花粉症とアレルギー性鼻炎へ

皮膚疾患

【アレルギー 昆虫アレルギー】

私たちは家でも昆虫に取り巻かれて生活しています。ダニのアレルギーがポピュラー
であることは、ほかの昆虫にもアレルギーがあってもおかしくありません。

特に最近では昆虫が気管支ゼンソクや鼻炎の重要な吸入抗原となっています。

気管支ゼンソク患者303例における皮膚テスト陽性率

ダニ              60.7

室内塵            42.5

ユスリカ          38.0

キヌ              21.8

スギ花粉          20.5

カンデダ(真菌)    14.5

猫毛              10.9

                   パーセント

鼻アレルギー患者560例におけるIgE抗体保有率
室内塵            66

ダニ              63

杉                57

カ                33

カモガヤ          33

ユスリカ          16

ゴキブリ          13

・・・・・・・・・・・・・・・

〇原因昆虫

1)ユスリカ  

カによく似た双翅類に属する昆虫、幼虫は水中に住み体をゆするような動きをするこ
とから。羽化すると蚊柱を作って交尾する。発生は春から秋、生息地は水田、  下水、
湖沼など。幼虫由来のヘモグロビン様タンパクが主要抗原として同定されているが成
虫の抗原はまだ同定されてない。ダニとの交差反応性は低いが蛾との共通抗原性が認
められている。

2) チョウ、 ガ

鱗翅類に属する昆虫、  ハネや虫体に長さ40ー80μgの鱗粉が密生する。 1年中交尾を
繰り返すものも少なくない。鱗粉が抗原となっている。鱗し類昆虫間ではほぼ完全な
交差反応性がある。

3)トビケラ

細長い蛾のような毛翅類に属する水性昆虫、4-6月ごろ羽化して水辺の空中を飛ぶ、
成虫のハネんは約80μgの鱗毛が密生する。  この羽の鱗毛成分が抗原となる。

4)ゴキブリ

大部分が屋内生息、虫体および糞が抗原となり、ごきぶり各種間に交差反応性が見ら
れる。ごきぶりの糞はハウスダストに含まれている可能性もあるが両者にCAP−R
ASTスコア(という検査)では「相関性はない]
 ・・・・・・・・・・・・・

〇注意すべきこと

1)症状の季節変動性に注意     

昆虫の空中浮遊は春と秋に多い、ユスリカ陽性ゼンソク児童は陰性群に比べ抗原浮遊
時に一致して7-8月に発作が多いことや成虫をそのまま吸入して発作を起こしたこと
が知られている。

チョウも春と秋に2峰性ピークがあるがこれと一致してゼンソク発作があることも知
られている。

鼻アレルギーはガ、 ユスリカが空中浮遊する秋に鼻症状が重症化してIgE抗体保有率
が上昇することが認められている。

羽化の季節に一致しての症状変動が見られる。

ゴキブリは通年性の暴露が可能性が高いという。

2)治療は一般のゼンソクや鼻アレルギーと変わらないが家の塵にユスリカやごきぶ
りの抗原が検出されるためにていねいに掃除が大切である。

チョウ、  ガはなるべく屋内に入れない。

照明器具に残った死骸も除去。


3)蜂にさされると1、2とは違うが重いショックを起こすこともあり注意。救急の虫さされ

アレルギー性鼻炎と花粉症へのご質問その2のページに戻る

耳鼻科50音辞典トップページへ戻る