【耳鼻科で留意する興奮剤】
主なものを4つ書いておきます。ただここに書いている以外にもあります。よく市販
薬や医療品にも含まれるので間違って飲むことが多いものです。
1) 精神運動興奮薬
アンフェタミン、コカインに代表される。中枢神経の興奮を促し身体強壮感、精神
的能力の増強感をもつ。疲労感減少、競争心、闘争心の増強もあるが、しかしこれで
見かけ上は運動能力は高まるが、実際には運動能力の亢進は起こらないとされている。
連用によって依存や薬物中毒が起こる。急性心不全、脳血管出血の原因につながる
ことがある。
2)交感神経作動性アミン(β2刺激剤)
エフェドリンに代表される。 同じく中枢神経の興奮を促し身体強壮感、精神的能力
の増強感をもつ。しかし血圧上昇作用、心拍数増加があるので激しい運動を行う時に
危険。
エフェドリンはゼンソクによく用いられるが、 その他かぜや鼻詰まりにも用いられ
る。またこれを含む漢方薬成分に麻黄があり、各種漢方薬に用いられているので注意。
ゼンソクで使っている場合吸入でのみβ2刺激剤は許可されるが届け出が必要。
サルブタモール(ベネトリン吸入液、サルタノールインテヘラーなど)
ps ここに分類されるアドレナリンは血管収縮剤でボスミンとして、局所麻酔のキ
シロカインに入っていることがあるが、その局所麻酔剤と共に使用されることは可。
ちなみにボスミンは、外来で耳鼻科で粘膜収縮に局所的に用いることもあるので注
意が必要。(禁止方法には触れていない。ただこの場合キシロカインとともにの局所
鼻内治療である。)
オキシメタゾリン(点鼻薬で血管収縮性点鼻薬のナシベン)は局所使用は可。
交感神経刺激薬のフェニレフリンも点鼻、点眼は可。
なお、喘息薬などは試合前申告だけでなく、あらかじめ使っていることを
抜き打ちドーピングに対しても、申告が必要な場合があります。
3)各種中枢神経興奮薬
カフェインに代表される。疲労感を取り活動性を亢進させる。
ただ副作用で不眠や不整脈、脱水などがある。
無水カフェインで書いたように、鎮痛解熱作用もあるので、市販風邪薬にも用いら
れることも多い。
お茶やコーヒーの何倍の濃さもある栄養ドリンクが市販されてるので注意する。
しかしお茶やコーヒーにも入っているのでこの場合ある一定濃度以上(12μg/m
lを越えて)で異常と見なされる。
お茶やコーヒーにも入っているのでこの場合ある一定濃度以上(12μg/mlを越えて)
で異常と見なされるので普通のお茶などで検出の濃さにはなりません。通常コーヒー
を一度に5-6杯飲むとそのくらいの濃度になりますが、一度に1,2杯のコーヒーでは
最高でも3-6μg/mlが尿中濃度です。なおもっと気をつけないといけないことは
普通の市販薬と、いわゆる栄養ドリンクです。
4)ブロマンタン
アトランタ五輪では使用されてても処分はされてなかったようであるが今は禁止さ
れている。興奮剤とマスキング効果がある。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
耳鼻科で重要なことは
1)アドレナリンの使用について。(ボスミンとして外来処置で局所使用している)
2)メチルエフェドリンへの注意
市販風邪薬への注意。かなりの市販薬に含まれている。
メチルエフェドリンは新ルルA錠、パブロン系統、ベンザエース、コルゲンコーワな
どに含まれる。花粉症をこれで押さえる人もいることに留意。風邪や、花粉症で市販
薬を飲む場合には注意。
3) マオウ(メチルエフェドリン、エフェドリンなど)への注意
漢方薬で特に花粉症で使われている漢方薬に多い。必ず医師が漢方薬に入ってないか
確認必要。
小青竜湯、麻黄ブシ細辛湯、葛根湯などには入っている。また市販漢方薬に、注意。
またルルや固形浅田飴クールにも入っている。
これも風邪や、花粉症で市販薬を飲む場合には注意。
4)フェニルプロパノールアミンへの注意
エスタックエスキャップ、コンタック、新コルゲンコーワ鼻炎用カプセルパブロン
鼻炎用カプセルなどに含まれている。
これも風邪や、花粉症で市販薬を飲む場合には注意。
5 カフェインへの注意
お茶やコーヒーにも入っているのでこの場合ある一定濃度以上(12μg/mlを越えて)
で異常と見なされる。通常コーヒーを一度に5-6杯飲むとそのくらいの濃度になりますが、
一度に1,2杯のコーヒーでは最高でも3-6μg/mlが尿中濃度です。
なおもっと気をつけないといけないことは
普通の市販薬と、いわゆる栄養ドリンクです。
市販薬のセデス・ハイ、ノーシンなど鎮痛剤には場合によってカフェインが入って
ることも確認。医療機関で出す鎮痛剤(非ステロイド消炎鎮痛剤)はドーピング対象
にならないことも留意。頭痛などの持病の場合は出来るだけ医療機関で投薬されるこ
とが望ましい。
6)ゼンソクは、内科なので略しておきます。
7) 花粉症、もしくは喉の痛みなどの時は(風邪症候群含む)また、まとめておき
ますが、医療機関での十分なチェックの後の投薬がいいこと。
薬局で購入するときは十分に薬剤師さんに確認してもらうことです。