シンプルに書く 阿部紘久著書より

●は校正前の文 ○は校正後の文

校正前の文の●、校正後の○は私が作りました 文を分ければシンプルになる 01 述語を早く示す 余計な前置きを入れずいきなり本題に入る ●政府は、選挙中の撤廃公約にも関わらず、消費税引き上げを反対があろうが2014年には 実行する予定で実行時期は解らないながら予算審議会にも提出して、内容審議にかけて検 討している。 (これでは全体が長い) まずは「政府が検討している。何を」からである。 ○政府は消費税引き上げを検討している。選挙中は撤廃公約をしていた。しかし、実行時 期は解らないが、2014年に実行する予定である。予算審議会にも提出し、内容審議にかけ ている。 まずは政府が○○しているという述語を早く出した。 02 短く言い切って着地する ●私は数年前から中古マンションや中古一軒家のリフォーム業を専門にしている企業に在 籍していましたので、リフォーム業一般を得意としておりますが、そのノウハウを皆様の 暮らしに活かせることができればと考え企業いたしました。 (改善) 3つに分ける。 ○数年前から、私は、中古マンションや中古一軒家のリフォーム業専門の企業に在籍して おりました。従って、リフォーム業一般を得意としています。そのノウハウを皆様の暮ら しに生かせることがでればと考えて、企業を起こしました。 述語を3つ作り3文に分けるとすっきりする まずここでは「庶務」の大事さを書いている。同時に私が庶務を希望していることを書いて いる。2つに分けると解りやすい。(主語が庶務、主語が私という2つの文) 03 主語や主題の数だけ文を分ける ●私は後ろで皆様を支える地味ですが大事な誰かがやらなければならない庶務を志望して おります。 (改善) ○庶務は地味ですが、誰かがやらねばならない大事な仕事です。私は皆様を後ろで支える その仕事を志望します。 まずここでは「庶務」の大事さを書いている。同時に私が庶務を希望していることを書いて いる。2つに分けると解りやすい。(主語が庶務、主語が私という2つの文) 04 一文一義に分ける 言いたいこと、伝えたいこともその数だけ文を作る ●資金難のA社を救うために金融機関の間には安定した基盤をもち事業の補充関係も強い B社を押す動きがある   ○ 資金難のA社を救うために金融機関の間には、B社を押す動きがある。B社は安定 した 基盤を持ち、A社の事業との補充関係も強いからである。 挿入句を入れて独立させます。そして理由を別文にします。 ・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・ 文を分けて文末にクル述語を早く示す ・ 読み手を何の話だろう?と謎をかけられた状態にしない ・ 文を後へ後へと続けずに短く言い切って着地する ・ 主語や主題の数だけ文体を分ける ・ 長めの挿入句は、別の文にして前または跡に添える。 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 言葉を削るとより多く伝わる 05 余計な前置きは要らない ●我我は△△シンポジウムに参加いたしましたので、私たち一同が以下得られた情報を、 ご報告いたします ○△△シンポジウムからの情報をご報告いたします。 参加したこと、一同、得られた、はあまり必要なし。ここではシンポジウムの内容だけで いい。 まとめます、以下引用します、以下述べていきます、以下説明します、も不要 06 「だ である」調が親切 です、ますと、を使い分ける。 07 同じ意味の言葉を重複して書かない 同じ意味でないかをつねに考えること 言葉を変えて、同じ意味のことを重複しない、これを常に考える。 「同じ意味ではないか」これは 一つにできる たとえばいまさらと、もはやを一緒に入れると ● 今更何を言っても、もはや遅い。 今更ももはやも、今となってはもう。の意味 だから ○ 今更何を言っても遅い ○ 何をいっても、もはや遅い。 両方いれるとくどい。 可能系の重複もしばしば見られる ● 欧州旅行に行ける機会を作れることができた。 行ける、作れる、できるは可能系 ○ 欧州旅行にいく機会を作ることができた。 できたという可能系言葉で括ってしまう。 似た意味の単語 ● 出来るだけ解りやすく理解してもらうために、スポーチレッスンの勉強をしてお ります。 ○ 出来るだけ理解していただくためにスピーチの勉強をしています。 解りやすくを省いても意味はあまり変わらない。またレッスンと勉強は同じ。 08 最初と最後に同じことを書かない 強い思い入れのあるところから書き始めると、文の最初と最後に同じことを書いてしまう ことがある。 ● 明らかに重大な過失があったことが確実なようです。 ○ 明らかに重大な過失があったようです。 ○ 重大な過失があったことは確実なようです。 明らかに と確実なよう、は同じ意味になる。 09 「1語でも短く 1字でも短く 削れる言葉を徹底的に削ると、言いたいことが鮮明に浮かび上がり、より多くの事が確実 に伝わる ● 10日は朝から工場見学を予定しておりますが、当日のスケジュールですが、以 下のような流れとなります。 ○ 10日は朝から工場見学を予定しています。スケジュールは以下のとおりです。 削れる言葉を削って簡潔に書くと口調やリズムの良い言葉となります。 ・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・ あまり意味のない前置きは省いて、いきなり核心に入る ・ 報告書の冒頭に「報告します」「まとめます」「以下述べていきたい」はいらない。 ・ 読者が既に承知していることは書かない ・ 業務上の文章には「だ」「である」調が親切 ・ 同じ言葉はもちろん、同じ意味のことを書かない ・ 文の最初と最後に、同じことを書かない ・ 削れる部分は、思い切って削る。「1語でも短く、1語でも短く」と心がける。 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 無用な飾りを取り去る 10 文の形をシンプルにする ○○において、○○としては、○○によって、○○にとって、○○ということは、○○と は・・・○○は(が)で書き始める。 よく 「私は思うことには、とか私にとって、」からはじめると、解りにくくなる例がある。 ● 前から私が思っていたが、何故日本の大学生は世界的に見ても早くから就職就職 と気にする傾向があるのだろう。 ○ 何故日本の大学生は早くから就職就職と気にするのだろう。 前から・・・思うや、世界的に見ては省いてもかまわない。 また、一般に○○は(が)」から書くとシンプルで解りやすい。 「こととは、おいて、にとって、としては こと、によって」などは必要かを見極め、多 用しない。 ●私にとって、大学生活において、大事にしたこととは、友人との交流を重視したことで ある。自分の考えとしては、友人との交友や付き合いによって、人間形成が出来ると思っ たからである。 ○私は大学生活では友人との交流を重視した。交友が人間形成になると思ったからだ。 交友と付き合いは同じ意味にも取れるから省く。 とって、おいて、としてはなどは省いたほうがすっきりする。 11 動詞をシンプルにする 内定だしを行う 内定を出す 展開を行う 展開する ● その経験を通じて、多くの学びを受け取ることができた。 学ぶ、ですむところを「学びを受け取る」と「くどく」書く必要はない。 ○ その経験を通じて。多くのことを学んだ で十分。  特に「行う、ある」は、気をつけること。 ● 私はその計画の実行を行っている最中です。 ○ 私はその計画を実行している最中です。 ● 私にはその本で大きな啓蒙がありました。 ○私はその本で大きく啓蒙されました。 12 動詞の後の「ことで」を見直す 「ことで」を動詞の後に機械的にいれない。 学校に通うことで資格をとった、でなく学校に通って資格をとった、 なにげない「ことで」を考えてみる。 ● 工程を細かくすることと、コスト削減を考えること、そのことから解った。 ○ 工程を細かくし、コスト削減を考えた結果、解った。 よく「ことで」とか「すること」を書くが、別の表現に出来ないかを考える。 1) 「ことで」、と「ば」「と」 ● 責任をまかされることで ○ 責任をまかされると、 ○ 責任をまかされれば 2)「ことで」と「ために」「ので」 ●病気がちだが出張したことで、よけい風邪がひどくなった。 ○病気がちだが出張したので、よけい風邪がひどくなった。 ○病気がちだが出張したために、よけい風邪がひどくなった。 3)「ことで」と「し」「て」「して」 ●子育てを経験することで母の愛がよく解るようになった。 ○子育てを経験し、・・・ ○子育てを経験して、・・・ 形容詞や形容動詞の後の「ことで」はしっくりきます。 ○ 景色が美しいことが有名ですね。 ○ 気候が温暖なこともいいですね。 美しいなどは形容詞です。また形容動詞です。 「ことだ」で受ける場合もある。 「特徴」「特技」「役割」などの属性を言う時はことだ、で受ける。 彼の欠点は時間にルーズなことだ。 13 話し言葉特有の無意味な言葉を削る 1)「の方」 ●今日は、温度は低めだが、湿度「の方」が高い。 ○今日は、温度は低めだが、湿度が高い。 2)「という形」 ●ここでの選手交代はセオリーどおり「という形」だ。 ○ここでの選手交代はセオリーどおりだ。 3)「中で」 ●このままの形「の中」では納得できない ○このままでは納得できない。 何が中か抽象的すぎる。 4)自身 ●私「自身では」そう思いますが・・ ○私はそう思いますが・・・ 自身はあまり意味が無いと思う。 5)自体 ●焼きそば自体、あまり好きでない。暑さの場自体で売るのは意味が無い。 ○焼きそばは、あまり好きでない。暑さの場で売るのは意味が無い。 6)に対して ●読み手に対しては理解しにくいだろう。 ○読み手にとっては理解しにくいだろう。 ● ご婦人の多い場に対しては出にくい。 ○ ご婦人の多い場には出にくい。   7)なります ●今日は、会場が2階となります。 ○今日は、会場は2階です。 別の状態に変わるという「なります」の場合ならいいのですが、ですでもいえないかを考え る。 8)いく くる いく、くるを書き足さない ●説明会で、ご拝聴していく中で ○説明会で、ご拝聴する際に していく なってくるは、今までの継続行為としてですが、継続行為でなくても 「していく」「なってくる」が多くなっています。 ○木が枯れてきました、だんだん暖かくなりました。 (注・・・「くらい」もそうかもしれないです。このお寺は1980年くらいに立てられまし た、あいまいなので1980年に立てられましたが、1980年前後に立てられました のほう が 綺麗だと思いました) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・ 文の形をシンプルにする 「●●においては」「○○にとって」「○○としては」「○○とは」「○○ということは」 など と書き始めずに ・ 「○○は(が)」と書き始めるとシンプルになる ・ なるべく受動態(受身)ではなく、能動態を使う ・ 内定出しをおこなう、は内定を出す。気づきがあった、は気づいた ・ とする。シンプルな動詞を用いる ・ 動詞の後に機械的に「ことで」と書かずにその場にふさわしい言葉を探す。 話言葉特有に無意味な言葉を削る  1)「の方」 2)「という形」 3)「中で」 4)自身 5)自体 6)に対して 7)なります 8)いく くる 余計なつなぎ言葉 「そして」「また」は略出来ないか? 余計な結びも書かない。スパッと終わらす。 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 的確に書く14 言いたいことからズレているのに気づく 論理を一貫させる つじつまの合わないこと、矛盾したことを書かないことと、それに気をつける。 原因と結果を取り違えない。 言いたいこととからずれている言葉を漫然と書かない 浮かんだ言葉が、言いたいことと、あっているか? ● いつまでも顔のコンプレックスを欠点と捉えていたら、苦しいから、個性として 付き合 うことの方を重視するようになっていた私がいた。コンプレックスと向き合うことが大 事と気づいた。まだ慣れてない。でもこうして私はコンプレックスと向き合った。 ではズレています。 この方はコンプレックスを個性として重視するようになって、向き合うようになったが、 まだ慣れていない。それとも向き合うようになったと言いたいのでしょうか? ○私は顔のコンプレックスと慣れてないながら向き合うようになった。欠点として考えて いたら苦しい。個性として向き合うことが大事と気づいたからだ。 15 述語を大切にする そのために主語を大切にする。社長の言い分は責任逃れをしている、でなくて社長は責任 のがれをしている。 ● メールをきちんと作成することは、人柄を問われるメールになるだろう。 ・・・・かみあっていません。 ○ 人柄を問われるから、メールをきちんと作成する。 の意味です。 1) 主語と述語をかみ合わせる メールを作成することは多い機会です、でなくて メールを作成する機会が多いです。 ● メールを作成することは非常に多い機会なので、その書き方を学ぶことが有益だ。 ○メールを作成する機会は非常に多いので、その書き方を学ぶことは有益だ。   2) 目的語と述語をかみ合わせる 合唱に所属する、でなくて合唱団に所属する 合唱に参加する ● お気持ちとして腹をくくっていただきたい。 ○ お気持ちと向き合い、腹をくくっていただきたい。 お気持ちを受ける述語が無い場合が上です。 3) 述語を書き忘れない ● 私は田舎から、この店の店員になってよかったと思う。 ○ 私は田舎から出てきて、ここで店員になってよかったと思う。 田舎からの受け口の述語がないのです。 4) 述語の共用にご用心 どこにもつながらない宙にういた言葉は作らない ● 今日は暑いから、まず帰宅してシャワー、庭の水遣りは途中までにした。 ○ 今日は暑いから、まず帰宅してからシャワーを浴び、庭の水遣りは途中までにし た。 上ではシャワーも途中までなのかと、共有になってしまいます。 16 基本的な言葉を正しく使う やさしいことばをやさしく使う。 誰でも知っている基本的な言葉を正しく使えるように練習。 よく知らない言葉を無理して使わない(難しい言葉) ● 試合時間の拡大をしよう ○ 試合時間の延長をしよう あれ?と思ったら基本に忠実になること。 1) 似た言葉と混同している場合 ● 車の総売り上げが縮小傾向です。 ○車の総売り上げが減少傾向です。 2) 言葉の意味を取り違えている場合 ●グループ初ライブは観客が増えた。 ○グループ初ライブでは観客が多かった。 ● ここにきたきっかけは、暑いから涼みたいからだった。 ○ ここに来た理由は、暑いので涼みたいからだった。 きっかけは理由で無く「出来事」 3) 言葉の使い方を間違えている場合 ●憧れのスターから、ネットインタビューを伺いました。 ○憧れのスターに、ネットで、インタビューをしてみました。 17「する」と「される」を使い分ける 仕事と家庭を両立させる でなくて仕事と家庭を両立する。 「可能、受け身 尊敬 自発」も考えます。 一番混乱しがちです。もう一回復習しましょう。しかし難しいです。 ● 政権の安定をするために ○ 政権の安定をさせるために 一般に「を」は「させる」 「が」「を」は「する」場合もあります。 ● 政権の安定を一番にさせる課題と・・ ○政権の安定を一番にする課題と **************************************** ********** (復習 文章力が身につく本から) ちなみにれる られるは「可能、受け身 尊敬 自発」 また れる、られるの使い方 する されるの使い方、 れる、られるを復習します。 5段動詞は「れる」上一段、下一段動詞は「られる」 まず動詞の未然形プラスない ないを取り去る 残った語幹、活用語尾を長く発音する、 語幹プラス「●語」 ● があ音 「られる」 ● が い音 れる られる ● が え音 らる られる せる させる を使い分ける 五段活用動詞 聞く 聞かせる (せる)聞かす 五段活用動詞以外  食べる  食べさせる 上一段活用動詞 させる  見させる 下一段活用動詞 させる 寝させる さ変活用動詞 させる  来る。来ない。こ・・来させる か変活用動詞 させる  運動する。運動しない・・・運動運動させる させる **************************************** ********** 18 新しい話し言葉の影響を避ける 1) 短縮系 2) 逃げ腰系 3) ずらし系 4) 新語系 1) 短縮系 A いきなり文頭に「結果」「正直」 B いきなり文頭に「なので」「ですから」 C 動詞のはしょり 「考え途中です」ではなくて「考えている途中です」  いきなり「品詞」にです。をつける。 ● 私的には違和感です。 ○私としては違和感を感じます。 ●お茶します。 ○お茶を飲みに行きます。 2) 逃げ腰系 A とか たり ● 都会では、車とかの駐車に困る。 ○ 都会では、車の注射に困る。 ● そういう都会の交通事情に困ったりするので、結局自転車に乗ったりします。 ○そういう都会の交通事情が困りますので、結局自転車に乗ります。 Bかな みたい 感じ ●あなたみたいな感じの人、うらやましいかな、みたい。 ○あなたのような方は、うらやましがられている、と思います。 C的 ● 私的には好きです。 ○私は好きです。 3) ずらし系 A そこまで ●彼も今日はそこまで調子が悪くないようですので、そこまでスコアを落さないでしょう。 ○彼は、今日はそれほど調子が悪くないようですので、それほどスコアを落さないでしょ う。 B はまる ●最近山登りにはまっています。 ○最近、山登りに夢中になっています。 はまる、も実際は「不都合なこと」を言います。 C 癖になる D びびる ● 少しだけはびびる気持ちです。 ○少しだけは焦る(ここはどういう言葉でもその場で)気持ちがあります。 4) ずらし系 5) 新語系 若者やいろいろな人が使う新語もあまり多用しないで。 19 て、に、を、はを正しく使う 1) に と て 「あった」という存在は「に」。目にした行為には「で」 店に野菜も売っているでなく 店で野菜も売っている ●今日は週刊誌に次のような記事を目にしたので・・・ ○今日は週刊誌で次のような記事を目にしたので この使い分けはいろいろなパターンがあります。 「解らない時は「口にして読んでみる」」 場所に「いる」は「で」 場所へ「行く」は「に」パターン ●私は運動場に走ってみました。 では読むと「あれ?」ですね。 この場合 ○私は運動場で走ってみました。 ●私は運動場で行きました。 ○私は運動場に行きました。 2) に と を 仕事を取り組む でなくて仕事に取り組む ●国家試験を取り込む ○国家試験に取り込む 「解らない時は「口にして読んでみる」」 3) を と が 中国語をわかる でなくて 中国語がわかる ●中国語を理解できますので、話せます。 ○中国語が理解できますので、話せます。 ●中国語が話します。 ○中国語を話します。 4) 不要な「で」の混入 無意識にでを入れる場合が流行っています。注意!! ●アルバイトでの話を聞きたい。 ○アルバイトの話を聞きたい。 でも下のように「で」「の」が必要なこともあります。(6)のように!! 5) 不要な「の」の混入 ●インタビューでの放送を録画した。 ○インタビューの放送を録画した。 6) 不要な「てにおは」の脱落 倉庫での仕事を教えてください。 倉庫で仕事を教えてください。 これはまったく意味が違います。 上は倉庫の中で「いったいどういう仕事をしているか」教えてください。 に取れます。 下は倉庫の中で「仕事を教えてください」に取れます。 こういう場合は 「口にして読んでみる」のが一番です。 順接と逆説を間違えない。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・ 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 わかりやすく書く 20 主語を変えない ●香川県の人は喫茶店にうどんを置いているほど、うどんが好きだが、イモ炊きの習慣が ある愛媛の人は、屋外でバーベキューするようにうどんを鍋に入れて食べる、が、そうい う習慣はない。 いつの間にか「主語」の香川県の人が入れ替わっています。 ○香川県の人は喫茶店にうどんを置いているほどうどんが好きだ。愛媛の人は、イモ炊き の習慣があり、屋外でバーベキューをするようにうどんを食べる。しかし香川にはイモ炊 きのような習慣はない。 *なるべく一つの主語で一貫させる、変える時はそれを明示する 21 言葉足らずにならない 予備知識がない人のために必要な説明は加える ●寮では自分で用意しないといけないので食事は、私はダイエットしているので1日パン 1つ、ご飯なし、おかずもコンビニで1日1食という生活でいいやとしていました。誤っ た食事でした。 ○寮では食事は自分で用意しなければなりません。私はダイエットしているので、1日に パン1つ、ご飯はなく、おかずもコンビニエンスストアで買ったものでした。1日1食と いう生活でいいやと思っていました。誤った食事でした。 22他の意味に取れる表現を避ける 予備知識がない人が別の意味に取らないかチェック。 ●この責任者を課長から選出する。 これでは選出するのが「課長たち」からなのか、課長が責任者を選ぶのかはわかりません。 読み手の方がどうとれるかをチェックすることです。 23 修飾語は直前に置く 思いついたところに修飾語を置くわけでない。 ●大きな男性にも食べごたえのあるハンバーガー ○男性にも食べごたえのある大きなハンバーガー です。 ●勉強のために、毎日朝、配達される新聞の社説を読もうと思った。 毎日朝に社説を読みたい人なのか?これでは毎日朝配達される「新聞」になってしまいま す。 ○配達される新聞の社説を、勉強のために、毎日朝読もうと思った。 なんだろうか、わかりません。 24 あいまい接続を避ける 理由の「ので」が抜けている例 因果関係の「ので」「なので」「したがって」「なって」「だから」は明確に書く。 ●あの人は、毎日泳いでいて、色が黒い。 ○あの人は毎日泳いでいるので、色が黒い。 「」を使う例 ●女子大生に、ダイエットができる方法を聞くと、一日一食とか、毎日リンゴ1個とか、 サプリに頼るとか、言っていたので、もう少し体にいい方法を考えていた。 ○女子大生に、ダイエットができる方法を聞くと「一日一食しか食べない」とか 「毎日リンゴ一個しか食べない」とか、「サプリメントに頼る」など言っていたので、 私は「もう少しいい方法がないか」と考えていた。 またここではいい方法を考えていた、ですがいい方法はないか、と考えていた。とあいま いな助詞「を」を書き直しました。 25 箇条書きにできないか と考える 26  表にしてみる ・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・ ・ 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 長文をシンプルに構成する 27 同じ話はまとめて書く 長文を書くとき、同じような「テーマ」をまとめるといい。 28 「しかし」「しかし」を繰り返さない 同じ趣意の言葉をすべて書き終えてから、反対のことを書く、 ● 私は女です。しかし、仕事を続けたい。しかし、この世界は女性が仕事を続ける のは 大変だ。しかし出産後も働きたい。 ○ 私は女性です。この世界は女性が仕事を続けるのは大変です。しかし、仕事を続 けた い。出産後も働きたい。 しかし、やそれにもかかわらず、を使う場合つらつらと書かずに整理してみる。 (逆説を使う場合) 29 基本は時系列 時間を追って古い順に書くと理解しやすい ●今年もこの神社では七五三の子供たちが見られたが、私もこの神社で七五三を祝ったし、 1000年以上歴史のある神社なので由緒がある。 主語のすり替えと、時系列の混乱が起こっています。 ○この神社は1000年以上歴史がある神社で、由緒がある。私もこの神社で七五三を祝った。 今年もこの神社で七五三の子供たちが見ることが出来た。 また「見られる」をこの場合受動ではないので、見ることが出来た。見えた。としました。 30 骨子で構成を考える 1つの段落は250字程度、40語なら6行とちょっとです。 800字、20行なら5つの段落 骨子・・・段落の内容を1行に要約したもの。 1000字の文を読み、骨子に沿って4−5つに分けるといいかもしれないですね。 1) 段落の長さと数 2) 骨子 3) 骨子で設計図を作る ・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 論点を絞り、一度に多くのことを語ろうとしない。 第一に 第二に、と書くといい。 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 共感が得られるように書く 具体的なエピソードから入る。 31 強調語を使いすぎない 感動、感激、見事、すごい、涙がでそう・・・ ● そこでは、なれない仕事が沢山あって大変でした。匠を極めるために私は猛烈に ノー トに仕事内容を記入までして、仕事しました。みんなも誉めてくれました。この猛烈 な仕事のおかげで見事に1年目で主任を任されました。みなさんも誉めてくれました。 ○ そこでは、なれない仕事が沢山ありました。仕事内容をノートに記入しながら、 私は 仕事しました。その結果、1年目で主任を任されました。 のほうがすがすがしい気がします。 32 自分を誉めすぎない 自分のことも淡々と事実に沿って書く ● そこでは、なれない仕事が沢山あって大変でした。匠を極めるために私は猛烈に ノー トに仕事内容を記入までして、仕事しました。みんなも誉めてくれました。この猛烈 な仕事のおかげで見事に1年目で主任を任されました。みんなも誉めてくれました。 誉めてくれました、必要だろうか?と思うのです。これは自分をほめすぎると共感が得ら れません。 ○ そこでは、なれない仕事が沢山ありました。仕事内容をノートに記入しながら、 私は 仕事しました。その結果、1年目で主任を任されました。 33 凝った表現を避ける ●一生懸命知らない子供たちを応援していた私がいた。 ○知らない子供たちを私は一生懸命応援していた。 確かに上のほうが洒落ています。自分がいたという表現も流行していますが、格好をつけ ての表現多用は勧められません。 ●灼熱地獄のような37度を毎日超える大変な夏。 ○37度を毎日超える夏。 34 ネガティブ・アプローチを避ける 言いたいことから反対のことを書き始める場合は慎重に ●一般に医師は狭い社会に閉じ込められていると思われがちと聞くが、私はもっと仕事と して外を見ようと思う。 ○私は医師として、広い社会をみようと思う。一般に医師は狭い社会だと思われている。 相手の立場で読んでみる。 一般に医師は狭い社会に閉じ込められていると思われがちと聞くは、被害者意識になって しまう。 35 目に浮かぶように書く ● 彼は毎日10キロ走った努力の結果、ゆうゆうとハーフマラソンを走れるようにな って レースから、自然を見ながら毎朝10キロ走る余裕も出た。自然を見るだけ余裕ができたら もっと自然にタイムが伸び、フルマラソンに挑戦しようと思った。 よりももっと具体的に ○ 10キロ毎日、彼は走っていた。ゆとりをもって、ハーフマラソンを走ることが出 来る ようになった。レースが終わって、毎朝10キロ周りの自然に気を配りながら走ると、 タイムが伸びた。フルマラソンに挑戦したいと思った。 ・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 視覚的な効果を考える 36 読点は意味の切れ目に打つ。 1) 長めの主語の後に打つ ●熱中症が多発している今年は動物園の熊にとっても大変だ。 ○熱中症が多発している今年は、動物園の熊も大変だ。 よくいわれるあいまい言葉の「とっても」も、短くしました。 2) 長めの目的語の後に打つ ●熱中症が多発しているニュースをテレビでよく聞く。 ○熱中症が多発しているニュースを、テレビでよく聞く。 3) 理由、原因の後に打つ ●熱中症が多発しているので散歩したいけれど無理だ。 ○熱中症画多発しているので、散歩したいけど無理だ。 4) 前提、状況の説明の後に打つ ●熱中症の危険警報が出ていても、行こうとしたら妻に止められた。 ○熱中症の危険警報が出ていても行こうとしたら、妻に止められた。 5) 読点で意味を分断しない 分断しない。 ●わたしは一心不乱に、水を浴びる修行僧を見て、 ○わたしは、一心不乱に水を浴びる修行僧を見て、 上なら「私」が「一心不乱に見ている」ようになってしまいます。 37 パターンを認識しやすいように書く ● 暑い中で眼鏡のような小さなものを探すのは大変なことだし・・・ ○ 暑い中で眼鏡のような小さな物を探すのは、大変なことだし・・ 漢字を使う、読点を使う、分かち合う、行間を適切に空ける、同じ行の上では文字と文字 との間をあまり空けない。 文字の大きさを適切にする。 38 「 」を活用する ●正しく負担のない節電の方法を知るとこんなに電気料金も安くなるかと感動します。 ○「正しく、負担のない、節電の方法」を知ると、こんなに電気料金も安くなるかと感動 します。 考えたことも「」 「」「」の間の句点はうたない。 「」を閉じる前の句点は省く。 39 見出しを活用する 40 インデントを活用する ワードなどでのやり方(本参照)

トップページに戻る

私の文章修行から 参考にした本をまとめたもの