玉鬘  そして真木柱

原作 源氏物語 玉蔓 初夏 胡蝶 蛍 常夏 篝火 野分 行幸 藤袴 真木の柱などから
 その後の真木柱については、源氏物語、紅梅から
原作のあらすじ


 夕顔という女性を覚えているだろうか。もう十数年も昔、名も知らず素性もわからぬま
ま別邸で果ててしまった「不思議な源氏のひと時の愛人」を。
 彼女には娘がいた。もちろん源氏との子ではない。頭の中将、今は内大臣と呼ばれる人
と夕顔との間の娘である。

 内大臣は源氏の亡き妻、葵上の兄であった。かつて頭の中将で、親友であった源氏とも
今は政争の間柄となっている。 

 とういうのも、葵の同兄、今内大臣、かつての頭の中将は、かつての右大臣の娘の四の君を
正妻にたまわっていたが
(この四の君は桐壺帝のもう一人の妻、弘徽殿の女御(のち弘徽殿大后)や
のち源氏の愛人となる朧月夜)と異母姉妹にあたる。)四の君との間に生まれた新・弘徽殿の
女御を冷泉帝に入内させて、いつかは中宮にと思っていた。

 
 内大臣には何人か娘がいた。四の君との間の娘、新・弘徽殿の女御、(かつての弘徽殿の大后
でなく、今の冷泉帝の妃の一人)こそ、冷泉帝の中宮に、と思っていたら、時の権力者となってきた
源氏のおす前斎宮の女御(かつての六条の御息所の娘)が中宮、「秋好中宮」
そして新・弘徽殿の女御は第二夫人となられ、結局源氏方に負けたような格好になってしまった。

内大臣(前の頭中将)と正室の四の君との間には長男の柏木、
次男の後の紅梅、そしてこの新・弘徽殿の女御がいたが四の君とは離婚していた。

 また今の内大臣(もとの頭中将)のもとにも、実は、とある女との間に出来たという娘、
近江君(おうみのきみ)が引き取られていたが、軽率で頓狂な娘であり、内大臣は恥ずかし
い思いをしていた。

 また側室の子の間に雲井雁という娘もいた。
 
 それならば、いつかは、どうしてももう一人の娘、側室の子である雲井雁を東宮(朱雀院の第一
皇子)の妃にと思っていた。
 ところが・・
 雲井雁はよりによって源氏の息子の夕霧と恋仲とうわさされて、これまた政治的な目論見
ははぐらかされてしまったからである。(当時は事実関係がなくても、うわさだけでも後宮
になれないことなどは数知れずあったという。実際夕霧と雲井雁は手を取り合うだけのま
だ幼い恋人とおしだった。しかし結局大人のためにしばらく引き離されてしまう)
 源氏はすでに太政大臣まで上り詰めた。
  
 話を元に戻そう。その亡き夕顔と今の内大臣(もとの頭中将)の間の娘は人知れず、
もちろん内大臣も知らないまま乳母に連れられて、身よりもない孤児として筑紫で育てられ、姫
として預けられ
ていたが、田舎では類稀なる美女となったので筑紫の権力者の大夫の監に「嫁として」狙わ
れていたのだ。
 夕顔の娘、後玉鬘といわれる美女は、筑紫から逃れた。
小さい時から玉鬘の世話をしてきた乳母、豊後の介と一緒に初瀬の観音まで逃れてきた。
そこで合ったのがかつて夕顔につかえて、今は源氏に仕えるようになってた右近であった。
右近と豊後の介は偶然に会い、そして玉鬘は、今豪邸となった源氏の舘に引き取られた。

 源氏はいろいろと気を遣ってくれた。





 春の御殿といわれるそこに引き取られた玉蔓は実は源氏の娘ではない。あの自分が殺し
たような夕顔の娘なのだ。しかし本当の父の内大臣にも言わず、源氏は「自分の見つけた自
分の娘」として住まわしていた。
玉蔓は美しく、源氏も手を出したくなる。
さすがに母親(夕顔)と子(玉蔓)までと契っては、神罰が下るかもしれないとついつい誘
惑されそうな自分を抑えていた。青年たちは競って玉蔓に求婚した。源氏すら玉蔓の美し
さに思わずわがものとしたくなってしまう。その中には蛍兵部卿の宮,髭黒の大将、そし
て、まさか自分の異腹の姉と知らない柏木などがいた。
世の中の中傷の種にもなる。今はそういう勝手なことができない太政大臣という立場でも
ある。

 内大臣である父と太政大臣である養父源氏との不仲、それだけでも悲しいのに、太政大
臣の源氏は、このまま内大臣の実娘の玉蔓を奪いたくなる。

 玉蔓に宮仕えの話が出たとき、とうとう源氏も決心した。自分も立場上諦めなければな
らない玉蔓への恋。かといって誰かに嫁がすこともしたくない美しい養女。宮仕えさせよ
う。その前の裳着の式にとうとう源氏は不仲だった内大臣を呼び、「この美しい玉蔓こそあ
なたとあなたのかつての恋人の夕顔との娘ですよ」と打ち明けた。
 内大臣は目を潤ませ源氏に感謝した。
 
  少し話が横にずれるが、この内大臣と源氏とのそれまでの険悪さに邪魔されていた
恋人どおしがいた。
 源氏と亡き葵上の息子夕霧である。
夕霧は、内大臣の娘の雲井雁との恋をひそかに続けていたが、今までは親どおしが
(夕霧の父は源氏、雲井雁の父は内大臣)不仲だったゆえに、成就できないでいた。
しかし後にこの事件から不仲が消え、夕霧は後、雲井雁と結ばれる。それはもっと後にな
るが・・
 
 このとき、夕霧はまだ独身であったので、引き取られ先の花散里に世話されていた。も
う立派な成年で律儀に勤務や昇進に励んでいた。青年らしく、女性にも恋心をときめかす
年齢になっていた。すでに惟光(源氏の従者だった)の娘の藤典待を愛人にはしていた。


 惟光は、源氏の命により娘を五節の舞姫として差し出すことを命じられ、
気が進まないもののしぶしぶ出仕に応じた。光源氏の御前での舞の前稽古で初めて
夕霧と出会う。夕霧から和歌を詠みかけられるが、このときには夕霧の素性を知ら
なかったので無視して返事をしなかった。のち五節の舞姫として舞を披露した際改
めて夕霧に見初められ、文のやりとりをするようになった。

 このとき五節の舞姫を勤めた娘は典侍となって宮中にあがることがあらかじめ決め
られていた。惟光の娘も当初の予定通り宮中にあがって典侍となり「藤典侍」と呼
ばれるようになった。
 
 後、この藤内侍は夕霧の側室になるが、夕霧の子を産んだ後もずっと内侍(宮中の女官職)に
ついていた。
 夕霧はまた紫の上にも恋をする。
野分(台風のときに吹く風)の折にたまたま庭から見える所にいた紫の上を垣間見て、
心動かされたり、また実は姉でなかったという玉蔓に宮仕え前に求愛したりしていた。
 が、父、源氏の昔のようには奔放でない、どちらかというと生真面目過ぎる青年に育って
いた。

 話を玉蔓に戻す、こういう玉蔓であった。親の内大臣にも祝福され、源氏と内大臣も
元の親友どおしに戻り、めでたしだったが当の玉蔓はどうなっただろうか?

 夕霧は玉蔓が実の姉でないと知り、再び求愛するようになる。夕霧、蛍兵部卿の宮、
源氏、髭黒大将などが求愛する中、結婚を先延ばしにしたまま、玉蔓は宮中に上がり、
内侍(女官)として仕えようとしていた。
 
 ところがこの複雑な関係はあっという結末を迎える。髭黒の大将、玉蔓がいちばん「むくく
つけき男」と嫌っていた男が強引に玉蔓を襲い、ついに自分のものにしてしまうのである。

髭黒の大将には,離婚も決まっていた北の方(妻)と長女,真木柱、弟に長男の男君,次
男の男君がいた。
 北の方は時々物の怪がつき、発作の時は狂気のようになる。

 運命と思い。玉蔓は宮仕えも諦め、髭黒の大将と結婚する。
 すでに離婚まで決まって、実家式部卿に帰った大将の前妻。その子のうち下の兄弟も
引き取り、大将の妻となるのである。大将と自分との間に出来た子を見る「大将の正妻」と
納まってしまったのであった。

 なお離婚して実家、式部卿に帰った前妻には、十二歳の長女、真木柱が付き添う。
 もともと髭黒大将の侍女であた、木工(もく)の君、は初めからこの家の女房で
 あとへ残る。
 この家の女房の中将の君は夫人と真木柱の姫といっしょに式部卿宮に行く。
 真木柱は実母と一緒に実母の実家に帰るときに
「この家も誰かが来るのかしら。そしてもう帰れないのかしら」と
 真木柱に文を入れて、実母とともに実母の実家の式部卿宮に引き取られ、出て行く。
 
 玉蔓は一旦は内侍(女官)として宮中に出向するが髭黒大将は自宅につれて帰ってしまう。
 髭黒大将の正妻となろうと玉蔓は運命を受け入れる。そして髭黒大将との間に男の子を生む。

  真木柱も運命を受け入れる。

 ずっと後になるがこの薄幸だった少女、真木柱も成人して、蛍兵部卿の宮と結婚させられたが、
女好きの蛍兵部卿の宮との中もうまくいかなかった。その後女の子を一人もうけ、蛍兵
部卿の宮も亡くなる。

 また髭黒大将も太政大臣にまで上り詰めたが早世してしまう。

 後、真木柱は、紅梅大納言こと按察使(あぜち)の大納言と再婚する。
紅梅大納言(按察使(あぜち)の大納言)は偶然にも玉蔓の胃腹弟であった。
すなわち
すでに亡き柏木の弟、つまり亡き致仕太政大臣(昔の頭の中将、ここの内大臣)の次男で
あった。彼は柏木の代わりに致仕太政大臣の家を継ぎ、早くして亡くなった妻との間に
もうけていた。
 真木柱は紅梅大納言(按察使(あぜち)の大納言)と再婚するが,自分の連れ子の娘も、
そして紅梅大納言の二人の娘も分け隔てなく扱い、薄幸な育ち方をしながら、明朗で、
屈託のない、若々しい考え方の女性であったので、何を聞いてもなだらかに対応して、
ちっとも心にわだかまりを持たないのであった。家も穏やかに暮らし、紅梅大納言との間に
待望の男子も生まれる。また真木柱の連れ子の娘に、紅梅大納言の娘たち
に好意を示し、とても仲良く住むようになる。

 玉蔓も,源氏亡き後も、本当の父、致仕太政大臣(昔の頭の中将、ここの内大臣)
亡き後も、また夫の髭黒の太政大臣(元髭黒の大将)亡き後も、未亡人として家を守
り、かつ宮仕えをしながら男の子三人,女の子二人を育てている。

 
不思議な縁で、玉蔓の義理の娘にあたる真木柱が、玉蔓の実父の致仕太政大臣(昔の頭の中将)
の家の、後を告いだ、紅梅大納言(按察使(あぜち)の大納言)の本妻となったのであった。

紅梅大納言は柏木の同腹の弟でもあり、冷泉院の第二婦人の新・弘徽殿女御の同腹の弟であった。
 
つまり不思議な縁で真木柱は、玉蔓の異腹の弟の妻となったのである。

短編小説 玉蔓と真木柱

源氏物語 着物考へ戻る