【エッセイ】私も今日から文を書こう。1

まず、綺麗な文を書こう。


校正前の文の●、校正後の○は私が作りました 文章力が身につく本 小笠原信之 高橋書房を私なりにまとめてみます。 1  主語をはっきり出す。 ●今忙しいので仕事もなかなかはかどらない。 でなく ○私は今忙しいので、なかなか仕事もはかどらない。 2「推量は・・らしい 断定は・・・である 断定 だ である 動詞・形容詞の終止形 推量 だろう らしい かもしれない と推測される と予想される と思われる  と考えられる のようだ 伝聞 だそうだ と思われている  ●気象庁によれば、熱帯夜はまだ1ヶ月続くらしい。 より  ○気象庁によれば、熱帯夜はまだ1ヶ月続くという。   3、 主語と述語を近づける  ●ニュースは容疑者は証人のいう情報とは違うと言った。  ○証人のいう情報と容疑者は違うとニュースは言った。 意味がまったく異なる。上なら容疑者が「証人のいう情報とは違うと」容疑者が言ったとと れる。後者なら、証人のいう情報と容疑者が違うという意味に取れる。 ・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【エッセイ】私も今日から文を書こう。2 まず、綺麗な文を書こう。 文章力が身につく本 小笠原信之 高橋書房を私なりにまとめてみます。 ・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4、 副詞と動詞。形容詞と名詞をちかづける。 ともあれ・・・・はじめよう より、ともあれはじめよう ● 不思議な体験の夢では、不思議なのは体験  しかし、○不思議な夢の体験では、不思議な夢を見た体験 5具体的、客観的に伝える   ●納期が迫った より 納期が3日後に迫った という具体例で書く。 6、 専門用語は初出時に説明する つねに読み手を意識して難しい言葉は簡単な説明を()などでつけておくといい。 7読点を感覚で打たない(ページ26の基本ルールを読む) 8そうした中とはどんな中か そうした中とか、そんな中はむやみに使わない。何の中がそうした中なのか、2つの文に つながりを持たせる。 9 が は逆接の時しか使わない ●美味しい水だが、どこでも飲める より ○美味しい水は、どこでも飲める (上はあいまいの、が) ○美味しい水だが、なかなか飲めない。 10とか かも で文を終わらせない  あいまいさを強調してしまう。文末においての、とか、でも、はあいまい。  占めているとか。でなくて はっきりと占めている。  ●自宅療養しているかも でなくて ○自宅療養していると聞きました、あるいは自宅 療養しているとか、という噂です、など述語を変えたり、付け足したり、続ける。 11だろう を多用しない   根拠のなさになってしまう。 ●役立つはずだろう、でなくて○役立つはずだ。もしくは、○役立つかもしれない。 12、漢字とひらがなを使い分ける よく間違える場合   形容名詞  ●先生に相談した所でなく 先生に相談したところ (所は場所、ところはみたら)   ●いきづまった時 でなく ○いきづまったとき(時は・・・の場合には 使わない。この「とき」は場合の意味)   ●やめて置きなさいでなく ○やめておきなさい (置くは物体を置くこと、補助用言は「○○て」に続く形 形容名詞 こと もの ところ とき うち わけ  補助用言 「○○て」やめておくなどには みる、おく、くる、いく ほしい 13 何でもこと、もので片付けない もの こと に代わる言葉を探す  相手のことが大事・・・相手が大事  理解することで・・・理解すれば  辞書は字を探すものである より 辞書は字を探す書物である。   14修飾語句には書く順番がある  長い修飾語・・・長いものを遠くに、短いものを近くに並べる。  ●文字は、きちんと読みやすいように書こう。  ○文字は、読みやすいようにきちんと書こう。 上ならきちんと「読む」かきちんと書くか解らない。下ならきちんと書くということを 強調できる。 15こ そ あ ど 言葉を乱用しない これ、それは直前の語句、文を受けるので混乱しやすい。 ●常備薬、これは副作用を知ることが大事だし、その内容を聞くことも重要。 ではなくて ○常備薬は副作用を知ることが大事だ。 次のその、が常備薬そのものか、副作用か、がわからない。 16一つの文にあれこれ詰め込まない   一文一意の原則 前半と後半の内容の矛盾を避ける 17 れる られる はなるべく使わない れる  られる という助動詞には「尊敬」「受身」「可能」「自発」 れる られる多用は文をあいまいにする  中心のテーマと「される」のは・・でなく中心のテーマと「している」のは や  そう考えられるのですが、を そう推測できます。   ●暑いと思われる を ○暑いでしょう。などと   れる られる、と書きたい時に別の動詞を置き換えるということも試す。 「尊敬」「受身」「可能」「自発」のどれだろうか? 18 かさね言葉は文を稚拙にする熱  ●炎天下の下で行われる  ○炎天下ですでに下が入っているので この場合は炎天下で行われる。 (本の50ページに例題が入っている) 19似た意味の言葉を繰り返さない  ●厳寒の1月、寒さが続く中、京都の雪が綺麗ということで、旅行に出かけてみようと 計画した。行かないまま後になって後悔しないため。  でなく  ○厳寒の1月、京都の雪が綺麗と聞いて、旅行を計画した。行かずに後悔したくない。 「ということ」を削る。旅行には出るという意味がある。  後になって後悔する、後悔は後、この場合後悔だけでいい。 20一つの述語でまとめる ●彼はバイオリンも上手だし、ピアノも上手だし、指揮もできる。 より ○彼はバイオリンもピアノも上手で、指揮もできる。 21・・的 ・・化 ・・性を乱用しない 国際的感覚は国際感覚 庶民化的考えは 庶民的考え わたし的でなくて わたし 的、性、化をいれることであいまいにならないかを考える。 ただ的、性、化が一般化しているケースもあるので注意。 幼児性、典型的など 22 難しい言葉と易しい言葉を交ぜない  ●零細企業は販路を喪失し、難局に立ち、規制緩和を求め、相当困っているらしい。  後半、しまりが無くなる。 ○零細企業は販路を失ったことで、非常に困り、規制の緩和を求めていると聞く。 23 話し言葉を混入させない ●このことはちゃんとしないと困るじゃないかとすごく思ったみたい。 ○このことはきちんとしないと困るのではないかと思ったようだ。 ちゃんとは、きちんと いろんなは いろいろな けどは けれど じゃないか は ではないか すごく は とても 非常に なんて は などは、とは みたい は のよう してる は している 24語句を対等な関係にそろえる ●体のためにはスポーツをしたり、十分な睡眠、栄養を取ることが大事。  よりも ○体のために、スポーツ、十分な睡眠、栄養を取ることが大事。 ●彼はせっかち、努力家、でも英語はできる  よりも ○彼はせっかちだが、努力家であり、英語はできる。 (プラスイメージとマイナスイメージを語るときはペアでなくて逆説を入れるなど) 25と、に、や、は最初の語句の後に置く 彼の母がピアノと、英語と、スイミング、踊りとを習わしたそうだ。 より 彼の母がピアノと、英語、スイミング、踊りを習わしたと聞いている。 26 短ければ良い文とも限らない ●綺麗な花だ。それが咲いた。 ○綺麗な花が咲いた。 また長い文のほうがいい例  ●春になった。花が咲いた。蝶がいる。見ていた。思い出が蘇った。  むしろまとめて  ○春になり、花が咲き、蝶が舞うのを見ていると、思い出が蘇ってきた。 27です よりも だ、である で伝える  場合によるが、確かに「だ。である」が引き締まる。  また「です」調と「だ」調をませない。  ●今日はいい天気です。今日こそあの山へ登るのだ。 より  ○今日はいい天気だ。今日こそは、あの山へ登ろう。 28過去の話に現在形を入れる 「だった」の繰り返しを避ける。 ●大昔は地蔵といわれていたようだった。そこで私はそう思い込んでいたのだった。それ はたいそう古びた像で顔もはっきりとわからなかった。しかも放っておかれていた。 でなく ○大昔は地蔵といわれていた。そこで私はそう思い込んでいた。たいそう古びた像で顔も はっきりと解らない。(この解らないは現在形でいい)しかも放っておかれている。 29 同じ言葉を繰り返さない ●私は川の水質を調べたが、この水質は飲み水に適さない。 より ○私が調べた川の水質は飲み水に適さない。 ・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 後、 次々に書いてみます。 以降は 具体的に見えるように のようです。 30決まり文句を避ける 目撃したことをきめ細かく書く。 ●彼はトマトサラダ、パンの朝食をぺろりと平らげた。彼は食べる達人だ。 よりも ○トマトサラダと、パンの朝食を、「美味しい、美味しい」といいながら、彼は10分で全部 食べた。彼の食べ方を見ていると作った私も幸せになる。 31 比喩表現を避ける ●バラの微笑 よりももっと具体的に ○華やかな微笑 のほうが具体的に見える 32文を飾り過ぎない  といってあまり「決まりきった装飾」で文を飾ると。空回りになります。 ●いわゆるメタボブームでこのジュースを飲むと元気ハツラツ! お店の宣伝でもまずは 「いわゆる」は必要なし。 ○メタボムームだ。このジュースを飲むと元気が出る。 33無駄を徹底的に削る マンションで、ペットの散歩の後も足を汚してあがらないようにと足洗い場を設置された り、ゴミ収集の場所にも配慮がされたり、管理人の仕事は山ほどあり、また住民からのペ ット対策も言われている。 はて? ペットの散歩後の足洗い場の設置や、ごみ収集の場所の配慮、住民からのペット対策の要 望など、このマンションでの、管理人の仕事が沢山ある。 34漢語より和語のほうが優しい 遅延すると、後になって後悔するよと・・・遅れると、後になって悔しがるよ。 和語にする場合は片方の漢字を使った和語を思い出す。 削減する、なら削る、減らすなど 35ひらがなのほうが柔らかく響く ●又、渡り鳥は、彼方から今年も来訪する。 よりも ○また、かなたから、今年も渡り鳥は日本にやってくる。 36まず そして を極力削る 私はこの仕事は好きだ。まず、勉強になる。そして、人のためになる。さらに自己鍛錬に なる。 でなくて 私はこの仕事が好きだ。勉強になり、人のためになり、自己鍛錬になる。 37談話を入れて文をリアルに 「」人の言葉をいれる。会話を入れる。 38文に動きを出す一工夫 動詞を使う 39文に迫力を出す一工夫 助詞で終わらすという手   ●地球温暖化かと見られる。 ○地球温暖化か。 40敬語をきちんと使いこなす 41謙譲語をきちんと使いこなす 42て でつなぐか、「、」で分けるか ●それなりに努力もして、よく遊ぶ。 努力もすることと遊ぶことが「一連」になる。 ○それなりに努力もするし、よく遊ぶ。 「、」は別々の事例になる。 ●今日はモールで買い物をしていきつけの店で食べて地下街を歩いてきた。 では全部モールで「行った」ことになる。 ○今日はモールで買い物をし、いきつけの店で食べ、地下街を歩いた。 ではモールで買い物をした。それからいきつけの店へ行った、そこで食べた、それから 地下街へ行った、そこで歩いた。 43そうだ ようだ らしい の使い分け 強い根拠の時にらしい、を使う。 今日は晴れるらしい。 今日は晴れるようだ。 微妙だが上は「天気予報」か何かからの情報などもニュアンスとして推測できる。 44カタカナ語を乱用しない ●こちらの会社のコンセプトとしましては、もっとルーチンワークと取り組み・・・ では何か解らない。 ○こちらの会社の方針では、もっと日常業務を考え・・・ 45 ? ! を乱用しない ? !を使うなでなく ●猫?あ、人間だ! 怖かった!びっくりした! 思いが強すぎて稚拙になります。 ○猫かと思ったら人間だった。怖くてびっくりした。 ○または 猫?あ、人間だった。怖かったしびっくりした。 46体言止めは情報不足 ●客の人気は上々 よりも ○客の人気も上々「と思う。」 体言止めはあまり使いすぎると文の品位を落す 47「・・たいと思う」を使わない ●お詫びいたしたいと思います。 より ○お詫びします。 で済ませる。 ●聞いてみたいと思います は ○聞いてみます。 48キーワードを盛り込む 49すごさを一目でわからせる 50 ので と から ではインパクトが違う のでは客観性 からは主観性 ただ「から」を使うなということではないです。 ●猛暑が続いたから中止してください。(自分の意思が強く出る) ○猛暑が続いたので中止してください。(客観的になる) 上のほうがより切実に命令のようになる。 下のほうが客観的になる、たとえば「何かからの情報がある」ことを伝えるニュアンスにな る。 51語順を変えて文を書く 強調に必要。 道を汚くする。犬の糞害を考えない人が多い。 犬の糞害を考えない人が多い。道を汚くする。 まずは「言いたいこと」からスタート。 52事実を紹介したらその意味もあきらかに ●犬の糞は始末すべきだ。夏は困っている。 ○犬の糞は始末してほしい。夏には、糞に虫が繁殖して、しかも臭くて困っている。 理由をきちんと書く 53強い具体的 客観的根拠をつける 「とにかく」を使いやすいが理由付けをしたほうがいい。 ●とにかく近所迷惑なので犬を飼わないでほしい。 でなくて ○犬の糞害や、ほえ声が困るので犬を飼わないでほしい。 54自信をもって断定形にする どうしても感じる、を使いたがる場合 「ようだ」「感じる」「ように思う」を使う傾向 55感動や感情を押し付けない 感動をあえて書かないほうが気持ちが伝わることもある。 56主語を示す「は」と「が」の使い分け 1 主語が新情報なら「が」旧情報なら「は」 これを原則とすると覚えやすい。 57主語を示す「は」と「が」の使い分け 2 従属節の主語には「が」 事実を率直に述べる場合も「が」 58主部と述部 「●●したのは○○からだ」 主部と述部の相性 ・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・ 59行く先を示す へ に まで へ ・・・方向 に・・・目的地 まで・・・過程 60で と に を使い分ける 人の意思による行為は で 物の在りようは に 61○○がしたい ●●ができる 「が」は意思、希望 可能 感情を表すときに使う 62対比を表す「は」の使い方 あの子が来たが、あの子がこなかった。 あの子は来たが、あの子はこなかった。 同等なもの同士 63れる られる を使い分ける  5段動詞は「れる」上一段、下一段動詞は「られる」 まず動詞の未然形プラスない ないを取り去る 残った語幹、活用語尾を長く発音する、 語幹プラス「●語」 ● があ音 「られる」 ● が い音 れる られる ● が え音 らる られる 64 せる させる を使い分ける 上一段活用動詞 させる 下一段活用動詞 させる か変活用動詞 させる さ変活用動詞 させる 5段活用 せる 65 セットで覚える副詞と文末  否定 いまだに 全然 必ずしも   ・・・・・ない  推量 たぶん おそらく         ・・・・だろう  よもや まさか・・・  ないだろう だから全然素晴らしい、はおかしい。 66 セットで覚える名詞と動詞 将棋をする・・・将棋を指す 67特定の名詞には特定の数え方 学年が3個違うよ。 学年が3年違うよ。 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 1. 必要な材料を集める 2. 書く前に徹底的に考える 3. 話を組み立てる 4. 平べったい内容を立体的に 5. 実用文の基本は結論先行 6. 前文(リード)を立てる 7. 論文 小論文は序論 本論 結論の流れに 8. 話はどこからでも始められる 9. 出だしで読み手をひきつける 10. 一つの段落に一つの話 11. 同じ仲間を同じ段落に集める 12. 主題から目を離さない 13. 結びをうまくつける 文章力が身につく本 小笠原信之
私の文章修行から 参考にした本をまとめたもの

トップページに戻る