一般的な医学用語へ

【補充 代替治療 CAM】

 CAM(complementory  and  alternative meditine)といわれ、一般の西洋医学、
つまり、mainstream medicine)以外の医療と定義されています。

  西洋医学は原因のはっきりした疾患の治療には成功してきましたが、 原因不明
あるいは複雑な原因の疾患、 精神的な要素の関与する疾患の治療には、必ずしも
成功していません。
西洋医学はもともと分析科学的な手法で病気の解明、 診断、治療法の開発と
いう過程を経ることで成功してきたのでどうしても患者さんより疾患に焦点を
当てがちです。
これに対し多くの伝統的医療を含むCAMは初めから患者を全人的に治療しようと
するのが基本方針です。

 もう一方では医療経済学的な側面からCAMが盛んになっています。

   欧米ではすでにCAM事務局の設置、CAMに関する調査、EBM(ebidence
based  medicine)に基づいた有効性の検討も行われています。

  医師会でも実際下のうち漢方を利用する医療機関は増えてるというデータもあり
ますが、他のCAMに対して行ってる医師会会員は10パーセントに満たないという
データもあります。

  医師以外でも鍼師、あんま、 灸師、マッサージ、指圧師、 柔道整復士は
厚生労働大臣による免許で国家試験になってますが、  カイロブティック師、
整体師などには国家資格がなく、その養成機関も実態が不明瞭なことも多いです。
ですから今後はこういう日本のCAMに対し何らかのEBM, 事務局の設置など
も必要でしょう。 逆に十分な医学知識がないまま施術することは健康を害する
可能性も大きいということですね。

 実は漢方治療をCAMに含めると漢方薬を保険薬として認めてる数少ない国が
日本なのです。 鍼灸、 柔道整復も保険適応となっており日常的利用がされてる
一方、 その他のCAMに対しては、実態が解らず、今後いろいろな改善を求める
とともに患者さんが自分で選択していく時代になる。ひいては医師もどういう
CAMがあるか、患者さんがどういうCAMを使っているかを知識と情報をもち
いたずらに否定しないで、また医師自ら、実態を勉強しながら、きちんとした
アドバイスをすることも必須となるでしょう。


一般的な種類を書いておきます。少し資料は古いです。

民族療法などの体系的医療:漢方、鍼灸、アーユルベータ、チベット医学、ユナニ、
             その他の民族療法、ホメオパシー、自然療法、人智医学

食事・ハーブ療法:栄養補助食品、絶食療法、花療法、ハーブ療法、長寿食、菜食主義
         メガビタミン療法

こころを落ち着かせ、体力を回復させる療法:バイオフィードバック療法、催眠療法
          瞑想療法、リラクセーション、イメージ療法、漸進的筋弛緩療法

体を動かして痛みを取り除く療法:太極拳、ヨガ、運動療法、ダンスセラピー

動物や植物を育てることで安楽を得る療法:アニマルセラピー、芸術療法、絵画療法
            ユーモアセラピー、光療法、音楽療法

物理的刺激を利用:温泉療法、刺激療法、電磁療法

外からの刺激で健康回復:指圧、カイロブテイック、マッサージ、オステオパシー、
               頭蓋骨調整療法、セラピューテイックタッチ、
             リフレクソロジー

宗教的療法

・・・・・・・・・・・

これはCAM(complementory  and  alternative meditine)といわれ、一般の西洋医学、
つまり、mainstream medicine)以外の医療と定義されています。

もちろんこれがすべていいと言う訳ではないのです。種類を書いておきます。

耳鼻科以外の病気や用語へのご質問その2のページに戻る

トップページへ戻る