【アレルギー性鼻炎 抗アレルギー剤あるいは抗ヒスタミン剤で眠気と鎮静作用比較】
アレルギーの薬(第一、 第二世代抗ヒスタミン剤、 後者は塩基性抗アレルギー剤
ともいわれる)は眠気があります。
アレルギー性鼻炎 抗ヒスタミン薬の分類 ・・・ 第一世代ヒスタミン剤って?第二世代抗ヒスタミン剤って何でしょうか?
アレルギー性鼻炎 抗アレルギー用剤の分類
これはH1受容体拮抗薬であるからで脳内にヒスタミンH1受容体に結合することから
起こるもので、個人差があります。
この研究、鎮静作用と眠気発現率を比較したデータを出しておきます。
1、鎮静作用低下は認知機能低下として検査されます。これは複雑になります。
認知機能低下の調べ方
これは人脳におけるヒスタミンH1受容体占拠率(PET)で調べ、 下の例えばポララミン
占拠率は 50パーセント、 この状態ではあきらかに認知機能低下が見られ
眠気がある場合もあれば、 なくてもほろ酔い状態(ウイスキーを例えば水割りに
して3杯飲んだ状態)と同じ問い割れて居ます。
自覚的な眠気と認知機能低下は一致しません。
薬品名
(一般名)
鎮静作用発現率 眠気発現率
クロルフェニラミン(6ミリ) 58.3パーセント(以下パーセント略)
(ポララミン)
クロルフェニラミン(2ミリ) 50.3 資料なし
(ポララミン)
アステミゾール(10ミリ) 28.7 21.9
(ヒスマナール)
メキタジン(3ミリ) 22.2 18.8
(ニポラジン)
アゼラスチン(1ミリ) 20.3 15.8
(アゼプチン)
テルフェナリン(60ミリ) 12.1 6.9
(トリルダン)
エバスチン(100ミリ) 9.9 5.6
(エバステル)
エピナスチン(20ミリ) 8.2 6.8
(アレジオン)
眠気の出現率は薬剤の脳内移行に差があることですが、 ただ眠気を感じる感じないは
個人差もあります。
2.眠気と認知機能は相関しないということもあります。つまり認知機能は低くても
眠いと訴える人もいます。逆に眠気を感じなくても認知機能低下、つまり
ヒスタミンH1受容体占拠率(PET)が高い人もいます。
3、眠気の強い場合や認知機能低下は個人差があります。
4、逆に眠気を感じなくても認知機能低下、つまりヒスタミンH1受容体占拠率(PET)が
高い人もいます。だからこの場合眠気を感じなくてもお酒を軽く飲んだ状態に
近い場合もあります。
そこで理想的な抗ヒスタミン(第一世代 第二世代、後者は塩基性抗アレルギー剤)
条件は
1 強力な抗ヒスタミン拮抗作用がある(薬として効果がある)
2 抗コリン作用がない(あっても微細)
3 作業効率低下が存在しんない
4 心毒性がない
5 抗アレルギー
6 Benefit to risk ratioが十分に高い
7 広範な薬物代謝やトランスポート機構の影響を受けない
8 薬物 食物相互作用をもたない
患者さんの生活の質(QOL)でまず薬、 眠気が少ないだけでなく作業効率低下も
ない薬物。しかも薬として効果が高い薬が望ましいでしょう。
ただ何度も書きましたが個人差がある。
つまりAという薬はある個人には
1の強力な抗ヒスタミン拮抗作用がある(薬として効果がある)が
眠気が強かったり、 作業能力が低下する。
ところが別の人にはAという薬はある個人には
1の強力な抗ヒスタミン拮抗作用がある(薬として効果がある)し
作業能力も低下しない。
ところがBという薬は
ある個人には作業能力も低下せず眠気も少ないながら、肝心の1の効果が少ない、
逆に別の人には薬として効果もあるし作業能力も低下せず眠気も少ない。
これを見定めることも大切です。
花粉症は少なくとも数週間は続ける場合が多い薬ばかりです。
患者さんの生活の質(QOL)を考えて続けることが必要でしょう。