忘年会で着物を着るという約束がある。 ○私はこの忘年会で着物を着るという約束をしている。 *(受動と能動を考える) 能動の場合「は」 *受動の場合「には」だが *なかなか難しい場合は声を出して読んでみるといい。 ●店内には多くの顧客でにぎわっていた。 ○店内は多くの顧客でにぎわっていた。 15「てにをは」(助詞)を、正しく使う。(「に」を正しく使う) *で、でなく、に、が正しい例 *なかなか難しい場合は声を出して読んでみるといい。 ●個別で販売をしてくれるという ○個別に販売をしてくれるという。 ●店頭に着物も売られている。 ○店頭で着物も売られている。 16「てにをは」(助詞)を、正しく使う。(「に」を正しく使う) *を でなくて に ●着物のネット販売を一生懸命取り組む。 ○着物のネット販売に一生懸命取り組む 「を」いい例 ●着物のネット販売に視野に入れたい。 ○着物のネット販売を視野にいれたい。 *なかなか難しい場合は声を出して読んでみるといい。 17「てにをは」(助詞)を、正しく使う。(「を」を正しく使う) * を で ●この時勢で生きていく上で大事なことは ○この時勢をいきていく上で大事なことは  文の後半と前半のかみ合わせ *これも私は「口に出して読むここと」を大事にしました。 18「てにをは」(助詞)を、正しく使う。(「を」を正しく使う) * を、とがの使い分け ●とりわけ浴衣を好きだ。 ○とりわけ浴衣が好きだ。 19「てにをは」(助詞)を、正しく使う。で、と の、の混入を避ける で、の混入 ●当店の店では1年間「で」の販売を進めるために・・ ○当店の店では1年間の販売を進めるために の、の混入 ●ネット内でのマナー違反を摘発したい。 本来は ○ネット内の、マナー違反を摘発したい。 ○ネット内で、マナー違反を摘発したい。 この場合 ネット内で、ネット内の、かなり変わります。 「の」ならネット内のマナー違反。ネット内で、なら別のところでマナー違反 がされて、 それをネット内で摘発すると読めます。で、の、は注意が必要!! 20「てにをは」(助詞)を、正しく使う。(必要な「てにおは」を省かない) ●昔は結婚式で5回もお色直しが必要であるなど想像できなかった。 ○結婚式で5回もお色直しが必要であるなど「と」、昔は想像できなかった。 最近は品詞プラスて、に、を、は 抜きの動詞が流行っていますが ●浴衣着るたび思い出す。 ○浴衣「を」着るたび「に」思い出す。 21 ・確立した言語習慣に従う。 *まずは読んでみて、こういう言い方があるかを考える。 ●夏合宿を行ううちに秋に乗り移っていく。 ○夏合宿を行ううちに、秋に移っていく。 22・本来の意味を考えて、言葉を探す。 *言葉の本来の意味を考えると的確でない例 ●着物嫌いの気持ちはますます広くなる。 ○着物嫌いの気持ちはますます高くなる。 23 関連する言葉との混同を避ける *意味の関連のある言葉と混同してしまうケース。 ●着物を着る時は、洋服とは大きく気持ちが異なる。 ○着物を着る時は、洋服を着る時の気持ちと大きく異なる。 ○着物を着る時は、洋服を着る時の気持ちが変化する。 ●自分のそういう気持ちの変化を見つけ続けたい。 ○自分のそういう気持ちの変化を見つめ続けたい。 24・「する」「させる」「なる」「する」を正しく使い分ける。両立するか両 立させるか。 *「が」の後は「する」 *「を」は「させる」 ●今からも着物を着ることと、リメイクすることが両立させたい。 ○今からも着物を着ることと、リメイクをすることを両立させたい。 これも難しいです。声に出してニュアンスが大事です。 *********************************** (復習 文章力が身につく本から) ちなみに れる られるは「可能、受け身 尊敬 自発」 また れる、られるの使い方 する されるの使い方、 れる、られるを復習します。 5段動詞は「れる」上一段、下一段動詞は「られる」 まず動詞の未然形プラスない ないを取り去る 残った語幹、活用語尾を長く 発音する、 語幹プラス「●語」 ● があ音 「られる」 ● が い音 れる られる ● が え音 らる られる せる させる を使い分ける 五段活用動詞 聞く 聞かせる (せる)聞かす 五段活用動詞以外  食べる  食べさせる 上一段活用動詞 させる  見させる 下一段活用動詞 させる 寝させる さ変活用動詞 させる  来る。来ない。こ・・来させる か変活用動詞 させる  運動する。運動しない・・・運動運動させる させ る *********************************** 25「する」「させる」「なる」「する」を正しく使い分ける。豊かになる、か、 豊かにする か *「なる」は「が」 「する」は「を」 ○心が豊かになる。 ●心を豊かにする。 *ある感情を抱く場合は「を」。「させた」 ●彼を熱中した ○彼は熱中した ○彼を熱中させた 26列挙するときは、品詞をそろえる。 *今会社が考えていることはA、B.C,の3つだ列挙するときに、動詞、名詞、形 容詞が混同するとおかしな文になります。 ●私は和への回帰や、着物にの興味をもつ女性が増える、みなさんに着物をわ かってほしいので、提案してきました。 ○和への回帰、着物に興味をもたれる女性の増加、皆様が着物へのご理解のた めに提案してきました。 ○和への回帰を測ること。着物に興味をもたれる女性が増えること、皆様が着 物にご理解をしていただきたいことで、提案してきました。 *動詞なら動詞、名詞なら名詞、形容詞なら形容詞で統一すると文が引き締ま る。 27・話し言葉の影響を避ける。 *「なります」を「です」まりますを丁寧表現としている傾向あり。 ●こちらの部屋が最上階になります。 ○こちらの部屋が最上階です。 :なります を使う時は別に言い方はどうかを考えてみる。 28話し言葉の影響を避ける。 *「いく」 ●調査を始めていこうと思います。 ○調査を始めようと思います。(一瞬にして終わる「始める」 *耐えていくなどは継続的行為なのでいいのですが。 「くる」 ●着物を着られない女性が続発して「きて」いる。 ○着物を着られない女性が続発している。 29話し言葉の影響を避ける。 「なので」「結果」 ●私は祖母にたくさんの着物を譲ってもらった。なので、着てみようと思った。 ○私は祖母にたくさんの着物を譲ってもらったので、着てみようと思った。 :だから。ですから。したがって。よって。そのためを文頭に :のではあくまで「文の連絡」 ●あまりにも女性の着物離れが進んだ。結果、着物はどんどん古着屋に出され た。 ○あまりにも女性の着物離れが進んだ。その結果、着物はどんどん古着屋に出 された。 ある意味 はある意味で だけど はでも けれど はけれども 30話し言葉の影響を避ける。 ◎「ら」抜き  れる、られる ◎られる…(受け身、可能、尊敬) 「られる」「れる」 表せない、という場合、ない・・・をのぞいて、表せ・・・ えでおわると「られる」表される 見ない・・・ないをのぞき、い で終わると「られる」 見られる。 食う。食わない・・・ないをのぞき くわ・・・あ で終わると「れる」 食われる。 *********************************** (復習 文章力が身につく本から) ちなみにれる られるは「可能、受け身 尊敬 自発」 また れる、られるの使い方 する されるの使い方、 れる、られるを復習します。 5段動詞は「れる」上一段、下一段動詞は「られる」 まず動詞の未然形プラスない ないを取り去る 残った語幹、活用語尾を長く 発音する、 語幹プラス●で決める。 ●が あ音 「られる    叱る 叱らない しから・・・「あ」しから「れ る」 ●が い音 れる られる  仰ぎみる 仰ぎみない・・・あおぎみ・・「い」 仰ぎみ「られる」 ●が え音 らる られる 食べる 食べない 食べ・・・・「え」…食べ「ら れる」 せる させる を使い分ける 五段活用動詞 聞く 聞かせる (せる)聞かす 五段活用動詞以外  食べる  食べさせる 上一段活用動詞 させる  見させる 下一段活用動詞 させる 寝させる さ変活用動詞 させる  来る。来ない。こ・・来させる か変活用動詞 させる  運動する。運動しない・・・運動運動させる させ る *********************************** 31話し言葉の影響を避ける。 濃い ●話が濃いので ○話が充実しているので はまる ●サーフィンにはまる ○サーフィンに夢中になる 真逆 ●性格も真逆 ○性格も正反対 子 ●係りの子は ○係りの女性は 一生もの ●一生もの友人 ○一生付き合える友人 **()内に替える!! かぶった(重なった)わりと(わりに、比較的)なるたけ(なるべく)そそら れる(魅力 的な)自然と(自然に) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3章 言いたいことを明確にする 32・異なる概念(コンセプト)は混ぜて書かない。 一番いいたいことを書く。 いくつかの概念に分けて書くときは、それぞれの違いをはっきりさせる。 概念のくくり方が極端に大き過ぎたり、小さすぎたりしないようにする。 ●祖母に言わせると今は夏の暑い中、ほとんど裸とか下着のような格好で女の 子たちが闊歩しているが、あれが女性らしい恥じらいを忘れるのではないか浴 衣が見かけないし、とてもさびしいというが、私は最近の夏の暑さで浴衣を女 の子たちが着るのは難しいと思う。 ○私は最近の夏の暑さでは、女の子たちが浴衣を着るのは難しいと思う。 (まずこれがいいたいこと) 祖母は夏の暑い中で「ほとんど裸に近い恰好や、下着のような格好の女の子が 闊歩している。そのことか女性らしい恥じらいを忘れる原因でないか」ともい う。「確かに浴衣が見かけない、それもとても寂しい」という。 33・文の幹の形をシンプルにする(前章と同様) 誰がどうしたのか、誰が何にどうしたのかを文の幹をしっかりさせる。 ●祖母に言わせると今は夏の暑い中、ほとんど裸とか下着のような格好で女の 子たちが闊歩しているが、あれが女性らしい恥じらいを忘れるのではないか、 浴衣が見かけないし、とてもさびしいというが、私は最近の夏の暑さで浴衣を 女の子たちが着るのは難しいと思う。 ○祖母が「今は夏の暑い中、ほとんど裸とか下着のような格好で女の子たちが 闊歩しているが、あれが女性らしい恥じらいを忘れるのではないか、浴衣が見 かけないし、とてもさびしい」という。 私は「最近の夏の暑さで浴衣を女の子たちが着るのは難しい」と思う。 34・婉曲的に、曖昧に、漠然と考えない。 ●私は夏でも着物を着ることに関して、日本の夏の暑さから、また習慣がどの ように変わってきたかも考えたい。 夏の暑さは、どこにつながるか?習慣とは何か?いいたいニュアンスは解るの ですが曖昧です。 35・骨子を組み立て、段落に分ける。 1つの段落は250字以内にしよう。 40行ならかける5、または6. 36・同じ話はまとめて書く。 ・基本は古い話から時系列に書く ●何が何でも銘仙というアンティークブームが10年前にあったと思うし、今も 銘仙の着物でも若い人は自分なりに着こなしているし、さらに15年前の自由な 着方の浴衣ブームなど、まだ若い人の着物に対する興味があるし、さらに今も 成人式でも多くの若い女性は振袖を着たがるので、着付け師さんたちは若い女 性にも共感ができる着物にあったヘアを研究して着物離れを防ごうとしている。 ○着付け師さんは若い女性にも共感してもらえる、着物にあったヘアを研究し て、着物離れを防ごうとしている。  10年前に何が何でも銘仙というアンティークブームがあった。15年前に自由 な着方の浴衣ブームもあった。今でも若い人の中には銘仙の着物を自分なりに 着こなしている。若い人の着物に対する興味もある。今でも多くの女性は振袖 を着たがっている。 ・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・ 4章 分かりやすく書く 37 読み手に頭を使わせない 38・主役(主題)は、早く登場させる。 ●何が何でも銘仙というアンティークブームが数年前にあったと思うし、銘仙 の着物でも若い人は自分なりに着こなしているし、さらに10年前の自由な着方 の浴衣ブームなど、まだ若い人の着物に対する興味があるし、さらに成人式で も多くの若い女性は振袖を着たがるので、着付け師さんたちは若い女性にも共 感ができる着物にあったヘアを研究して着物離れを防ごうとしている。 やっとここで着付け師さんのヘア研究が主役と解りました。 ○着付け師さんたちは「若い女性にも共感ができる、着物にあったヘア」を研 究している。それは着物離れを防ごうとしているからだ。若い人は着物に対し て興味がある。たとえば(後略) 39・修飾語は、被修飾語の直前に置く。 ●「この夏考えているのは」ダメージを受けた野菜が高騰して、冷凍品中心に なっているからメニューを買い物で買った安価な冷凍食品を中心にしたいもの だ。 ○この夏、冷凍食品を中心にメニューを考えている。それはダメージを受けた 野菜が高騰して買い物も安価な冷凍品中心になっているからだ。 40・指示代名詞は、直前の言葉を指すようになる。 ●父が2か月前に入院した。それまで元気だったが、急に自分の目が見えにく いと言い出した。 これではいつから「自分の目が見えにくい」と言い出したかわかりにくく、 ○元気だった父だったが、急に自分の目が見えにくいと言い出して、2か月前に 入院した。 ここから整理 41・読点を、意味の切れ目に打つ。 1) 長い主題、長い目的語、長い述語の後 ●毎朝ジョギングを欠かさない元気だった父だったが急に自分の目が見えにく いと言い出して、2か月前に入院した。 ○毎朝ジョギングを欠かさない元気だった父だったが、急に自分の目が見えに くいと言い出して、2か月前に入院した。 2)原因と結果 理由と結論の間 ●毎朝ジョギングを欠かさないので父は元気だった。 ○毎朝ジョギングを欠かさないので、父は元気だった。 3)前提と結論の間 ●目さえよくなれば父は走っていいといわれ喜んでいた。 ○目さえよくなれば、走っていいといわれ父は喜んでいた。 4)状況・場の説明。とそこで起きていること、の間 ●毎朝10キロの、ジョギングを欠かさないので父は元気だった。 ○毎朝10キロのジョギングを欠かさないので、父は元気だった。 「、」で意味が切れてしまう 5)時間や場面が変わるところ ●父ががっくりしているところを見ると結果が思わしくないのだろうと思う。 ○父ががっくりしているところを見ると、結果が思わしくないのだろうと思う。 6)逆説にかわるところ ●父の入院は1ヶ月伸びたが健康を保障された。 ○父の入院は1ヶ月伸びたが、健康を保障された。 7)2つのものを対比するとき ●父の入院が1ヶ月伸びた一方で内臓の健康を保障された。 ○父の入院が1ヶ月伸びた一方で、内臓の健康を保障された。 8)隣通しの修飾語の間に、予想外の展開は生じてほしくない時 ●外が暑いので、暑さは体に悪い父の入院も1ヶ月伸びた。 ●外が暑いので暑さは体に悪い、病後の父の入院も1ヶ月伸びた。 上と下で意味が変わります。上なら父は暑さが体に悪い、下なら一般に暑さは 体に悪い。 と変わります。 ○外は暑い。暑さは体に悪いとわれている。だから父の入院も1ヶ月伸びた、 ならその旨 書いて下になります。 9)よく使われる別の意味の表現と区別したいとき 原因としての○○より・・より多くの など、くっついて意味が変わる場合 ●ネット販売により多くの顧客が ○ネット販売により、多くの顧客が 10)ひらがなばかり 漢字ばかり カタカナばかり続くとき ●そんなことはまっぴらごめん! ○そんなことは、まっぴらごめん! 42・省略された主語は変えない。 ●着物によって私は日本文化を考えさせられ、同時に新しい発見もさせてくれ た。 ○着物によって私は日本文化を考えさせられ、同時に新しい発見もした。 43・ぼやかして書かない。 とか みたいな 感じ 中で ●今のような感じの熱帯夜みたいな夜が続く中で、やれることとかが限られて くる。 ○今のような熱帯夜が続く時は、やれることが限られてくる。 44・明確な「つなぎ語」を使う。曖昧接続を避ける。 ●私はこんな本を読んだことがなく、経験が増えた。 ○私はこんな本を読んだことがなかったので、経験が増えた。 45・何でも「ことで」でつながない。 ●五輪開催ということでだんだん経済も沸き立ってくるだろう。 ○五輪開催と、だんだん経済も沸き立ってくるだろう。 46・箇条書きを活用する。 47・話しは1つずつすませる。 48・話の大前提となるキーワードを抜かさない。 ●プールのマナーは守ってほしい。 ○プールに入る時のマナーは守ってほしい ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・ ◎5章 簡潔に書く ・ 49・いきなり核心に入る。 ●私は旧家に生まれたが、いわゆる昔の着物を見る機会が多く、とても気にい っていたのですが、なかなか着付けまではいかず、ずっと何十年も着たい着た いと思っていました。とうとう着る機会が出来そうなある日、それは昨年の9 月15日に親族の墓参りからでした。 ○私は着物を何十年も着たい着たいと思っていました。昨年の9月15日、機会 が出来ました。 50・削れる言葉は、徹底的に削る。 することができる そのようにして考えてみると  ○○することの・・・ ●私がすることができることは、今たくさんありますが、このような経験をし たことを生かしてみたいです。 ○私ができることは今たくさんある。経験を生かしたい。 51・同じ言葉が続いて出てきたら1つにする ●この夏の暑さの原因としてあまりに太平洋高気圧が張り出し勢力を保ってい ることが理由にあります。 ○この夏の暑さの原因は、太平洋高気圧の張り出しと勢力を保っていることだ。 52、同じ意味の言葉を重複して書かない。 「よく」と「しばしば」「何度も」を同じ文で書く。 など削れるものは削る ●外に出る際は飲み物をもって、絶えず飲料水を飲むことの補給を欠かさない でください。 ○外に出る際は飲料水を持ち、補給してください。 53 似たような言葉を沢山並べない 似たような言葉を集めても印象が散漫になる。 ●着物を見ると古い世界へのノスタルジー、思い出、および古き良き時代への 望郷を感じる。 ○着物は古き良き時代へのノスタルジーを感じる。 54・簡潔な表現を選ぶ。 ●黒留袖は、もともと既婚者の正式の晴れ着ということもあるので、結婚式で は無難でしょう。 ○黒留袖は、既婚者の正式の晴れ着なので、結婚式では無難でしょう。 55・「基本的に」「対して」などの、意味のない言葉は書かない。 どこかに飾りたい気持ちや逃げたい気持ちがあるときは無意味な言葉が入りが ち。 「基本的に」「ような」「かたちをとらせていただく」「対しての」 ●私は基本的に夏が弱いので・・・ ○私は夏が弱いので・・・ ●私は夏山登山に対して来週を予定している。 ○私は来週夏山登山を予定している。 56・「これから説明します」なども省く。 ●私は夏の暑さが嫌いだということをこれから詳しく述べたいと思う。 ○私は夏の暑さが嫌いだ。 57「理由としては」なども省く なぜなら、理由としては も省く場合もある。「からである」と受けているか ら、 ●私はなぜならただ着物は好きだから着るのだ。 ○私はただ、着物が好きだから着るのだ。 58・「という」を削る 着物をきらいという人は多い。 というはこの場合はいいのですが ●着物も着てみたいということでこの店に来た。 ○着物も着てみたいのでこの店に来た。 *省けない「という」書き方。 着物には洋服と違い、何度も解いて、別のものに作り替えることが可能という 利点がある。 59・余分なつなぎ語を削る。 よって、そのため、そこでなどのつなぎ言葉の不要だけでなく、そして、さら に、それに、また、も考える、省けたら削る 話の内容がつながっていったら、削れる。 ●私は人前で話をするのはとても苦手だったが練習し、次第に上達した。そし て、私も自信がついた。 ○私は人前で話をするのはとても苦手だったが練習し、次第に上達した。私も 自信がついた。 60・余計な結びも書かない。 解りきっていることを改めて説明されると快く思わない ● ○ ・ここまで ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6章 共感を呼ぶように書く 61目に浮かぶように書く ・書き手と読み手が映像(イメージ)を共有できれば、読み手は そこに感情移入して、共感を覚えやすい。 ●2013年は大変な夏でした。 ○2013年は猛暑日が続く夏でした。 62・具体的なエピソードから入る。 ●2013年の夏の暑さは大変です。熱中症で真夜中に救急車で運ばれているよう です。 *具体的に ○毎晩救急車のサイレンが鳴る。もしかして熱中症かと想像してしまう。 63・感動を押しつけず、読み手自身に感じてもらう。 *文ですでに感激した、とか素晴らしいと書かずに読み手が素晴らしいなと感 じるよう、事実を書いた方がいい面がある。 ●夏は暑いが夕方になると、気持ちのいい風が吹いてきて、とてもうれしく、 自然の恵みを大きく感じ、素晴らしいと思うし、日本に住んでよかったと、印 象的だ。 ○夏は暑い。しかし夕方になると気持ちのいい風が吹き、自然の恵みを感じる。 日本に住んでよかった。 ・なるべく事実に語らせ、そこに解説を加え過ぎない。 64・強調する言葉は、控えめに使う。 *とても、とても と繰り返すとか、間違いない、本当になどは控えめに ●2013年はとても暑い夏だ。だから熱中症で搬送される人もとても多く、この 地球はどうなるのだろうかととても感じる。 ○2013年は暑い夏だ。熱中症で搬送される人も多い。この地球はどうなるのだ ろうか。 65・追って回った表現、凝った表現は避ける。 ちょっと凝りすぎるより、素直に書いた方がいい ●暑いけどこの仕事をずっと続けてきて、忍耐力をつけた自分がいると思う。 ○暑いけど、この仕事をずっと続けたことで、自分も忍耐力をつけたと思う。 66・自分のことを立派に書き過ぎない。事実を淡々と語らせる。 **自慢臭をしない・・・「できます」「できる」でなく淡々としたトーンで 書く ●私は自分で着付けをすることができ、着物を綺麗に着ることもできることで、 着物を愛することもできることを続けたいと思います。 ○私は自分で着付けをして、着ることで、着物を愛することも続けたいと思っ ています。 67・読み手をあまり待たせない。 誰でも長い間待たされるのは嫌いです。 ●私がこの文章修業をするきっかけを話そう。まず私は何十年と自己流で文を 書いていた。しかし、発表するのが恥ずかしかったこともあり、また、文の稚 拙さを指摘されなかったこともあり、文などどうでもいいと思っていたが、あ る時に自分の文が読みづらいと自分で思ってもいたが、図書館で、ある本を読 んだきっかけから勉強したいと思ったからだ。 ○私は図書館である本を読んだきっかけから、文章修業をしようと思った。そ れまで(略) 68・読み手に謎をかけたまま終わらせない。 まず読み手は何も予備知識なしで読む場合もあるということを認識 ●私はある本を読んだことから一生懸命体を鍛えようと思った。 ○私は図書館で運動の効果についた本を読んでから・・(の方が具体的です。) 69・読み手の期待を裏切らない。 読み手も「なるほど、そうか、それで・・」と期待できるように書く ●私は着物が好きです。それは突然やってきました。突然着物は素晴らしいと 思うように なりました。それは今まで洋服関係のファッション雑誌ばかり見ていたけど、 祖父の着物を見てからです。 ○私は着物が好きです。祖父の着物を見てからです。(とつなげるといい) 70・読み手の心のなかに壁をつくらせない。 読み手の気持ちの逆撫でをしてないか? ●地震のこのたびの原因について詳しく経過を報告しますと 読み手は「早く」聞きたいので「詳しく」で警戒してしまう。 ・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ◎表記に気を配る 71・句点は、文末のみに打つ。 ●着物で散歩しよう。を今年の宣伝テーマとしています。 *こういう場合「」 ○「着物で散歩しよう」を今年の宣伝文句としています。 72・セリフや考えを「」でくくる。 ●私は病人たちがこのまま暑い夏を過ごすことができるか、と考えた。 ○私は「病人たちがこのまま暑い夏を過ごすことができるか」と考えた。 73・カッコを閉じる前の句点は、省略する。 ●私は多くの人から、「水泳大会、頑張ってね。」と励まされた。 ○私は多くの人から、「水泳大会、頑張ってね」と励まされた。 しかしセリフだけで1つの文が終わった場合には句点を「」の後に打ちます。 ●「今日、水泳大会でしょう」私はどきりとした。 ○「今日、水泳大会でしょう」。私はどきりとした。 「」をいくつか並べる場合は、間に読点を打ちません。 ●「水泳大会で上位になる」、「高校受験を頑張る」、部活の継続」、 この3つを私は机の上に張った。 ○「水泳大会で上位になる」「高校受験を頑張る」「部活の継続」、 この3つを私は机の上に張った。 74・漢字本来の意味から離れた言葉は、仮名で書く。 ●良く話す。食べて見る。人間と言うものは、と言いたい所だが、そういった 事は、 こんな物だ。 ○よく話す。食べてみる。人間というものは、と言いたいところだが、 そう いったこと は、こんなものだ。 75・横書きでも、漢数字を使う言葉がある。 ○漢数字を使う場合 それがもう熟語である、人一倍努力 数値を曖昧にした表現 十数人 数百件 五十数億円 固有名詞やそれに準ずるもの  三十三間堂 第二次世界大戦 北方四島 熟語 慣用語 一日千秋 他の数字に置き換えられない場合 一時しのぎ 一日一日 四つ角 第六感 伝統的日本文化 三回忌 六代目 七番勝負 76・行間を適切にあける。 ・周囲のスペースをゆったり取る。 ・段落後のスペースや、一行スペースを活かす。 77・無駄な言葉のみならず、記号、罫線、アンダーラインも少なくする。

トップページに戻る

私の文章修行から 参考にした本をまとめたもの